商品企画七つ道具の手法変遷【連載記事紹介】

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆商品企画七つ道具とは

商品企画七つ道具とは、商品価値が製造品質から設計品質さらには企画品質に移行する時代にあって、(財) 日本科学技術連盟の研究グループが、商品企画に関して品質管理七つ道具(Q7)に相当する手法を七つを選び出し、整理したものです。 インタビュー調査、アンケート調査、ポジショニング分析、アイデア発想法、アイデア選択法、コンジョイント分析、品質表の七つからなり、商品のニーズ探索と検証、コンセプトの発想と決定、設計とのリンクというステップで進みます。 必ず大ヒットというほど甘くはありませんが、全てのステップを踏めばアウトの確率は相当に低くできると言われます。

 

◆商品企画七つ道具の手法の経緯、変遷

商品企画七つ道具は、1995年に商品企画のシステム化を目的に考案された手法です。TQC(全社的品質管理)のパラダイム構築を目指し、商品企画とマーケティング課題を研究し、真の消費者が望む商品ニーズを捉え、そこから優れたヒット商品を開発する手法を構築することを目標としました。

 

商品企画七つ道具の手法の変遷として、2000年、2013年に改良された商品企画七つ道具についてものづくりドットコム 登録専門家の石川 朋雄氏が解説しています。

 

商品企画七つ道具

図. 2000年に改良された商品企画七つ道具

 

【商品企画七つ道具の手法の経緯、変遷】

 

 

【関連の解説記事】

◆商品企画七つ道具のリスキリング 【厳選記事】

【執筆者紹介】

石川 朋雄さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「商品企画7つ道具総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品企画の標準プロセス「商品企画七つ道具」

  1. 製造品質から企画品質への要求変化    戦後日本の高度成長期を支えたのは統計手法を縦横に駆使した品質管理でした。作れば...

  1. 製造品質から企画品質への要求変化    戦後日本の高度成長期を支えたのは統計手法を縦横に駆使した品質管理でした。作れば...


統計的品質管理を新商品企画に活用するには

    今回は、統計的品質管理の考え方を商品企画七つ道具に具体的に展開する方法を考察しました。唐津先生の著書「QCからの発想」...

    今回は、統計的品質管理の考え方を商品企画七つ道具に具体的に展開する方法を考察しました。唐津先生の著書「QCからの発想」...


コンサマトリーとは

    今回は人の行動と欲求、目的と手段について、コンサマトリーとインストゥルメンタルを例にして商品企画への展開を紹介します。...

    今回は人の行動と欲求、目的と手段について、コンサマトリーとインストゥルメンタルを例にして商品企画への展開を紹介します。...


「商品企画7つ道具総合」の活用事例

もっと見る
商品企画7つ道具: パイオニアミニコンポの事例

 業界の中で厳しい状況に立たされていたミニコンポ市場,競合他社が男性視点や技術視点の訴求が多い中,商品企画七つ道具を活用して,ミニコンポ市場において女性が...

 業界の中で厳しい状況に立たされていたミニコンポ市場,競合他社が男性視点や技術視点の訴求が多い中,商品企画七つ道具を活用して,ミニコンポ市場において女性が...


ヒット商品カリスマの真似をしてみたら

    今回は全世界にヒット商品を生み出したカリスマ企画マンの模倣についてお伝えします。  先日、私がとある生産財メーカーと打ち合わせを致しました企画...

    今回は全世界にヒット商品を生み出したカリスマ企画マンの模倣についてお伝えします。  先日、私がとある生産財メーカーと打ち合わせを致しました企画...


商品企画七つ道具の活用事例

 今回は商品企画七つ道具を活用した携帯電話の新サービス創造について解説します。今回の例は、商品企画七つ道具の、グループインタビュー、アンケート調査、コンジ...

 今回は商品企画七つ道具を活用した携帯電話の新サービス創造について解説します。今回の例は、商品企画七つ道具の、グループインタビュー、アンケート調査、コンジ...