統計的実験計画法と品質工学の違い

更新日

投稿日

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考えませんから,性能は目的特性のレスポンスの研究で平均値を高める実験を行います。その時統計的実験計画法の直交実験では,主効果と因子間の交互作用を求めて,収率や効率の目的特性の最適化を行います。また,ばらつきは偶然誤差しか考えていません。したがって,科学的な「レスポンスの研究」であれば十分なのです。技術的にも高い性能だけが欲しいのであればこれで十分です。ただしこの場合は,正規分布で等分散であることが条件になっています。

 品質工学では,市場では正規分布は存在しないし,市場におけるばらつきは等分散性でもないと考えています。市場におけるばらつきは「偶然誤差」ではなく,「必然誤差(使用環境条件や劣化)」で発生するのです。したがって,市場における品質の安定性はSN比で評価しますし,市場における再現性は直交表でチェックを行います。直交表の目的は実験の短縮化ではなく,設計の良否のチェックに使っているのです。機能の「安定性」と市場における「再現性」は同じものではありません。

 したがって,システム設計は一因子実験や実験計画法や山登り法など何でも構わないのですが,シス...

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考えませんから,性能は目的特性のレスポンスの研究で平均値を高める実験を行います。その時統計的実験計画法の直交実験では,主効果と因子間の交互作用を求めて,収率や効率の目的特性の最適化を行います。また,ばらつきは偶然誤差しか考えていません。したがって,科学的な「レスポンスの研究」であれば十分なのです。技術的にも高い性能だけが欲しいのであればこれで十分です。ただしこの場合は,正規分布で等分散であることが条件になっています。

 品質工学では,市場では正規分布は存在しないし,市場におけるばらつきは等分散性でもないと考えています。市場におけるばらつきは「偶然誤差」ではなく,「必然誤差(使用環境条件や劣化)」で発生するのです。したがって,市場における品質の安定性はSN比で評価しますし,市場における再現性は直交表でチェックを行います。直交表の目的は実験の短縮化ではなく,設計の良否のチェックに使っているのです。機能の「安定性」と市場における「再現性」は同じものではありません。

 したがって,システム設計は一因子実験や実験計画法や山登り法など何でも構わないのですが,システムの評価だけは,目的特性ではなく,システムとノイズの交互作用による「機能性評価のSN比」で行うことが大切だと考えています。品質工学のパラメータ設計は機能の安定化の後で,性能を目標値に合わせ込む2段階設計で,システムの「最適化」を図ります。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

原 和彦

品質工学を通して製品開発、設計の真髄を伝えます

品質工学を通して製品開発、設計の真髄を伝えます


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学:パラメータ設計の目的を正しく理解する

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


技術開発活動の全体像 品質工学による技術開発(その2)

    1. 技術開発活動でのロバストパラメータ設計の位置づけ 前回の(その1)ロバストパラメータ設計では,製品設計段階で活用さ...

    1. 技術開発活動でのロバストパラメータ設計の位置づけ 前回の(その1)ロバストパラメータ設計では,製品設計段階で活用さ...


パラメータ設計における推定式の導出

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...


表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...


シュレッダー刃形状小型化の事例

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...