特許情報解析の実際

更新日

投稿日

 

【目次】

     特許情報は有用な情報ですが、生情報のままでは有益な情報を得ることができません。したがって、必要な情報を抽出できるよう特許情報解析を行います。 

     特許情報解析は下の図1のように、マクロ分析、セミマクロ分析、ミクロ分析の3つに大きく分類することができます。

    図1 解析手法系統 (作成:㈱戦略データベース研究所 鶴見所長)

     

    (1)マクロ解析

     主に、事業戦略を策定する場合に有用です。マクロ解析の対象とする特許出願の数は数百件~数千件です。 

     マクロ解析では、自社及び競合企業が強い技術分野や、技術開発の...

     

    【目次】

       特許情報は有用な情報ですが、生情報のままでは有益な情報を得ることができません。したがって、必要な情報を抽出できるよう特許情報解析を行います。 

       特許情報解析は下の図1のように、マクロ分析、セミマクロ分析、ミクロ分析の3つに大きく分類することができます。

      図1 解析手法系統 (作成:㈱戦略データベース研究所 鶴見所長)

       

      (1)マクロ解析

       主に、事業戦略を策定する場合に有用です。マクロ解析の対象とする特許出願の数は数百件~数千件です。 

       マクロ解析では、自社及び競合企業が強い技術分野や、技術開発のトレンドを知ることができます。

        アウトプットとして、各種特許マップを作成します。例えば、図2のようなランキングマップからは競合企業の出願件数及び順位が判断できます。その他、目的に応じて時系列マップ、ランキングマップ、エントリリタイアマップ、及び、ポートフォリオマップ等を作成します。

       

       図2 アウトプットの例(ランキングマップ)

       

      (2)セミマクロ解析

       主に、技術戦略を策定する場合に有用です。セミマクロ解析の対象とする特許出願の数は数十~百件程度です。 

       セミマクロ解析では、技術的な課題の整理・図表化を行い、それらの解決手段を検討することにより、新たな研究開発の方向性を検討・判断できます。 

       アウトプットとして、系統図やマトリクス図を作成します。 

       図3 アウトプットの例(課題系統図)

      (出典:戦略的な知的財産管理に向けて-技術経営力を高めるために-<知財戦略事例集>)

       

      (3)ミクロ解析

       主に知財戦略(特許性判断や権利侵害の判断)を策定する際に有用です。ミクロ解析の対象とする特許出願の数は、数件程度です。 

       このように、目的に応じた特許情報解析手法を駆使することにより、事業活動の様々な場面で大いに役立ちます。是非特許情報の活用を検討下さい。

       

       マクロ分析及びセミマクロ分析の詳細については次の機会に説明させていただきます。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川上 成年

      「御社の知財部」は中小企業様向けの知財支援サービスです。「御社の知財部」は御社の知財活動を推進します。

      「御社の知財部」は中小企業様向けの知財支援サービスです。「御社の知財部」は御社の知財活動を推進します。


      「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      デザインによる知的資産経営(その1)

      1.知的資産とデザイン    本稿は、「デザインによる知的資産経営」を考えるものです。従前から、「知的財産(権)を有効に使って経営をしよう」...

      1.知的資産とデザイン    本稿は、「デザインによる知的資産経営」を考えるものです。従前から、「知的財産(権)を有効に使って経営をしよう」...


      特許法の先使用権によるノウハウ保護のポイントとは

         1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...

         1. ノウハウとは  ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...


      三位一体の知財強化戦略を実効的に推進する

           1. 三位一体の知財戦略とは  知財戦略における三位一体とは、事業部門・研究開発部門・知財部門が、連携しなが...

           1. 三位一体の知財戦略とは  知財戦略における三位一体とは、事業部門・研究開発部門・知財部門が、連携しなが...


      「知的財産マネジメント」の活用事例

      もっと見る
      中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

      1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

      1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...


      デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

       前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

       前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...


      自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-

      1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...

      1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...