新環境経営【連載記事紹介】

投稿日

環境経営 

 

新環境経営の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆新環境経営

CSR環境経営は『環境』をマネジメントするところから始まりました。その手段としての「環境マネジメントシステム」「環境報告書」「環境会計」などは、すでに普及し当たり前となりましたが、今後は低炭素社会に向けた法整備も含めた『環境』に関わる経営リスクがさらに高まることが予想されます。このため『環境』を考慮して経営に取り組むことが持続可能な企業経営に必要不可欠です。そこで、21世紀に求められる環境経営を「新環境経営」としました。

 

本連載ではテーマを「新環境経営」としています。そして、環境経営を超えた21世紀の経営の視点で戦後のこれまでの取組みを振り返り、あるべき経営についての話題を解説しました。4大公害病の歴史と現状、環境マネジメントシステムの歴史、CSRの歴史、共通価値、更にはポスト・コンピューター社会を順に取り上げて、過去と現在を俯瞰しながら、これまでの環境経営とこれからのあるべき新環境経営について解説しました。

 

新環境経営について、専門家の石原 和憲氏が連載で解説しています。

 

【新環境経営 連載記事紹介】

 

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「環境マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業における環境マネジメントとは

  1. 製造業における環境への対応経緯    今でこそ日本は、中国のPM2.5などの空気汚染を疎ましいものとして非難しています...

  1. 製造業における環境への対応経緯    今でこそ日本は、中国のPM2.5などの空気汚染を疎ましいものとして非難しています...


海流発電とは

  日本は海に囲まれて近海を黒潮が流れ、海峡では潮の干満で海流が出入りします。この地理的条件から海流発電の実用化は早いのではないかと考えら...

  日本は海に囲まれて近海を黒潮が流れ、海峡では潮の干満で海流が出入りします。この地理的条件から海流発電の実用化は早いのではないかと考えら...


水素エネルギー社会 【連載記事紹介】 

  水素エネルギー社会の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆燃料電池自動車:FCVの高圧水素タ...

  水素エネルギー社会の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆燃料電池自動車:FCVの高圧水素タ...


「環境マネジメント」の活用事例

もっと見る
COP21 パリ協定: 新環境経営 (その47)

    新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム...

    新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム...


リサイクル先駆業界: 新環境経営 (その51)

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...


改めて新環境経営 :新環境経営 (その34)

 「新環境経営」の取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害...

 「新環境経営」の取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害...