グローバル化対応とは

投稿日

 
  事業戦略
 
 今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたいが、この工程・計画、留意点について解説します。
 
 自動車産業の動向を注視しつつ、どのように舵を切るのがベストか、まさに企業の戦略面から練り上げることが求められます。まずは自社の強み、弱みを把握し、市場や競合他社の分析を行いましょう。分野・地域などの方向性が定まりましたら基本大日程を定めることです。次に、営業拠点開業までの基本大日程を例として示します。
 

1. 基礎調査(準備)段階

  •  市場、規制調査
  •  グローバル人材育成・確保
  •  現地調査(視察)
  •  パートナー探し
 

2. 実行計画作成段階

  •  投資計画案策定
  •  現地F/S
  •  意思決定
 

3. 諸手続き・拠点立ち上げ段階

  •  法務・労務・政務調査
  •  登記・許認可手続き
  •  物件・用地探し
  •  人材探し
  •  拠点開業
 
 TPP:Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平...
 
  事業戦略
 
 今回は、自動車関連の製造企業で、グローバル化の一環としてこれまでの進出・ターゲット外であった東南アジアやロシアなどへの拠点を設けたいが、この工程・計画、留意点について解説します。
 
 自動車産業の動向を注視しつつ、どのように舵を切るのがベストか、まさに企業の戦略面から練り上げることが求められます。まずは自社の強み、弱みを把握し、市場や競合他社の分析を行いましょう。分野・地域などの方向性が定まりましたら基本大日程を定めることです。次に、営業拠点開業までの基本大日程を例として示します。
 

1. 基礎調査(準備)段階

  •  市場、規制調査
  •  グローバル人材育成・確保
  •  現地調査(視察)
  •  パートナー探し
 

2. 実行計画作成段階

  •  投資計画案策定
  •  現地F/S
  •  意思決定
 

3. 諸手続き・拠点立ち上げ段階

  •  法務・労務・政務調査
  •  登記・許認可手続き
  •  物件・用地探し
  •  人材探し
  •  拠点開業
 
 TPP:Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」はご存知でしょうか。
こちらを戦略的に活用しグローバル化を推し進めるのもいいでしょう。これまでの記事でこちらもご参照して下さい。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松村 晴彦

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
経営戦略として、保全に取り組むべき理由とは

  設備課題の問題が、そのまま放置されていませんか?「生産が優先で、設備のメンテナンスまで、手がまわらない」「設備は、壊れてから、直せばい...

  設備課題の問題が、そのまま放置されていませんか?「生産が優先で、設備のメンテナンスまで、手がまわらない」「設備は、壊れてから、直せばい...


中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...


新規事業を考える時、イノベーションとの関係性を問う

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ全体観 【連載記事紹介】

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...


精密部品、加工企業の経営課題とは

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...