事業アイディアの企画を後押しする要素、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その96)

投稿日

 事業アイディアの企画を後押しする要素、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その96)

【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

    1. 事業企画に必要なことは、定量的な分析結果とワクワク感

    先日、新規事業の担当者の方から「半年間をかけた事業企画書を完成させ、企画審議に挑んだものの結果はダメでした。何が原因だったのか、わからない」という相談がありました。お話を伺うと、市場調査レポートを読み込んだり、市場ニーズ情報を収集したり、マーケティング分析を行ったりと、リソースを投じて丁寧に仕事をされていたようです。

     

    一般に新規事業のアイディア創出ステージでは、市場調査や環境分析、強み・弱み分析や収益予測、財務分析といった一連の活動を行い、事業企画としてまとめます。現場サイドにおいて、研究開発や要素開発中の技術を活用した事業アイディアは、将来予測の不確定部分が...

     事業アイディアの企画を後押しする要素、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その96)

    【この連載の前回、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その95)へのリンク】

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら!

      1. 事業企画に必要なことは、定量的な分析結果とワクワク感

      先日、新規事業の担当者の方から「半年間をかけた事業企画書を完成させ、企画審議に挑んだものの結果はダメでした。何が原因だったのか、わからない」という相談がありました。お話を伺うと、市場調査レポートを読み込んだり、市場ニーズ情報を収集したり、マーケティング分析を行ったりと、リソースを投じて丁寧に仕事をされていたようです。

       

      一般に新規事業のアイディア創出ステージでは、市場調査や環境分析、強み・弱み分析や収益予測、財務分析といった一連の活動を行い、事業企画としてまとめます。現場サイドにおいて、研究開発や要素開発中の技術を活用した事業アイディアは、将来予測の不確定部分が強く、定量的なデータ収集に苦労します。一方で経営サイドは、開発投資を判断する上でシェアや収益面に確度が高い事業アイディアを求めます。将来の事業の柱を作ることを目的にした事業アイディアといっても、両者の意見が対立するシーンは至るところで起こります。

       

      先に示したように不確定要素が強い将来を予測することは、社会環境や顧客ニーズ、技術実用化など不確定要素そのものと、不確定の度合(係数)を設定することが難しく、定量的に出した結果に対して納得しきれないと悩みます。将来を完全に予測することはできませんが、このような腹落ちしない状況を打開するために必要な要素は何でしょうか。

       

      それは「ワクワク感」です。

      ふざけていると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ふざけてなんかいません。事業企画には、定量的な分析結果+ワクワク感が必要です。特に市場やプレイヤーが固定化されていない業界や中長期先の事業アイディアでは、必須です。

       

      2. 事業企画に必要なワクワク感とは

      ワクワク感とは何か。

      • 経営サイド・・・売上、利益、事業拡大、ブランド価値向上、企業価値向上、社会貢献など 
      • 現場サイド・・・事業貢献、自己実現、成功体験、自己成長など

       

      いずれも単に定量的なデータとするだけでは、ワクワク感は得られにくいのです。売上や利益は定量データのみで伝えることはできますが、実現したその先に、どんな社会貢献ができるか、企業価値が上がるかといったストーリーは伝えられません。

       

      経営陣、開発現場、顧客ともに人間です。人間は感情の生き物といいます。正しい道と分かっていても、その道を進まないという経験はありませんか?正しい道が楽しそうに思えない、やってもうまくいかない気がするなど、結果や過程によいイメージが描けないことが要因です。

       

      新規事業も同様です。もちろん、なんとなくワクワクするからと決めてはいけませんが、定量データを補足・サポートするためにワクワク感を企画書に盛り込むことを強く推奨します。ありきたりの事業企画書ではなく、定量データ+ワクワク感を伝える企画書が必須です。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「事業戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      値上げするならハーフィンダール指数(HHI)観点で考えよう

      日本中小製造業の労働生産性問題  日本中小企業の生産性が低いといわれます。図1で示すように一人あたりの付加価値額を比較すると、明らかに大企業より低い...

      日本中小製造業の労働生産性問題  日本中小企業の生産性が低いといわれます。図1で示すように一人あたりの付加価値額を比較すると、明らかに大企業より低い...


      製造業復活のシナリオとは

       日本の製造業の現状・課題を分析、再び世界で脚光を浴びるにはどうするか。ものづくり復活のシナリオを考えて見ます。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &nbs...

       日本の製造業の現状・課題を分析、再び世界で脚光を浴びるにはどうするか。ものづくり復活のシナリオを考えて見ます。 ◆関連解説『事業戦略とは』 &nbs...


      理念経営基本体系の設計(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その11)

        【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その10)「言語データ解析七つ道具」とはへのリンク】 1.企業経営の根幹にかかわる理念経営基...

        【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その10)「言語データ解析七つ道具」とはへのリンク】 1.企業経営の根幹にかかわる理念経営基...


      「事業戦略」の活用事例

      もっと見る
      人的資源マネジメント:ソリューション営業の先にあるもとは

       エンタープライズ・セリング(Enterprise Selling)・ビジネスを立ち上げるお手伝いをしています。特定の相手にプロダクトやサービスを販売する...

       エンタープライズ・セリング(Enterprise Selling)・ビジネスを立ち上げるお手伝いをしています。特定の相手にプロダクトやサービスを販売する...


      経営と現場をつなぐ実践的手法とは

      1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...

      1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...


      経営と現場をつなぐ視点とは

       経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...

       経営と現場をつなぐ視点と言う観点から、技術経営の要件「長期的視点にたって企業が経営されていること」について解説します。   1.長期視点に...