トヨタ ミライ試乗レポート 次世代エネルギー車とものづくり(その2)

更新日

投稿日

【次世代エネルギー車とものづくり 連載目次】

 

【この連載の前回へのリンク】

カーボンニュートラル対応として次世代エネルギー車のニーズが高まっています。実際にそれらを試乗するとともにその可能性と課題や、これまで取り組んできたプラスチック材料や成形加工への影響、またモノづくりトヨタ生産方式やカイゼンの視点で連載します。

 

前回の HYUNDAI(ヒョンデ)自動車の燃料電池自動車(FCEV) NEXO(ネッソ)Hyundai FCEV NEXOの試乗に続き、今回はトヨタ自動車のFCEVのミライ(初代)試乗レポートです。

 

FCEV

 

試乗は、下図のように蒲田から、湾岸経由で、金沢八景を経由して江の島までの往復、約140kmです。

 

FCEV

 

◆水素ステーションの充実が課題 

NEXO試乗の時と同様に、今回も水素充填の体験は諦めました。経路上にタイミング良く営業しているステーションが無く、かなりの遠回りが必要でした。

 

後にレポートしますが、当社の調査によると、韓国国内のFCEVの普及率は日本の10倍近くのようです。韓国の現地の方にコメントも聞いていますが、営業時間という面で水素ステーションの利便性が高いようです。日本は、一件、ステーション数は多数あるように見えますが、夜間や日曜は休止しているなど、課題が多いことを体感しました。

 

最近、電気充電スタンドにBEV車が並んで待っているシーンに出くわしますが、その点、水素は充填時間数分ですこの点はFCEVの大きなメリットです。1回の充填での走行距離が700-800kmという点も価値が高いところです。

 

(1)内装デザイン

センターコンソール上部運転席側に小さなシフトレバーが付いています。ピカピカのパネルで、撮影した携帯電話が映りこんでしまいました。

 

FCEV

 

ステアリングホールの左側に、水の排出ボタンが付いてます。排出ボタンはFCEVだからです。生成された水は適宜排出されますが、排出したくない場所に入る際には、このボタンで強制的に排出させます。NEXOはステアリングホールの右側についていました。

 

FCEV

 

センターメータです。 写真はその運転席側の計器です。上部に棒グラフで水素残量が、下部左に走行可能距離が表示されています。

 

FCEV

 

(2)水素タンクはトヨタ内製、配置設計が課題

水素タンクは2本で、トランクルーム下にバッテリと太めの水素タンク、リアシートの下に2本目が配置されています。運転席下にはFCユニットが配置されています。フロントシート下に余裕がなく、リアセンタに着座した人の足が延ばせないために、リアシートは二人掛け、乗員4人のパッケージでした。

 

後部座席付近に配置されています。その配置設計の影響もあり乗員4名となってます。がある位置です。リアから前輪側を見ています。カバーで覆われているために見ることはできません。新型ミライは、かなりの配置設計に知恵を絞り、径が同じで長さが異なるタンクを3本搭載した上で5人乗りのセダンとしました。

 

先にレポートしたSUVタイプのNEXOは同じサイズのタンクが3本搭載可能です。

 

FCEVは高圧水素タンクの配置設計が大きな課題です。使用した旧型ミライは内製タンクでした。新型ミライは最後部のタンクの製造は豊田合成です。そのような点も含めて、やはり、FW法や炭素繊維およびCFRPがウオッチングポイントでしょう。

 

(3)走行特性 

  • トヨタ自動車のFCEV ミライ(初代)
  • Hyundai FCEV NEXO

この2台と在来のエンジン駆動自動車(ICEV=Internal Combustion Engine Vehicle内燃機関駆動車)を比較します。

 

【発進特性】

FCEVも走行特性としてはモータ駆動ですので、電気自動車です。したがって、発進加速性としては、モータ駆動は圧倒的な力強さがあります。遊びなく、アクセル踏み込みとリニアに反応します。

NEXO>初代ミライ>>ICEV

NEXOの120W、ミライの115Wで、発売時期の差を考えると妥当なところです。ミライはNEXOより若干まったりした出足ですが、車両の特性というよりはレスポンスの味付け(走行特性のデザイン)かもしれません。新型ミライがどの程...

【次世代エネルギー車とものづくり 連載目次】

 

【この連載の前回へのリンク】

カーボンニュートラル対応として次世代エネルギー車のニーズが高まっています。実際にそれらを試乗するとともにその可能性と課題や、これまで取り組んできたプラスチック材料や成形加工への影響、またモノづくりトヨタ生産方式やカイゼンの視点で連載します。

 

前回の HYUNDAI(ヒョンデ)自動車の燃料電池自動車(FCEV) NEXO(ネッソ)Hyundai FCEV NEXOの試乗に続き、今回はトヨタ自動車のFCEVのミライ(初代)試乗レポートです。

 

FCEV

 

試乗は、下図のように蒲田から、湾岸経由で、金沢八景を経由して江の島までの往復、約140kmです。

 

FCEV

 

◆水素ステーションの充実が課題 

NEXO試乗の時と同様に、今回も水素充填の体験は諦めました。経路上にタイミング良く営業しているステーションが無く、かなりの遠回りが必要でした。

 

後にレポートしますが、当社の調査によると、韓国国内のFCEVの普及率は日本の10倍近くのようです。韓国の現地の方にコメントも聞いていますが、営業時間という面で水素ステーションの利便性が高いようです。日本は、一件、ステーション数は多数あるように見えますが、夜間や日曜は休止しているなど、課題が多いことを体感しました。

 

最近、電気充電スタンドにBEV車が並んで待っているシーンに出くわしますが、その点、水素は充填時間数分ですこの点はFCEVの大きなメリットです。1回の充填での走行距離が700-800kmという点も価値が高いところです。

 

(1)内装デザイン

センターコンソール上部運転席側に小さなシフトレバーが付いています。ピカピカのパネルで、撮影した携帯電話が映りこんでしまいました。

 

FCEV

 

ステアリングホールの左側に、水の排出ボタンが付いてます。排出ボタンはFCEVだからです。生成された水は適宜排出されますが、排出したくない場所に入る際には、このボタンで強制的に排出させます。NEXOはステアリングホールの右側についていました。

 

FCEV

 

センターメータです。 写真はその運転席側の計器です。上部に棒グラフで水素残量が、下部左に走行可能距離が表示されています。

 

FCEV

 

(2)水素タンクはトヨタ内製、配置設計が課題

水素タンクは2本で、トランクルーム下にバッテリと太めの水素タンク、リアシートの下に2本目が配置されています。運転席下にはFCユニットが配置されています。フロントシート下に余裕がなく、リアセンタに着座した人の足が延ばせないために、リアシートは二人掛け、乗員4人のパッケージでした。

 

後部座席付近に配置されています。その配置設計の影響もあり乗員4名となってます。がある位置です。リアから前輪側を見ています。カバーで覆われているために見ることはできません。新型ミライは、かなりの配置設計に知恵を絞り、径が同じで長さが異なるタンクを3本搭載した上で5人乗りのセダンとしました。

 

先にレポートしたSUVタイプのNEXOは同じサイズのタンクが3本搭載可能です。

 

FCEVは高圧水素タンクの配置設計が大きな課題です。使用した旧型ミライは内製タンクでした。新型ミライは最後部のタンクの製造は豊田合成です。そのような点も含めて、やはり、FW法や炭素繊維およびCFRPがウオッチングポイントでしょう。

 

(3)走行特性 

  • トヨタ自動車のFCEV ミライ(初代)
  • Hyundai FCEV NEXO

この2台と在来のエンジン駆動自動車(ICEV=Internal Combustion Engine Vehicle内燃機関駆動車)を比較します。

 

【発進特性】

FCEVも走行特性としてはモータ駆動ですので、電気自動車です。したがって、発進加速性としては、モータ駆動は圧倒的な力強さがあります。遊びなく、アクセル踏み込みとリニアに反応します。

NEXO>初代ミライ>>ICEV

NEXOの120W、ミライの115Wで、発売時期の差を考えると妥当なところです。ミライはNEXOより若干まったりした出足ですが、車両の特性というよりはレスポンスの味付け(走行特性のデザイン)かもしれません。新型ミライがどの程度か気になるところです。新型ミライの試乗を調整中ですので、近々レポートできるかもしれません。

 

【高速加速性】

時速80km程度からの加速、高速の追い抜きをイメージした加速性も比較しました。

NEXO=初代ミライ=ICEV

発進加速性から高速加速性も期待しましたが、それほどの加速特性は感じられません。BEVで一般的に言われる特性で、FCEVにもそのまま当てはまる結果でした。ICEVのクルマによっては、BEVより加速性が優れるものもあるでしょう。

 

次回は、2台の発売台数を比較します。

 

さらなる詳細や動画、最新情報は、株式会社Tech-Tのウエブサイトでご確認ください。

 

◆関連解説『自動車技術』

◆オンデマンドセミナー:~新ビジネス探索のための情報の整理整頓シリーズ~ 新エネルギー車 BEV・FCEV 現状とこれから

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「自動車技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
HyundaiのIONIQ5とKIAのEV6、競合する日本車

  1. Hyundai 電気自動車 IONIQ5とは?     2022年2月にHyundaiから、燃料電...

  1. Hyundai 電気自動車 IONIQ5とは?     2022年2月にHyundaiから、燃料電...


高合汽車 中国製超高級EV HiPhi X(その1)外装観察

  今回は、高合汽車(こうごうきしゃ)から発売されている高級BEV HiPhiシリーズの解説です。高合汽車は販売ブランド名で開発元は、20...

  今回は、高合汽車(こうごうきしゃ)から発売されている高級BEV HiPhiシリーズの解説です。高合汽車は販売ブランド名で開発元は、20...


高合汽車 中国製超高級EV HiPhi X(その2)世界初 電動開閉ドア

  高合汽車(こうごうきしゃ)から発売されているクルマ HiPhiシリーズをご紹介しています。高合汽車は販売ブランド名で開発元は、2017...

  高合汽車(こうごうきしゃ)から発売されているクルマ HiPhiシリーズをご紹介しています。高合汽車は販売ブランド名で開発元は、2017...