金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

投稿日

 
  金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

 

前回のJIS G4053 & 合金工具鋼鋼材 耐衝撃工具鋼と冷間金型と熱間金型:金属材料基礎講座(その112)に続けて、解説します。

金属材料の組織を顕微鏡で観察することは大変意義があります。金属組織観察では結晶粒径、析出物の組織、ひずみ、不純物介在物などが観察されます。例としてS45Cの金属組織を図1に示します。

 

金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

 

通常、金属製品は多くの加工、熱処理、溶接、表面処理などの工程を行い最終製品となります。すなわち、金属材料は製造過程で行われるほぼ全ての加工を金属組織として表現しており、金属組織は製品の品質と直接的な関係があるといえます。これが金属組織を重要視する理由です。金属組織に現れる固溶体や金属間化合物は合金状態図に示されます。一方でマルテンサイト組織のような非平衡組織は状態図に直接的には描かれていませんが、実用上重要な組織です。

金属組織観察の手順を図2に示します。

 

金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

図2.金属組織観察の手順

 

正確な金属組織を観察するためには研磨とエッチングが特に重要であり、熟練者と初心者では差が出やすいです。しかし、近年では自動研磨機などの装置が普及したこともあり、誰でも行えるようになってきています。

 

組織観察作業において最も重要なことは、試料に余計な加工ひずみや熱を加えないことです。組織観察作業において余計な加工ひずみや熱が加えられると、試料の組織に変化が生じます。すると、本来観察すべき組織が観察できなくなったり、研磨キズを結晶粒界と間違えたり、あるはずのない加工ひずみを観察したりすることになります。その結果、金属組織の評価や判断を誤ってしまうことになります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:...

 
  金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

 

前回のJIS G4053 & 合金工具鋼鋼材 耐衝撃工具鋼と冷間金型と熱間金型:金属材料基礎講座(その112)に続けて、解説します。

金属材料の組織を顕微鏡で観察することは大変意義があります。金属組織観察では結晶粒径、析出物の組織、ひずみ、不純物介在物などが観察されます。例としてS45Cの金属組織を図1に示します。

 

金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

 

通常、金属製品は多くの加工、熱処理、溶接、表面処理などの工程を行い最終製品となります。すなわち、金属材料は製造過程で行われるほぼ全ての加工を金属組織として表現しており、金属組織は製品の品質と直接的な関係があるといえます。これが金属組織を重要視する理由です。金属組織に現れる固溶体や金属間化合物は合金状態図に示されます。一方でマルテンサイト組織のような非平衡組織は状態図に直接的には描かれていませんが、実用上重要な組織です。

金属組織観察の手順を図2に示します。

 

金属組織観察:金属材料基礎講座(その112)結晶粒径、ひずみなどの観察

図2.金属組織観察の手順

 

正確な金属組織を観察するためには研磨とエッチングが特に重要であり、熟練者と初心者では差が出やすいです。しかし、近年では自動研磨機などの装置が普及したこともあり、誰でも行えるようになってきています。

 

組織観察作業において最も重要なことは、試料に余計な加工ひずみや熱を加えないことです。組織観察作業において余計な加工ひずみや熱が加えられると、試料の組織に変化が生じます。すると、本来観察すべき組織が観察できなくなったり、研磨キズを結晶粒界と間違えたり、あるはずのない加工ひずみを観察したりすることになります。その結果、金属組織の評価や判断を誤ってしまうことになります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
めっきや塗装の前処理:金属材料基礎講座(その79)

  ◆ めっきや塗料の密着性を高めるには  めっき(メッキ)や塗料の密着性は、下地金属の表面状態や洗浄が非常に重要です。めっきや塗装がど...

  ◆ めっきや塗料の密着性を高めるには  めっき(メッキ)や塗料の密着性は、下地金属の表面状態や洗浄が非常に重要です。めっきや塗装がど...


XRDの計算値と実測値の比較:金属材料基礎講座(その139)

  ◆ XRDの計算値と実測値の比較 実測したXRDのグラフを下図に、相対強度の比較の表を下表に示します。   図.A...

  ◆ XRDの計算値と実測値の比較 実測したXRDのグラフを下図に、相対強度の比較の表を下表に示します。   図.A...


粒界腐食とは:金属材料基礎講座(その67)

  ◆ ステンレス鋼の粒界腐食  結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることは...

  ◆ ステンレス鋼の粒界腐食  結晶粒界は元々、不純物介在物などが偏析しやすい場所です。しかし通常の材料や環境であれば問題になることは...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...