1on1 ミーティングの成果を高めるコツとは

更新日

投稿日

人的資源マネジメント

 

部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる、1on1 ミーティング。最近、1on1 ミーティングを展開するリーダーが多いようです。今回は、相手の心をひらいて、1on1 ミーティングの成果を高めるコツについてです。

 

【この連載の前回:良好なコミュニケーションが作業性を高めるへのリンク】

【関連記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【関連記事】・社長と社員のコミュニケーション術

【関連記事】・話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

1. リーダーに必要な「その気にさせる」コミュニケーションとは?

コミュニケーションでは、様々なテクニックが提唱されていますが、どのようなメソッドでも共通している、指導者やリーダーに求められる能力は『説明力と説得力』です。

 

どんなに優れたメソッドを適用したとしても、相手の「モチベーション」が高まらない限り、 1on1 ミーティング の成果を出すことはできません。指導者やリーダーがとるべき姿勢は、相手のモチベーションを高めるような「教え方・伝え方」に徹することでしょう。

 

脳科学や言語心理学を体系的にまとめたNLP(Neuro Linguistic Programing/神経言語プログラミング)では、人のモチベーションを高めるきっかけは、人それぞれに違う、ということが解っています。指導者やリーダーが「この話し方なら、相手のモチベーションが上がるだろう。」と思っていても、それが「響く人」と「響かない人」に分かれてしまうのです。

 

2. 人によって、感じ方は異なる

例えば数人で、美味しい料理を食べたとします。この時、人によって過去の経験や知識の違いから、味の感じ方が微妙に異なり「美味しい」とは言葉にしたとしても、人によって感じ方が異なるのです。

 

もちろん、1on1 ミーティング の現場でも同じことが起きます。

 

あなたが「伝わる!」と思って伝えた...

人的資源マネジメント

 

部下や後輩の話に耳を傾け、フィードバックをすることで、相手のモチベーションを高めると共にワークエンゲージメントを高めることもできる、1on1 ミーティング。最近、1on1 ミーティングを展開するリーダーが多いようです。今回は、相手の心をひらいて、1on1 ミーティングの成果を高めるコツについてです。

 

【この連載の前回:良好なコミュニケーションが作業性を高めるへのリンク】

【関連記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【関連記事】・社長と社員のコミュニケーション術

【関連記事】・話し方 改善、プレゼン成功の法則とは

1. リーダーに必要な「その気にさせる」コミュニケーションとは?

コミュニケーションでは、様々なテクニックが提唱されていますが、どのようなメソッドでも共通している、指導者やリーダーに求められる能力は『説明力と説得力』です。

 

どんなに優れたメソッドを適用したとしても、相手の「モチベーション」が高まらない限り、 1on1 ミーティング の成果を出すことはできません。指導者やリーダーがとるべき姿勢は、相手のモチベーションを高めるような「教え方・伝え方」に徹することでしょう。

 

脳科学や言語心理学を体系的にまとめたNLP(Neuro Linguistic Programing/神経言語プログラミング)では、人のモチベーションを高めるきっかけは、人それぞれに違う、ということが解っています。指導者やリーダーが「この話し方なら、相手のモチベーションが上がるだろう。」と思っていても、それが「響く人」と「響かない人」に分かれてしまうのです。

 

2. 人によって、感じ方は異なる

例えば数人で、美味しい料理を食べたとします。この時、人によって過去の経験や知識の違いから、味の感じ方が微妙に異なり「美味しい」とは言葉にしたとしても、人によって感じ方が異なるのです。

 

もちろん、1on1 ミーティング の現場でも同じことが起きます。

 

あなたが「伝わる!」と思って伝えたことが、違った解釈をされてしまうことは少なくありません。だからこそ、相手がどのような言葉で話せばモチベーションが高まるか?についても、指導者やリーダーは、学ぶ必要があります。

 

コミュニケーションには相手が理解しやすい「説明と説得」が必要です。相手の心をひらいて、1on1 ミーティングの成果を高めるには、相手の心に響く言葉選びが大切です。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
 「行動できない理由」を学ぶ、人はなぜ行動を後回しにするのか?

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...


具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その27)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回も、「内容が明確に伝わる技術文...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回も、「内容が明確に伝わる技術文...


内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと

   【目次】 1. “内容が明確に伝わらない技術文書”を書くことで起こる重大なこと 内容が明確に...

   【目次】 1. “内容が明確に伝わらない技術文書”を書くことで起こる重大なこと 内容が明確に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その2)

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...