アメリカの宅配動向:ラストワンマイルの行方(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ アメリカの宅配動向

 日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一方でアメリカでは不在でもその家庭の軒先に置いて来ればよいそうです。ラストワンマイルの課題を検討する際に通信販売先進国のアメリカの状況について確認してみましょう。

 そもそも商習慣が異なりますから一概にアメリカの方式を直接採用できるかどうかは疑問が残りますが大いに参考になることは事実です。アメリカでは不在でもその家庭の軒先に置いて来ればよいので、日本で大きな問題である再配送コストがかからないということです。

 もう一つに受取場所の多様化が挙げられます。ネット注文したものを最寄りの店舗で受け取る方法があります。日本でも最近では店舗で受け取れるようになってきましたのでそのイメージです。また物流センターに隣接した受取ポイントが設置されている事例もあるようです。その一つが「ウォルマート・ピックアップ・グロサリー」です。

 これはまるでドライブスルーのような設備でクルマから下車することなく商品を受け取ることができるようです。アメリカはクルマ社会ですから職場から家に帰る途中でこのように商品をピックアップすることが違和感なくできるということです。

 皆さんご存じのウーバー。これは空いた時間に自家用車で仕事をしたい個人とクルマに乗って移動したい個人をスマートフォンのアプリ上で仲介するマッチングビジネスで、サンフランシスコで創業したベンチャーです。このウーバーが人を運ぶだけではなく日用品を運ぶビジネスを始めています。

 同じく新興企業であるインスタカートも注目を集めています。この会社は買い物代行サービスを提供しています。お客さんから注文が入ったらインスタカートと提携する配達員が提携先店舗に行って商品を購入しお客さん...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ アメリカの宅配動向

 日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一方でアメリカでは不在でもその家庭の軒先に置いて来ればよいそうです。ラストワンマイルの課題を検討する際に通信販売先進国のアメリカの状況について確認してみましょう。

 そもそも商習慣が異なりますから一概にアメリカの方式を直接採用できるかどうかは疑問が残りますが大いに参考になることは事実です。アメリカでは不在でもその家庭の軒先に置いて来ればよいので、日本で大きな問題である再配送コストがかからないということです。

 もう一つに受取場所の多様化が挙げられます。ネット注文したものを最寄りの店舗で受け取る方法があります。日本でも最近では店舗で受け取れるようになってきましたのでそのイメージです。また物流センターに隣接した受取ポイントが設置されている事例もあるようです。その一つが「ウォルマート・ピックアップ・グロサリー」です。

 これはまるでドライブスルーのような設備でクルマから下車することなく商品を受け取ることができるようです。アメリカはクルマ社会ですから職場から家に帰る途中でこのように商品をピックアップすることが違和感なくできるということです。

 皆さんご存じのウーバー。これは空いた時間に自家用車で仕事をしたい個人とクルマに乗って移動したい個人をスマートフォンのアプリ上で仲介するマッチングビジネスで、サンフランシスコで創業したベンチャーです。このウーバーが人を運ぶだけではなく日用品を運ぶビジネスを始めています。

 同じく新興企業であるインスタカートも注目を集めています。この会社は買い物代行サービスを提供しています。お客さんから注文が入ったらインスタカートと提携する配達員が提携先店舗に行って商品を購入しお客さんの元へと自分のクルマで届けるのです。

 アメリカではこういったラストワンマイルの新しい担い手が登場してきているのです。こういった形態を皆さんはどう感じますでしょうか。日本は保守的な国ですからもしかしたら不安の方が先に思い浮かぶかもしれません。しかし明らかに時代は変わってきています。私たちも少し視点を変えていく必要があるかもしれません。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...


輸送コスト:物流コスト改善に取り組む(その2)

  ◆ 輸送コストの構成要素 運賃が上がるあるいは下がりにくいと言って、物流コスト自体が下がらないと考えることは正しくありません。多分大...

  ◆ 輸送コストの構成要素 運賃が上がるあるいは下がりにくいと言って、物流コスト自体が下がらないと考えることは正しくありません。多分大...


物流設備投資 物流現状把握の重要性 (その3)

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...