作業環境整備 物流安全に関する取組(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流安全に関しては最低限の法令を守り、さらにその上を行くルールを社内で決めていくことが求められます。フォークリフトの扱いに関するルール、荷物の運搬に関するルール、そのた物流作業に関する安全の視点でのルールをきちんと決めていくことです。
 
 ルールを決めたらそれを確実に守らせることです。よくあることですが、ルール作成までは時間をかけてやるものの、その運用になると急激にブレーキがかかってしまいます。本来はルールを順守し、事故を無くしていくことが目的です。ルールを作成することはプロセスに過ぎません。この点を勘違いしないようにしたいものです。
 

1. 物流安全の取組み:無理な作業の排除

 物流安全の取組の一環として考えていきたいことがあります。それは人間工学的な視点での無理な作業の排除です。物流現場を見ているとさまざまな「無理な姿勢」を見かけます。たとえば伸び上がりやかがみなどの不自然な動作です。
 
 身長にくらべて高すぎるところにものを置いたり、低すぎるところに置いたりすることがあります。スペースを有効に活用するための施策なのでしょうが、これは望ましくありません。物はあくまでも人が手を伸ばせば届く範囲に置くべきです。まず不自然な動作が無いかどうかを物流現場でチェックしていきましょう。
 
 さらに床からものを持ち上げる作業の排除です。皆さんも経験があると思いますが、床から一定の重さがあるものを持ち上げる作業は体に負荷がかかります。場合によっては腰を痛めてしまうことにもつながりかねません。このような作業についても排除するようにしていきたいものです。
 

2. 環境整備は当事者意識から

 あとは作業環境整備として、暑さ寒さ対策も重要です。最近の夏の暑さは尋常ではありません...
 
  SCM
 
 物流安全に関しては最低限の法令を守り、さらにその上を行くルールを社内で決めていくことが求められます。フォークリフトの扱いに関するルール、荷物の運搬に関するルール、そのた物流作業に関する安全の視点でのルールをきちんと決めていくことです。
 
 ルールを決めたらそれを確実に守らせることです。よくあることですが、ルール作成までは時間をかけてやるものの、その運用になると急激にブレーキがかかってしまいます。本来はルールを順守し、事故を無くしていくことが目的です。ルールを作成することはプロセスに過ぎません。この点を勘違いしないようにしたいものです。
 

1. 物流安全の取組み:無理な作業の排除

 物流安全の取組の一環として考えていきたいことがあります。それは人間工学的な視点での無理な作業の排除です。物流現場を見ているとさまざまな「無理な姿勢」を見かけます。たとえば伸び上がりやかがみなどの不自然な動作です。
 
 身長にくらべて高すぎるところにものを置いたり、低すぎるところに置いたりすることがあります。スペースを有効に活用するための施策なのでしょうが、これは望ましくありません。物はあくまでも人が手を伸ばせば届く範囲に置くべきです。まず不自然な動作が無いかどうかを物流現場でチェックしていきましょう。
 
 さらに床からものを持ち上げる作業の排除です。皆さんも経験があると思いますが、床から一定の重さがあるものを持ち上げる作業は体に負荷がかかります。場合によっては腰を痛めてしまうことにもつながりかねません。このような作業についても排除するようにしていきたいものです。
 

2. 環境整備は当事者意識から

 あとは作業環境整備として、暑さ寒さ対策も重要です。最近の夏の暑さは尋常ではありません。暑さ対策についてもしっかりと意識して取り組むべきでしょう。
 
 いかがでしょうか。物流安全については、自分が当事者だと思ってアイデアを出していくと、より現実的な対策が出てくると思います。同時に実際に物流現場で作業をされている方の意見を聴くことも重要です。労働環境の悪い職場に人は集まりません。
 
 ぜひ物流安全を最重要課題として取り組み、職場環境の改善にも努めていきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
情報発信で物流改善を進めよう 物流側からの情報発信の重要性(その5)

 物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります...

 物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります...


作業改善と工程改善 物流現場改善の成功のポイント(その3)

        物流現場改善の方法として、作業改善と工程改善の2点について考えていきましょう。   1. 作業改善  作業改善はその名の通...

        物流現場改善の方法として、作業改善と工程改善の2点について考えていきましょう。   1. 作業改善  作業改善はその名の通...


物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...