管理・間接部門の改善活動を進めるには

投稿日

 
  改善
 
 今回は、改善活動が一過性になり、納得感の得れる成果が上がりにくい管理・間接部門の改善活動について、解説します。測れない、見えない、改善できない管理・間接部門の改善活動を払拭できる技法・支援ツールについても合わせて解説します。
 
 管理・間接部門の士気を高めることは難しいことです。号令をかけても、何をすればいいのかピンと来ない。また自分の仕事が恒久化してしまい、改善意欲が乏しいとか、殻から抜け出せないのが現状と思います。
 
 この原因は、管理・間接部門では、改善活動は現場がやることというイメージが強いからです。また、経営者もそのことに気づいてバランスを取りたいと考えているようですが、これまで同様の認識が潜在的にあったと思います。
 
 逆に現場から見ると事務部門はやらなくていいねと言う感じもある。これを払拭しなければいけません。現場は、その場に現れるという字を書きますが、色々な問題や課題が具現化、顕在化しやすいですから、テーマが見つけやすいです。反面、管理・間接部門は、なんとなくテーマが見つけにくいでしょう。
 
 民間企業とお役所の仕事が良く比較されます。お役所の仕事は民間から見るとスピードや無駄の点で気になります。これが、現場と管理・間接部門にも当てはまるのです。例えば、現場では、作業分解をしたり、人作業の場合、動作経済の原則に照らしてみたりしながら、0点何秒という単位で効率化を進めています。
 
 それと比較した時、管理・間接作業は仕事の速さを認識しているのか。昔から続いている仕事をそのまま受け継いでいないかも含め、見直す必要があるのです。着眼点が重要です。
 

1. 管理・間接部門の改善活動へのアプローチ

  • 現場ではQCサークル活動というような小集団活動があります。同じように管理・間接部門でも小集団の編成で、仕事の問題点等拾い出し、テーマを見つけ活動することです。一過性にならないよう長い期間  で育てていくことが肝要です。表面的な成果を急ぐと一過性になりやすいでしょう。また本物の活動にならないので続かないのです。
  • 現場のQCサークル、あるいは小集団活動の発表会というのがあれば、全社的な発表にして、管理・間接部門も発表参加、あるいは聴講参加させ、参考にしたり、刺激を受ける機会とすることです。お互いの  仕事の相互理解や改善のポイントが見つかるかもしれません。相互研鑽の場にすることで両者の接点、重複部分の改善も可能になります。
  • 間接部門(事務、管理、間接、サービスなど)の発表会(地区、または全国大会)などをまず聴講参加させ、刺激を受ける。そして徐々に浸透させることです。他社の活動事例から、どのように活動し、ど  う成果に結びつけたか参考にするのです。この時は、経営者、あるいは管理職も一緒に参加すること。できれば、その後指導に当たる人が望ましいでしょう。
  • QCサークル誌と同様、間接部門向けの雑誌や改善に関する雑誌が数種あると思いますので、そういうものを取り寄せ、テーマ着眼や活動の参考にすることも可能です。これらには、発表会のPRもされている  と思います。
  • 現場の小集団活動などの成果について、評価の仕方が明確になっていると思います。管理・間接部門の活動の成果をどう評価するかも明確にしておきたます。
  • 管理・間接部門の仕事全体を細かく拾い出し、その仕事は本当に必要か、無駄はないか、効率化できないかなど見直してみるとテーマが色々見つかると思います。可能な限り多面的に見て拾い出して下さい。極端な考え方ですが、根底には、管理・間接部門が現場の人より偉いのではなく、現場の人が稼ぎ出した利益が管理・間接部門にも配賦されている。つまり現場に食べさせてもらっているという考え方もあると思います。そういうことを意識しながら管理・間接部門にも改善活動を頑張ってもらい、秤のバランスが取れるようにすること...
 
  改善
 
 今回は、改善活動が一過性になり、納得感の得れる成果が上がりにくい管理・間接部門の改善活動について、解説します。測れない、見えない、改善できない管理・間接部門の改善活動を払拭できる技法・支援ツールについても合わせて解説します。
 
 管理・間接部門の士気を高めることは難しいことです。号令をかけても、何をすればいいのかピンと来ない。また自分の仕事が恒久化してしまい、改善意欲が乏しいとか、殻から抜け出せないのが現状と思います。
 
 この原因は、管理・間接部門では、改善活動は現場がやることというイメージが強いからです。また、経営者もそのことに気づいてバランスを取りたいと考えているようですが、これまで同様の認識が潜在的にあったと思います。
 
 逆に現場から見ると事務部門はやらなくていいねと言う感じもある。これを払拭しなければいけません。現場は、その場に現れるという字を書きますが、色々な問題や課題が具現化、顕在化しやすいですから、テーマが見つけやすいです。反面、管理・間接部門は、なんとなくテーマが見つけにくいでしょう。
 
 民間企業とお役所の仕事が良く比較されます。お役所の仕事は民間から見るとスピードや無駄の点で気になります。これが、現場と管理・間接部門にも当てはまるのです。例えば、現場では、作業分解をしたり、人作業の場合、動作経済の原則に照らしてみたりしながら、0点何秒という単位で効率化を進めています。
 
 それと比較した時、管理・間接作業は仕事の速さを認識しているのか。昔から続いている仕事をそのまま受け継いでいないかも含め、見直す必要があるのです。着眼点が重要です。
 

1. 管理・間接部門の改善活動へのアプローチ

  • 現場ではQCサークル活動というような小集団活動があります。同じように管理・間接部門でも小集団の編成で、仕事の問題点等拾い出し、テーマを見つけ活動することです。一過性にならないよう長い期間  で育てていくことが肝要です。表面的な成果を急ぐと一過性になりやすいでしょう。また本物の活動にならないので続かないのです。
  • 現場のQCサークル、あるいは小集団活動の発表会というのがあれば、全社的な発表にして、管理・間接部門も発表参加、あるいは聴講参加させ、参考にしたり、刺激を受ける機会とすることです。お互いの  仕事の相互理解や改善のポイントが見つかるかもしれません。相互研鑽の場にすることで両者の接点、重複部分の改善も可能になります。
  • 間接部門(事務、管理、間接、サービスなど)の発表会(地区、または全国大会)などをまず聴講参加させ、刺激を受ける。そして徐々に浸透させることです。他社の活動事例から、どのように活動し、ど  う成果に結びつけたか参考にするのです。この時は、経営者、あるいは管理職も一緒に参加すること。できれば、その後指導に当たる人が望ましいでしょう。
  • QCサークル誌と同様、間接部門向けの雑誌や改善に関する雑誌が数種あると思いますので、そういうものを取り寄せ、テーマ着眼や活動の参考にすることも可能です。これらには、発表会のPRもされている  と思います。
  • 現場の小集団活動などの成果について、評価の仕方が明確になっていると思います。管理・間接部門の活動の成果をどう評価するかも明確にしておきたます。
  • 管理・間接部門の仕事全体を細かく拾い出し、その仕事は本当に必要か、無駄はないか、効率化できないかなど見直してみるとテーマが色々見つかると思います。可能な限り多面的に見て拾い出して下さい。極端な考え方ですが、根底には、管理・間接部門が現場の人より偉いのではなく、現場の人が稼ぎ出した利益が管理・間接部門にも配賦されている。つまり現場に食べさせてもらっているという考え方もあると思います。そういうことを意識しながら管理・間接部門にも改善活動を頑張ってもらい、秤のバランスが取れるようにすることです。

2. 小集団活動の位置づけ

 私は、クリーン化技術のセミナーを実施しています。この中で、特に経営者層の方に理解して欲しいと思い、こんな話をしています。『クリーン化活動をはじめとする各種小集団活動は仕事そのものと考えると言うことです。ものづくりの現場では、物を作ることだけが仕事だと考えてしまうと、各種小集団活動は余計な仕事という位置づけになってしまいます。忙しい時は手を抜いて良いとか、時間の余裕ができたらまたやれば良いと言う管理監督者もいます。しかし実際に手が空いても、一旦楽することを覚えてしまうと再びやろうとはしません。もともと大変なことなのでやりたくないと思うのが普通です。この小集団活動の本来の目的は、会社の利益をどう追求していくかということですから、経営に直結するということです。』これは、会社の存続に繋がって来るので、現場だけではなく全社に共通する活動です。当然、管理・間接部門も対象です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エンゲージメント調査とは?調査の目的、効果をわかりやすく解説

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...


:5Sでシンプルな仕事の流れに改善  事務の生産性向上とは(その3)

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...

【目次】 1. 事務改善のすすめ方 2. 見える化で改善対象を明確に 3. 5Sでシンプルな仕事の流れに改善 1. 5Sとは  ...


中小製造業のための採用戦略、企業の競争力強化

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
‐経営方針の展開‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その34)

 前回の事例その33に続いて解説します。製品・技術開発は企業の総力が問われる事業であり、開発担当者に任せて解決できるような簡単なものではない。企業よっては...

 前回の事例その33に続いて解説します。製品・技術開発は企業の総力が問われる事業であり、開発担当者に任せて解決できるような簡単なものではない。企業よっては...


‐技術開発の目標について 第2回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その16)

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....

 技術開発の目標を解説する以下の項目4点について、前回は、1と2を解説しましたので、今回は、第2回として、3と4を記述します。          1....


BCP策定と訓練

       1. BCPが対象とする事象  BCP注は地震を対象にしているだけではありません。製造機械やその部品の供給に対して、どのように準...

       1. BCPが対象とする事象  BCP注は地震を対象にしているだけではありません。製造機械やその部品の供給に対して、どのように準...