次世代エネルギー車とものづくり【連載記事紹介】

投稿日

FCV

 

次世代エネルギー車とものづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆次世代エネルギー車とものづくり

カーボンニュートラル対応として次世代エネルギー車のニーズが高まっています。実際にそれらを試乗するとともにその可能性と課題や、これまで取り組んできたプラスチック材料や成形加工への影響、またトヨタ生産方式やカイゼンの視点で解説します。

 

IONIQ5はその姉妹車も含めて、年間15万台以上の販売台数です。おそらくはEVの専用組立工場となっていることでしょう。一方で、bZ4Xは今年の国内リース台数が5000台ということで生産台数はまだまだ少数です。このため専用ラインではなく、元町第一ラインでの混流生産です。しかも、FCVのミライや人気ワンボックスのノア・ボクシーとの混流です。EV、FCV、エンジン・ワンボックスの混流組み立てということで、トヨタ的なものづくりの工夫が想定されます。

 

次世代エネルギー車とものづくりは、ものづくりドットコム 登録専門家の高原 忠良氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

【次世代エネルギー車とものづくり 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

高原 忠良さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「自動車技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
電動化で変わる自動車の動力伝達システムとカタチ・機能

1. 大変革期迎えた自動車技術、電動化がもたらす変化  自動車は今、歴史上最大の変革期を迎えていると言われています。「CASE」(ケース)、「Maa...

1. 大変革期迎えた自動車技術、電動化がもたらす変化  自動車は今、歴史上最大の変革期を迎えていると言われています。「CASE」(ケース)、「Maa...


Hyundai NEXO試乗レポート 次世代エネルギー車とものづくり(その1)

【次世代エネルギー車とものづくり 連載目次】 1. Hyundai NEXO試乗レポート 2. トヨタ ミライ試乗レポート 3. FCEVの販売...

【次世代エネルギー車とものづくり 連載目次】 1. Hyundai NEXO試乗レポート 2. トヨタ ミライ試乗レポート 3. FCEVの販売...


欧州・日本・中国編 電気自動車販売台数詳細解説(その2)

  トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、電気自動車(BEV)のグローバル販売台数のレポートを連載で解説します。電気自動...

  トヨタ自動車出身で海外メーカ勤務の国際感覚豊富な筆者が、電気自動車(BEV)のグローバル販売台数のレポートを連載で解説します。電気自動...