JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

投稿日

 JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

 

炭素鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。マンガン鋼SMn△〇〇、マンガンクロム鋼SMnC△〇〇、クロム鋼SCr△〇〇、クロムモリブデン鋼SCM△〇〇、ニッケルクロム鋼SNC△〇〇、ニッケルクロムモリブデン鋼SNCM△〇〇、アルミニウムクロムモリブデン鋼SACM645などの種類があります。

 

機械構造用合金鋼鋼材はキルド鋼から製造されます。SはSteel、Mnはマンガン、CとCrはクロム、Mはモリブデン、Nはニッケル、Aはアルミニウムです。アルファベットの次の数字(△)はクロムなどの合金元素の主な量を、その後の数字2桁(〇〇)は少数以下の炭素量を表しています。

 

なお、機械構造用合金鋼の中には浸炭用に使用される鋼種もあります。これら鋼種ははだ焼き鋼とも呼ばれます。はだ焼き鋼には炭素量0.2%程度の鋼種が使用されることが多いです。浸炭は表面だけを硬化した材料であり歯車、ピストン、軸類などに適用されます。またSACM645は主に表面窒化用に使用されます。

 

マンガン鋼、マンガンクロム鋼の化学成分を表1に示します。マンガンは炭素鋼にも含まれており、鉄鋼の基本的な元素です。マンガン鋼は炭素鋼にマンガンを添加した鋼種です。

 

マンガンは引張強さと靭性を高める効果があります。また硫黄と結合して硫化マンガンとなることで硫黄の悪影響を緩和します。また、マンガン量12%程度添加した鋼を高マンガン鋼、SMnのようなマンガン量1%程度の鋼を低マンガン鋼と呼び区別しています。マンガンクロム鋼はマンガン鋼にクロムを0.3~0.7%添加した鋼種になり、耐衝撃性に優れます。SMn420、SMnC420ははだ焼き鋼となります。

 

JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

 

次回に続きます。

関連解説記事:圧...

 JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

 

炭素鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。マンガン鋼SMn△〇〇、マンガンクロム鋼SMnC△〇〇、クロム鋼SCr△〇〇、クロムモリブデン鋼SCM△〇〇、ニッケルクロム鋼SNC△〇〇、ニッケルクロムモリブデン鋼SNCM△〇〇、アルミニウムクロムモリブデン鋼SACM645などの種類があります。

 

機械構造用合金鋼鋼材はキルド鋼から製造されます。SはSteel、Mnはマンガン、CとCrはクロム、Mはモリブデン、Nはニッケル、Aはアルミニウムです。アルファベットの次の数字(△)はクロムなどの合金元素の主な量を、その後の数字2桁(〇〇)は少数以下の炭素量を表しています。

 

なお、機械構造用合金鋼の中には浸炭用に使用される鋼種もあります。これら鋼種ははだ焼き鋼とも呼ばれます。はだ焼き鋼には炭素量0.2%程度の鋼種が使用されることが多いです。浸炭は表面だけを硬化した材料であり歯車、ピストン、軸類などに適用されます。またSACM645は主に表面窒化用に使用されます。

 

マンガン鋼、マンガンクロム鋼の化学成分を表1に示します。マンガンは炭素鋼にも含まれており、鉄鋼の基本的な元素です。マンガン鋼は炭素鋼にマンガンを添加した鋼種です。

 

マンガンは引張強さと靭性を高める効果があります。また硫黄と結合して硫化マンガンとなることで硫黄の悪影響を緩和します。また、マンガン量12%程度添加した鋼を高マンガン鋼、SMnのようなマンガン量1%程度の鋼を低マンガン鋼と呼び区別しています。マンガンクロム鋼はマンガン鋼にクロムを0.3~0.7%添加した鋼種になり、耐衝撃性に優れます。SMn420、SMnC420ははだ焼き鋼となります。

 

JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SMn SMnC:金属材料基礎講座(その107)

 

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
インヒビターとは:金属材料基礎講座(その84)

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...

  ◆ インヒビターの用途と種類 水溶液などに添加して腐食を防止する効果を発揮する物質を腐食抑制剤、インヒビター、防錆(ぼうせい)剤などと呼...


腐食の基本原理 金属材料基礎講座(その52)

  ◆ アノード反応とカソード反応  腐食の分野において酸化反応をアノード反応、還元反応をカソード反応といいます。  和訳すると陽極反...

  ◆ アノード反応とカソード反応  腐食の分野において酸化反応をアノード反応、還元反応をカソード反応といいます。  和訳すると陽極反...


ミラー指数とは 金属材料基礎講座(その23)

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...

    1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは  金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...