本セミナーは、臨床試験を中心とした医療分野のデータ解析を実務で活用したい方に適した短期セミナーです。本カリキュラムでは、Rを用いたデータ加工や基礎的な統計解析から、臨床試験で頻用される統計手法である一般化線形モデルや生存時間解析、経時測定データ解析等を、基本的な手法の理解の側面とRによる統計解析の側面の双方から、体系的に学んでいきます。また、ベイズ流解析や臨床試験における共変量調整などのアドバンスドな内容も、実践的な側面から取り扱います。
9つの講義をオンデマンドで視聴した後に、集合形式で研修を実施、実践的なグループワークを通じて、解析計画の立案や結果の報告までを一通り体験します。これにより、学んだ知識を応用し、実践に活かすスキルを身に付けることができます。また、限られた期間ですが、講義については、オンライン配信のアーカイブ視聴により、時間や場所に縛られず復習することができます。Rによる統計解析を学びたい製薬関連企業の統計担当者、大学・病院の研究者や医療従事者、規制当局の審査員等の方々に受講をお勧めいたします。 なお、「臨床試験セミナー統計手法専門コース(CT)」または「臨床試験セミナー統計手法専門コース(BioS)」を受講していただくと、本セミナーの内容の理解がより深まります。併せてご参加をご検討いただけますと幸いです。

東京医科大学 医療データサイエンス分野 主任教授 田栗 正隆



関連セミナー
▶ はじめて学ぶ臨床試験のための生物統計学入門(e-ラーニング・6ヵ月コース)
▶ 臨床試験セミナー統計手法入門コース(CT入門)(2日間コース)
▶ 臨床試験セミナー統計手法コース(CT)(7日間コース)
▶ 臨床試験セミナー統計手法専門コース(BioS)(12ヵ月間コース)

 

日時

2026年 1月~2月:オンライン(オンデマンド視聴)

2026年 3月 4日(水):集合

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ● 講師陣による厳選した講義をとおして、Rによる統計解析の基礎が習得できます。
    ● 講師陣は、生物統計学や臨床試験方法論の教育・研究に従事している大学教授等です。
    ● 講義はオンライン配信であり、アーカイブ視聴で復習が可能です。
    ● 実践的なグループワークを通じて、臨床試験における共変量調整に関する解析計画の立案と結果報告までを一通り実践できます。
    ● 対面形式で質疑応答の時間を設け、受講生の疑問に担当講師が丁寧に回答します。

    受講対象・レベル

    統計的知識はある程度理解をし、その活用の方法を学びたい、以下の方々
    ● 臨床試験の統計解析・臨床開発・データマネジメントの担当者
    ● 薬事・監査・非臨床試験製販後調査・安全性・学術・医薬情報などに携わっている製薬企業やCRO、規制当局の担当者
    ● 臨床医学・薬学・健康科学・看護学の研究者でRによる統計解析の基礎を学びたい方々
    ● 大学病院やナショナルセンター等でARO業務に従事する医師・薬剤師・保健師・看護師等の方々
    ● 日科技連主催「臨床試験セミナー統計手法コース(CT)」や「臨床試験セミナー統計手法専門コース(BioS)」の参加者、もしくはそれと同等レベルの知識のある方

    セミナープログラム

    講義については、オンデマンドで視聴。終了後もアーカイブ視聴可能!

    オンライン:下記の講義をオンデマンド視聴
    ・オリエンテーション
    ・データハンドリング(データの抽出、加工、並び替え、集計、結合、ピボット)
    ・連続データの解析(t検定、Wilcoxon検定、回帰分析)
    ・カテゴリカルデータの解析(2 × 2分割表、r × c分割表の解析)
    ・一般化線形モデル(枠組み、ロジスティック回帰、ポアソン回帰)
    ・生存時間データ解析(KM推定、ログラント検定、Cox回帰+α)
    ・サンプルサイズ設計(考え方、各種アウトカム、繰り返し処理、シミュレーション)
    ・経時測定データ解析(GEE、GLMM)
    ・ベイズ流の解析(dose finding, commensurate priorなど)
    ・RCTにおける共変量調整(ANCOVA, G-formula, セミパラ有効, PROCOVA)

    集合:3/4(水) 9:25~19:00
    事務連絡

    質疑応答
    共変量調整に関するグループワーク(解析計画、Rによる実装、結果報告)
    懇親会

    セミナー講師

    田栗 正隆(東京医科大学 医療データサイエンス分野 主任教授)
    坂巻 顕太郎(順天堂大学 健康データサイエンス学部 准教授)
    土居 正明(小野薬品工業株式会社 データサイエンス部 統計解析第一課)
    松浦 健太郎(株式会社ホクソエム)
    折原 隼一郎(東京医科大学 医療データサイエンス分野 講師)
    石井 亮太(筑波大学 医学医療系 生物統計学 助教)
    *斯界の権威ある経験豊富な講師が指導にあたります。

    セミナー受講料

    賛助会員 165,000円
    一般 181,500円
    ※税込み
     参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
     またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。

    受講について

    オンライン形式
    ビデオ会議(遠隔会議)システム「Zoom ミーティング(以下 Zoom)」を使用して開催します。
    使用す
    る Zoom のリンクはセミナー毎の「実施要領」に記載しています。
    Zoom の使用環境、セミナー受講にあたっての注意事項については下記「Ⅳ.Zoom 設定」、「Ⅴ.
    オンライン講義」を参照ください。

    集合形式
    ① 会場
    下記会場のいずれかで実施します。セミナー毎に使用する会場は異なりますのでご自身が参加す
    るセミナーの会場をご確認ください。開催会場は日科技連 Web ページ、パンフレット等に記載して
    います。
    a. 日科技連・本部ビル 東京都新宿区西新宿 2-7-1 新宿第一生命ビルディング 4 階
    https://www.juse.or.jp/aboutus/access/pdf/map_honbu_100123.pdf
    b. 日科技連・東高円寺ビル 東京都杉並区高円寺南 1-2-1
    https://www.juse.or.jp/aboutus/access/pdf/access_map_koenji.pdf


     

    受講料

    181,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    181,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    東京都

    【新宿区】日科技連 本部

    【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医療機器・医療材料技術   情報マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    181,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    東京都

    【新宿区】日科技連 本部

    【地下鉄】都庁前駅・西新宿駅 【JR・小田急・京王・地下鉄】新宿駅

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   医療機器・医療材料技術   情報マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る