情報の蓄積 「果報は練って待て!」

更新日

投稿日

1. 起業時した友人からのアドバイス

 筆者の友人に、機械装置関連のものづくり企業を約35年間続けている中小企業経営者がいます。過去には、バブル崩壊やリーマンショックなどがありましたが、それを乗り越えて、生き残ってきました。約10年前、起業するに当たり、アドバイスを求められました。彼から返ってきた答えは、「果報は寝て待て!」だったのです。その時は、よく意味がわからず、そういう考えもあるのかで済ましていました。
 

 2. 事前準備と「果報は寝て待て」の語源

 その後、その意味をよく調べてみました。どうやら、その語源は、本田宗一郎氏だったようです。本来は「果報は寝て待て」、「ジタバタしなさんな。やるだけのことやったら、じっとしていろ。そしたら、いい報せが届く。」と言うのが本来の意味のようです。しかし、本田宗一郎氏は「それだけでは駄目だ。いつ、どんな報せが来てもすぐに対処できるように、あの手この手と段取りをしておけ」と言われたそうです。つまり、「しっかりと段取りをしておけ。」の言葉が隠されていたようです。

3. マシュマロ・テストとは

 ところで、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査したマシュマロ・テストがあります。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1970年前後に実施しています。 4~6歳の子供たちに、10分待てたらマシュマロまたはクッキーをもう一個あげると言い、その反応をまとめたものです。待てる子供と待てない子供を層別し、彼らの行動を約30年間追跡調査したものです。その結果、待てる子供は高収入になる傾向が強いということを証明しています。そして、その特徴も紹介しています。①難しい出来事が発生しても、それに立ち向かい乗り越えられる。②コミュニケーション能力に優れて、自己主張もできる。③自分に自信を持ち、信頼できる誠実さを持っている。

 

4. 「果報は寝て待て」をどう具現化するか

 筆者がマーケティング活動で、2014年から意識的に実践してきた事例をいくつか紹介します。

  1. 過去の成功例、失敗例を抽象化および体系化し、異分野の業務に応用可能なようにする。
  2. 仕事のプロセス改革のベンチマーキングを日常化させる。
  3. お客様の一部の課題が、ホームページ上で解決できるような具体的コンサル事例Q&Aを蓄積させる。
  4. 友人に頼ら...

1. 起業時した友人からのアドバイス

 筆者の友人に、機械装置関連のものづくり企業を約35年間続けている中小企業経営者がいます。過去には、バブル崩壊やリーマンショックなどがありましたが、それを乗り越えて、生き残ってきました。約10年前、起業するに当たり、アドバイスを求められました。彼から返ってきた答えは、「果報は寝て待て!」だったのです。その時は、よく意味がわからず、そういう考えもあるのかで済ましていました。
 

 2. 事前準備と「果報は寝て待て」の語源

 その後、その意味をよく調べてみました。どうやら、その語源は、本田宗一郎氏だったようです。本来は「果報は寝て待て」、「ジタバタしなさんな。やるだけのことやったら、じっとしていろ。そしたら、いい報せが届く。」と言うのが本来の意味のようです。しかし、本田宗一郎氏は「それだけでは駄目だ。いつ、どんな報せが来てもすぐに対処できるように、あの手この手と段取りをしておけ」と言われたそうです。つまり、「しっかりと段取りをしておけ。」の言葉が隠されていたようです。

3. マシュマロ・テストとは

 ところで、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査したマシュマロ・テストがあります。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1970年前後に実施しています。 4~6歳の子供たちに、10分待てたらマシュマロまたはクッキーをもう一個あげると言い、その反応をまとめたものです。待てる子供と待てない子供を層別し、彼らの行動を約30年間追跡調査したものです。その結果、待てる子供は高収入になる傾向が強いということを証明しています。そして、その特徴も紹介しています。①難しい出来事が発生しても、それに立ち向かい乗り越えられる。②コミュニケーション能力に優れて、自己主張もできる。③自分に自信を持ち、信頼できる誠実さを持っている。

 

4. 「果報は寝て待て」をどう具現化するか

 筆者がマーケティング活動で、2014年から意識的に実践してきた事例をいくつか紹介します。

  1. 過去の成功例、失敗例を抽象化および体系化し、異分野の業務に応用可能なようにする。
  2. 仕事のプロセス改革のベンチマーキングを日常化させる。
  3. お客様の一部の課題が、ホームページ上で解決できるような具体的コンサル事例Q&Aを蓄積させる。
  4. 友人に頼らなくても済むように、信頼できる組織のお客様窓口に登録する。
  5. Web上のプロフィールを、お客様の課題に変換できるようなキーワードで表現する。

 最近、図1のように、受注活動データを整理してみました。つまり、友人のアドバイスの「果報は寝て待て!」の意味は、「果報は練って待て」だったのです。

 マーケティング

        図1 マーケティング内容の分析

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
グラフを眺めただけの判断は要注意 データ分析講座(その156)

  ◆ 超簡略版「統計的仮説検定」  ある小売チェーンの例です。例えば、次のような状況はよくあります。 対前年比で売り上げはどうだ...

  ◆ 超簡略版「統計的仮説検定」  ある小売チェーンの例です。例えば、次のような状況はよくあります。 対前年比で売り上げはどうだ...


データサイエンス実践の成否とは データ分析講座(その127)

◆ データ分析・活用やデータサイエンス実践の成否は、技術力よりもチーム力  「AI」「IoT」「ビッグデータ」これは最近ビジネス界隈で聞く用語です。...

◆ データ分析・活用やデータサイエンス実践の成否は、技術力よりもチーム力  「AI」「IoT」「ビッグデータ」これは最近ビジネス界隈で聞く用語です。...


データサイエンス波及の5つのポイント データ分析講座(その122)

◆ データサイエンス、小さく始め大きく波及  データサイエンス・ 機械学習・ AIと、夢を大きく持つことはいいことですが、足下無視で進めることはでき...

◆ データサイエンス、小さく始め大きく波及  データサイエンス・ 機械学習・ AIと、夢を大きく持つことはいいことですが、足下無視で進めることはでき...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
生産スピード向上と品質管理

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

 電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...


守秘義務は情報社会の命綱

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...

  1. 顧客データの管理  O社は、技術志向のエンジニアリング会社です。 扱う製品の設計図には、さまざまな情報が含まれています。クライアントから...


情報、常識の検証を考える

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...