物流安全基準とは 物流安全に関する取組(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流も安全には最優先で取り組まなければならないことはいうまでもありませんが、その取組にややバラつきがある気がします。建設業や製造業はどちらかというと労災が発生する確率が高い産業であるため、比較的安全に対する取組は充実してます。
 

1. 運輸安全マネジメント

 国土交通省が推進している運輸安全マネジメントは法令で規定されていますので、該当会社は必然的に取り組むことになります。物流の安全の中でもこの運輸安全マネジメントに代表される、公道における安全の確保は最も重要だと考えられます。
 
 なぜなら公道での安全確保は自分のためだけではなく、他社に対する安全も確保しなければならないからです。
 
 時々運輸系での事故により、全く関係のない第三者が巻き込まれることがあります。ドライバーがルールを守っていないことや、車両の整備不十分など、いろいろな要因が考えられます。らまずは公道上での物流安全に関する取組を完全なものにしていきたいと思います。トラック運転開始前の点呼で、十分ドライバーの体調を見極める必要があります。
 
 最近航空業界で起こった、パイロットの飲酒問題などもってのほかです。ここまでひどくはないにしても、長時間労働による疲労などについては十分なチェックが望まれます。
 

2. 物流安全基準

 さて皆さんの会社では物流安全の取組の一環として、物流安全基準を設定されていますでしょうか。これは会社としての基準であって、誰もが守らなければならないルールでもあります。この物流安全基準では、会社として物流業務を行う際に守るべきルールを定めていきます。構内運搬に使われるフォークリフトについて考えてみましょう。
 
 真っ先に挙げられるルールとして、フォークリフト操作をする際に「基本動作」で実施するのか、「応用動作」を認める...
 
  SCM
 
 物流も安全には最優先で取り組まなければならないことはいうまでもありませんが、その取組にややバラつきがある気がします。建設業や製造業はどちらかというと労災が発生する確率が高い産業であるため、比較的安全に対する取組は充実してます。
 

1. 運輸安全マネジメント

 国土交通省が推進している運輸安全マネジメントは法令で規定されていますので、該当会社は必然的に取り組むことになります。物流の安全の中でもこの運輸安全マネジメントに代表される、公道における安全の確保は最も重要だと考えられます。
 
 なぜなら公道での安全確保は自分のためだけではなく、他社に対する安全も確保しなければならないからです。
 
 時々運輸系での事故により、全く関係のない第三者が巻き込まれることがあります。ドライバーがルールを守っていないことや、車両の整備不十分など、いろいろな要因が考えられます。らまずは公道上での物流安全に関する取組を完全なものにしていきたいと思います。トラック運転開始前の点呼で、十分ドライバーの体調を見極める必要があります。
 
 最近航空業界で起こった、パイロットの飲酒問題などもってのほかです。ここまでひどくはないにしても、長時間労働による疲労などについては十分なチェックが望まれます。
 

2. 物流安全基準

 さて皆さんの会社では物流安全の取組の一環として、物流安全基準を設定されていますでしょうか。これは会社としての基準であって、誰もが守らなければならないルールでもあります。この物流安全基準では、会社として物流業務を行う際に守るべきルールを定めていきます。構内運搬に使われるフォークリフトについて考えてみましょう。
 
 真っ先に挙げられるルールとして、フォークリフト操作をする際に「基本動作」で実施するのか、「応用動作」を認めるのか、が考えられます。基本動作は一つひとつの動作を区切って行うことです。リフトアップするときはその動作だけを行います。
 
 一方で応用動作では二つ以上の動作を同時に実施します。たとえばリフトアップしながら前進するというような同時動作です。安全上は基本動作が推奨されますので、もし「基本動作」を会社の基本ルールとするのであれば、その旨物流安全基準に織り込む必要があります。
 
 次回に続きます
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業指示を明確に与える 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その1)

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...

       1. 作業者の仕事の拠り所になる標準文書  会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作...


意見交換・情報共有化:協力会社との取引(その3)

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...


ヒヤリハットメモの活用とは:物流安全の勘所(その2)

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...