物流設計のできる事業者 真の物流事業者(その2)

投稿日

 
  物流
 

1. 今後求められる「物流事業者」とは

 物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。それを実行しなければサプライチェーンが成立しないからなのです。そこで、社内では生産技術や生産管理の担当者に「物流を検討せよ」という指示が出ます。担当者は試行錯誤しながら、知恵を絞っていろいろな物流パターンを考えます。
 
 一般的に「物流事業者」といわれる会社では、物流企画というより、物流の実行が仕事だという意識があります。この考え方の正否はともかく、倉庫にモノを保管する、トラックを使ってモノを運ぶということが仕事であるという考え方です。
 
 荷主会社から「こうしてくれ」といわれたことに対応することが彼らの考え方であるわけです。この考え方に対して、物流事業者は「受け身」の仕事の仕方では今後生き残っていくことは難しいと言います。
 
 しかしながら一つに当事者でないこと、二つ目に社内に人財がいないことを挙げ、半ばあきらめてしまっている感があります。いずれにしましても、今後求められる「物流事業者」とは、効率的なサプライチェーン全体や、その一部としての物流を設計できる会社であることは間違いありません。
 

2. 物流の基礎知識より、重要な要素とは

 自社で自社のサプライチェーンや物流設計を行える会社は良いのですが、それができない会社はお金を払ってでも誰かに依頼して実行しなければなりません。ではそれをどこに頼んだらよいのでしょうか。メーカーが社内で蓄積した知識を基に、物流設計請負を行っていくことが考えられます。
 
 一般的な物流事業者でしょうか。彼らがメーカーの中で経験のある人財を引き抜いて実行するという手もありそうです。意識の高い物流事業者はさかんに人財育成を行っています。まさに物流設計業務ができる人財を育てているのです。このあたり...
 
  物流
 

1. 今後求められる「物流事業者」とは

 物流の専門家でもないメーカーに物流設計ができるのは、彼らは「物流の当事者」だからです。それを実行しなければサプライチェーンが成立しないからなのです。そこで、社内では生産技術や生産管理の担当者に「物流を検討せよ」という指示が出ます。担当者は試行錯誤しながら、知恵を絞っていろいろな物流パターンを考えます。
 
 一般的に「物流事業者」といわれる会社では、物流企画というより、物流の実行が仕事だという意識があります。この考え方の正否はともかく、倉庫にモノを保管する、トラックを使ってモノを運ぶということが仕事であるという考え方です。
 
 荷主会社から「こうしてくれ」といわれたことに対応することが彼らの考え方であるわけです。この考え方に対して、物流事業者は「受け身」の仕事の仕方では今後生き残っていくことは難しいと言います。
 
 しかしながら一つに当事者でないこと、二つ目に社内に人財がいないことを挙げ、半ばあきらめてしまっている感があります。いずれにしましても、今後求められる「物流事業者」とは、効率的なサプライチェーン全体や、その一部としての物流を設計できる会社であることは間違いありません。
 

2. 物流の基礎知識より、重要な要素とは

 自社で自社のサプライチェーンや物流設計を行える会社は良いのですが、それができない会社はお金を払ってでも誰かに依頼して実行しなければなりません。ではそれをどこに頼んだらよいのでしょうか。メーカーが社内で蓄積した知識を基に、物流設計請負を行っていくことが考えられます。
 
 一般的な物流事業者でしょうか。彼らがメーカーの中で経験のある人財を引き抜いて実行するという手もありそうです。意識の高い物流事業者はさかんに人財育成を行っています。まさに物流設計業務ができる人財を育てているのです。このあたりからニーズに応えられる事業者が出てくることを望みたいものです。
 
 メーカーが物流的な知識がないままに物流設計を行っているということについて考えてみましょう。彼らは物流 5機能とは何なのか、という知識すらありません。でも物流で最も重要な企画業務ができているわけです。ということは、今の物流の基礎知識というより、もっと重要な要素があるものと考えられます。それは何なのでしょうか。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライヤー指導の重要性 購買業務の要点(その5)

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...

  購買業務の要点(その4)サプライヤー評価に続けて、解説します。   13. サプライヤー指導の重要性 購買担当者が実施...


情報発信で物流改善を進めよう 物流サイドからの情報発信(その3)

 前回のその2:物流に表れる 生産・調達・営業の結果に続いて解説します。 1. 物流部門からの情報発信  物流は往々にして何らかの行動の結果と...

 前回のその2:物流に表れる 生産・調達・営業の結果に続いて解説します。 1. 物流部門からの情報発信  物流は往々にして何らかの行動の結果と...


通信販売と物流 物流業界の地位向上(その2)

  ◆ 物流サービス水準の評価  通信販売について大抵のお客さんは満足していると思います。そのカギを握るのが物流であることは言うまでもあ...

  ◆ 物流サービス水準の評価  通信販売について大抵のお客さんは満足していると思います。そのカギを握るのが物流であることは言うまでもあ...