使えるTRIZ【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
  TRIZ

 

使えるTRIZの連載が無料でお読みいただけます!

【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る

◆TRIZとは

企業競争を勝ち抜くためには、他社よりも早くより良い答えにたどり着く必要があり、そのために自分たちの知識経験だけに頼っていては、その競争に遅れてしまいます。もしかしたら、他の業界ではすでに似たような問題を解決しているかもしれません。そこで、それを使わない手はないということです。すなわち、TRIZの基礎概念は、次の3本柱です。

 

  1. 技術システムの解決策は、分野を超えてパターン化できる。=発明原理
  2. 技術システムの進化の法則は、分野を超えて繰り返される。=技術進化のパターン
  3. 革新的な解決策は、他の分野の知識を活用して生まれた。 =科学的知識DB

 

TRIZは、ロシア語の「Τеория Решения Изобретательских Задач」(テオーリア・リシェーリア・イザブレタチェルスキフ・ザダーチ)の、頭文字をアルファベット表記したものです。これを英訳表記すると「Theory of Solving Inventive Problem」ですから、直訳すると「発明的問題解決の理論」となります。

 

『使えるTRIZ』は、専門家の桑原 正浩氏が紹介している貴重な解説記事です。

 

 

 

【使えるTRIZ 連載記事】

 

 

【関連の解説記事】

 

◆課題解決実践法-USIT、企業での使い方【 連載紹介 】

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その5)

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその4に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 2.誰もがよいアイデアを...

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその4に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 2.誰もがよいアイデアを...


TRIZにおけるリソース

1. リソースとは  科学的なアイデア発想法であるTRIZの一つのツールに「リソース(Resource)」があります。英々辞典のResourceの意味は...

1. リソースとは  科学的なアイデア発想法であるTRIZの一つのツールに「リソース(Resource)」があります。英々辞典のResourceの意味は...


TRIZで技術アイデアを発想する

1. TRIZとは    今回はTRIZというアイデア発想法を紹介します。これは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.ア...

1. TRIZとは    今回はTRIZというアイデア発想法を紹介します。これは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.ア...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
TRIZ を使用した DfSS事例 (その2)

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...