正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する

投稿日

正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    現代のビジネスシーンにおいて、問題解決力は重要なスキルとされています。特に、部下や後輩に対して「なぜなぜ分析」の導入を推奨し、組織全体で問題解決力を向上させたいと考えるリーダーは多いのではないでしょうか。「なぜなぜ分析」は、問題の原因を段階的に掘り下げることによって、根本原因にたどり着くための有効なツールであり、使いこなすことができれば、短期間で成果を上げられる可能性があります。しかし実際には、この手法を用いても、期待通りの結果が出ないケースが少なくありません。原因が特定できなかったり、根本原因を突き止めたつもりでも、しばらくすると同じ問題が再発してしまうことが多々あります。今回は、チームや組織の風土や体制にまで目を向け、再発防止体制を強化するためのお話です。

     

    1. 「なぜなぜ分析」の正しい使い方

    多くの方が「なぜなぜ分析」を誤って使っているケースがあります。なぜなぜ分析は、正しい方法で取り組まなければ効果を発揮しないツールであり、扱い方を誤ると根本原因にたどり着けず、かえって混乱を招くことがあります。言い換えれば、なぜなぜ分析には「取扱説明書」があるのです。

     

    この取扱説明書に従い、適切な手順を踏むことで初めて、その効果が発揮されます。私は、これまで数千人のビジネスパーソンに対し、なぜなぜ分析の使い方を伝えてきました。彼ら彼女らは、この手法を学び、実践を繰り返すことで着実に問題解決力と改善力を高めています。

     

    では、「なぜなぜ分析」を効果的に使いこなすためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

     

    (1) なぜなぜ分析が効果を発揮しない理由とは?

    なぜなぜ分析を行っても成果が出ない、あるいは期待通りの結果が得られない理由について、考えてみましょう。多くの場合、分析の際に「なぜ?」を繰り返すだけで満足してしまい、深掘りが十分に行われていません。「なぜなぜ分析」を、ただの...

    正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      現代のビジネスシーンにおいて、問題解決力は重要なスキルとされています。特に、部下や後輩に対して「なぜなぜ分析」の導入を推奨し、組織全体で問題解決力を向上させたいと考えるリーダーは多いのではないでしょうか。「なぜなぜ分析」は、問題の原因を段階的に掘り下げることによって、根本原因にたどり着くための有効なツールであり、使いこなすことができれば、短期間で成果を上げられる可能性があります。しかし実際には、この手法を用いても、期待通りの結果が出ないケースが少なくありません。原因が特定できなかったり、根本原因を突き止めたつもりでも、しばらくすると同じ問題が再発してしまうことが多々あります。今回は、チームや組織の風土や体制にまで目を向け、再発防止体制を強化するためのお話です。

       

      1. 「なぜなぜ分析」の正しい使い方

      多くの方が「なぜなぜ分析」を誤って使っているケースがあります。なぜなぜ分析は、正しい方法で取り組まなければ効果を発揮しないツールであり、扱い方を誤ると根本原因にたどり着けず、かえって混乱を招くことがあります。言い換えれば、なぜなぜ分析には「取扱説明書」があるのです。

       

      この取扱説明書に従い、適切な手順を踏むことで初めて、その効果が発揮されます。私は、これまで数千人のビジネスパーソンに対し、なぜなぜ分析の使い方を伝えてきました。彼ら彼女らは、この手法を学び、実践を繰り返すことで着実に問題解決力と改善力を高めています。

       

      では、「なぜなぜ分析」を効果的に使いこなすためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

       

      (1) なぜなぜ分析が効果を発揮しない理由とは?

      なぜなぜ分析を行っても成果が出ない、あるいは期待通りの結果が得られない理由について、考えてみましょう。多くの場合、分析の際に「なぜ?」を繰り返すだけで満足してしまい、深掘りが十分に行われていません。「なぜなぜ分析」を、ただの形式的な質問として使ってしまうと、根本的な原因にたどり着く前に答えを出してしまうため、分析の深さが足りず、再発防止に繋がらないことがあります。また、他者に「なぜ?」を問う際、相手が真剣に考えずに、表面的な答えを返してしまう場合もあります。

       

      例えば、上司が部下に「なぜ?」を問いかけても、部下がその場しのぎで答えてしまうことが多く、根本原因にまで、迫ることができないというケースもあります。加えて、なぜなぜ分析を行う際には、複数の視点や要因を考慮することも重要です。1つの「なぜ?」に対して、1つの答えしかないとは限りません。問題の背後には、複数の要因が絡み合っていることが多く、それぞれの要因を丁寧に探ることで、初めて全体像が見えてくることがあります。

       

      これらの理由から、「なぜなぜ分析」は簡単なツールではなく、習得には練習と経験が必要です。

       

      (2) 「なぜなぜ分析」の基本的なルール

      なぜなぜ分析を効果的に使いこなすためには、いくつかの基本的なルールに従うことが大切です。例えば、まず最初に「問題とは何か?」を明確に定義する必要があります。この定義が曖昧だと「なぜ?」を繰り返しても的外れな原因にたどり着いてしまい、本質的な解決にはなりません。また、分析の過程で浮かび上がる「なぜ?」に対して、その都度「他の要因はないか?」と自分に問いかけ、異なる視点を探ることも大切です。問題に対する視野を広げ、複合的な要因を把握することで、分析の精度が格段に高まります。

       

      私自身、この「取扱説明書」に従ってなぜなぜ分析を行うことを推奨し、受講者に繰り返し練習してもらっています。例えば、初めてなぜなぜ分析に取り組む方には、30回程度の反復実践を求めています。多くの方がこのプロセスを通じて問題解決力を身につけ、さらには改善力の向上にもつなげています。正しい方法を繰り返し実践することで、問題解決のスキルは確実に磨かれます。

       

      しかし、正しいやり方を理解しても、すぐに効果が出るわけではありません。これもまた「習うより慣れよ」という言葉の通り、まずは実践を積み重ね、失敗と反省を経て初めて自分のものにできるスキルです。

       

      (3) 意識改革のプロセスとしての「なぜなぜ分析」

      なぜなぜ分析を通じて見えてくるものの中には、自分が見落としていたことや足りない知識、無意識の偏見などが含まれています。分析を進めることで、表面的な答えではなく、より本質的な原因を突き止める際、自分自身に向けた「なぜ?」が浮かび上がることもあります。このプロセスは、単なる問題解決だけでなく、自分自身の意識を改革するきっかけとなります。

       

      例えば「なぜこの情報を知らなかったのか?」や「なぜこう考えてしまったのか?」と自問することで、自分の思考や行動に新しい視点をもたらし、改善に向けた意識が自然と高まります。なぜなぜ分析は、部下や後輩の意識を引き上げるだけでなく、自分自身にも学びと成長の機会をもたらすものです。自己の内面に向き合い、日々の業務の中での気づきを得ることで、問題解決力と同時に自己成長力が鍛えられます。

       

      (4) 変動の時代を生き抜く

      さらに、このような意識改革を組織全体で促進することで、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に強い組織文化を築く土台が整います。個々のメンバーが自律的に問題を発見し、分析し、解決する力を持つことで、チーム全体が成長し、予測不能な変化にも柔軟に対応できるようになります。

       

      2. 「なぜなぜ分析」を使いこなす

      なぜなぜ分析を使いこなすには、ただ表面的に使うのではなく、正しい取扱説明書に基づいた手順を踏むことが重要です。

       

      (1) 問題の明確化

      なぜなぜ分析の第一歩は、解決すべき「問題」を正確に定義することです。曖昧な問題定義は、的外れな原因分析を招き、根本解決に至りません。まずは「何が問題なのか?」を、具体的に言語化することを徹底しましょう。

       

      (2) 深掘りと多視点の探求

      「なぜ?」をただ繰り返すだけではなく、複数の要因を考慮しながら丁寧に掘り下げることが重要です。一つの答えに満足せず「他にどのような要因が考えられるか?」と自問する姿勢が、分析の精度を高めます。

       

      (3) 実践を通じたスキルの習得

      なぜなぜ分析は習うより慣れよ。繰り返し実践を重ねることで、問題解決力が磨かれます。最初は30回程度の反復を目標にし、失敗や反省を通じて自分のスキルとして習得していきましょう。ツールには、正しい使い方があるのです。

      ●正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新!

      「なぜ、それを知らなかったのですか?」と、問うてみましょう。

       

      関連解説記事:なぜなぜ分析のリスキリング 【厳選記事】

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「なぜなぜ分析」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      クロスチェック付き なぜなぜ分析 【連載記事紹介】

        クロスチェック付き なぜなぜ分析の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=品...

        クロスチェック付き なぜなぜ分析の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=品...


      XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要(その1)

        【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】 1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要 2. XCNの構成と実施...

        【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】 1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要 2. XCNの構成と実施...


      XCNの実施手順 XCN(その3)

        【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】 1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要 2. XCNの構成と実施...

        【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】 1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要 2. XCNの構成と実施...


      「なぜなぜ分析」の活用事例

      もっと見る
      なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...


      なぜなぜ分析ケーススタディ(その2)

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...


      改善活動での課題の洗い出し方とは

          ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...

          ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...