利益増に直結する収益改善策を考える【連載記事紹介】

投稿日

利益

 

利益増に直結する収益改善策を考えるが無料でお読みいただけます!

 

◆利益増に直結する収益改善策を考える

コスト削減には正しいコストの計算が必要ですが、我が国の多くの製造業で部分最適志向の誤ったコストダウン活動が行われており、全体最適で考えなければならない企業再生の妨げとなっています。企業が利益を上げていくための経営管理・コスト削減の着眼点を「スループット」の観点から解説しています。

 

◆コストダウンをしても利益が上がらない

多くの製造業は、日々、生き残るためにコストダウン活動に取り組んでいます。トヨタ生産方式によるコストダウン活動に熱心な工場も多く、経営者自らがコストダウン活動の旗振りをしています。ところが、経営者がコストダウン成果を強調するのでさぞかし儲かっているのかと思うと、会社の業績は低迷したままといった企業に出会うことがあります。

 

なぜこうしたギャップが生じるのでしょうか。本稿では日本の企業社会に蔓延するコストダウンに関する誤解を紐解き、企業再生を成し遂げるためにはどういった観点で製造業の収益管理をみていくべきか、利益増に直結する収益改善策を考えるのテーマで、ものづくりドットコム 登録専門家の本間 峰一氏が解説しています。

 

【利益増に直結する収益改善策を考える 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

本間さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
業態転換・業態変更とは

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...


中小メーカ向け経営改革の考察(その1)

<経営システム>が業績を左右する                                     経営管理、マーケティング、生産技術、固有技...

<経営システム>が業績を左右する                                     経営管理、マーケティング、生産技術、固有技...


新規事業を立ち上げても無難な戦略しか出てこない理由~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その22)

【目次】 今日のテーマは新規事業の評価について書きます。新規事業がうまく行かないな、とお感じの方にはお役に立つ内容だと思います。どこ...

【目次】 今日のテーマは新規事業の評価について書きます。新規事業がうまく行かないな、とお感じの方にはお役に立つ内容だと思います。どこ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


スループット改善で収益力を高める

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...


真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略

1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...

1.転機となったきっかけは東日本大震災  K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米...