物流投資の前にやるべきこと 物流工程へのシステムと自動設備導入(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 物流エラーを削減する手段としてハンディーターミナルを用いたバーコード照合が活用されています。比較的安価な場合もあるため、手軽に導入できるケースもあります。確かに製品出荷で一点ごとに照合していくことで、エラー削減に寄与することはあるでしょう。
 
 人手で確認するとどうしても見落としや勘違いがあるため、それを防止するという目的は理にかなっています。ただし今の仕事の仕方が不十分のままバーコード照合というプロセスを追加したとしても効果が出づらいケースがあります。
 
 物流作業の決定的な弱点を皆さんご存知でしょうか。それは作業の標準化がなされていない、ということです。多くの会社で、そして多くの物流現場で作業の標準化がなされていません。理由として「物流にはさまざまな作業があるため標準化できない」ということが言われます。
 
 でもこの理由は本当でしょうか。さまざまな作業があるのは物流に限ったことではありません。製造工程でも実に多くのパターンの仕事をしています。逆の考え方をしてみましょう。仕事を標準化しないから、さまざまな、無数の作業が発生しているだけのことです。
 
 必ず仕事のルールを定め、それに従って作業を実施させなければ物流現場がよくなることはあり得ません。
 
 つまり仮に「バーコード照合」という仕事を入れたとしても、どのような作業で、どのような手順で、どのような情報をもとに「バーコード照合」を行うのかについて作業ルールを定めない限り、100%の活用は難しいのです。
 
 ですから、エラーが多い、だからバーコード照合を入れる、という安易な考え方ではその投資した効果は発現しえないと考えるべきです。
 
 物...
 
  SCM
 
 物流エラーを削減する手段としてハンディーターミナルを用いたバーコード照合が活用されています。比較的安価な場合もあるため、手軽に導入できるケースもあります。確かに製品出荷で一点ごとに照合していくことで、エラー削減に寄与することはあるでしょう。
 
 人手で確認するとどうしても見落としや勘違いがあるため、それを防止するという目的は理にかなっています。ただし今の仕事の仕方が不十分のままバーコード照合というプロセスを追加したとしても効果が出づらいケースがあります。
 
 物流作業の決定的な弱点を皆さんご存知でしょうか。それは作業の標準化がなされていない、ということです。多くの会社で、そして多くの物流現場で作業の標準化がなされていません。理由として「物流にはさまざまな作業があるため標準化できない」ということが言われます。
 
 でもこの理由は本当でしょうか。さまざまな作業があるのは物流に限ったことではありません。製造工程でも実に多くのパターンの仕事をしています。逆の考え方をしてみましょう。仕事を標準化しないから、さまざまな、無数の作業が発生しているだけのことです。
 
 必ず仕事のルールを定め、それに従って作業を実施させなければ物流現場がよくなることはあり得ません。
 
 つまり仮に「バーコード照合」という仕事を入れたとしても、どのような作業で、どのような手順で、どのような情報をもとに「バーコード照合」を行うのかについて作業ルールを定めない限り、100%の活用は難しいのです。
 
 ですから、エラーが多い、だからバーコード照合を入れる、という安易な考え方ではその投資した効果は発現しえないと考えるべきです。
 
 物流現場に情報システムや自動設備を導入することは時代に流れであることは事実です。一方で、その前に「やるべきこと」を実行したのかはもっと重要なポイントです。表面的な判断で物流投資を行うことは好ましくありません。まずは仕事のベース(標準化)を作成しましょう。
 
 作業の標準化を行い、それをやり尽くしたうえでお金をかけることを考えましょう。その投資をムダにしないためにも。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業改善と工程改善 物流現場改善の成功のポイント(その3)

        物流現場改善の方法として、作業改善と工程改善の2点について考えていきましょう。   1. 作業改善  作業改善はその名の通...

        物流現場改善の方法として、作業改善と工程改善の2点について考えていきましょう。   1. 作業改善  作業改善はその名の通...


業務領域拡大:物流の地位向上とは(その3)

  ◆業務領域拡大 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はい...

  ◆業務領域拡大 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はい...


荷主への申し入れ 物流側からの情報発信の重要性(その2)

 ビジネスはすべて契約ごとで成り立っていると思います。お互い合意した内容を契約書に記載します。ここに書かれていることがすべてということになります。この契約...

 ビジネスはすべて契約ごとで成り立っていると思います。お互い合意した内容を契約書に記載します。ここに書かれていることがすべてということになります。この契約...