使えるTRIZ【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
  TRIZ

 

使えるTRIZの連載が無料でお読みいただけます!

【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る

◆TRIZとは

企業競争を勝ち抜くためには、他社よりも早くより良い答えにたどり着く必要があり、そのために自分たちの知識経験だけに頼っていては、その競争に遅れてしまいます。もしかしたら、他の業界ではすでに似たような問題を解決しているかもしれません。そこで、それを使わない手はないということです。すなわち、TRIZの基礎概念は、次の3本柱です。

 

  1. 技術システムの解決策は、分野を超えてパターン化できる。=発明原理
  2. 技術システムの進化の法則は、分野を超えて繰り返される。=技術進化のパターン
  3. 革新的な解決策は、他の分野の知識を活用して生まれた。 =科学的知識DB

 

TRIZは、ロシア語の「Τеория Решения Изобретательских Задач」(テオーリア・リシェーリア・イザブレタチェルスキフ・ザダーチ)の、頭文字をアルファベット表記したものです。これを英訳表記すると「Theory of Solving Inventive Problem」ですから、直訳すると「発明的問題解決の理論」となります。

 

『使えるTRIZ』は、専門家の桑原 正浩氏が紹介している貴重な解説記事です。

 

 

 

【使えるTRIZ 連載記事】

 

 

【関連の解説記事】

 

◆課題解決実践法-USIT、企業での使い方【 連載紹介 】

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZにおけるセルフ-X

1. セルフ-Xとは  TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」が...

1. セルフ-Xとは  TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」が...


TRIZ、QFD、デザイン技法で大学の創造的ヒトづくり

1.大学ものづくり教育の課題  金融緩和による株高政策や一部企業の賃上げで、見かけ上の好景気は感じられますが、まだまだ予断を許さない状況のように思われま...

1.大学ものづくり教育の課題  金融緩和による株高政策や一部企業の賃上げで、見かけ上の好景気は感じられますが、まだまだ予断を許さない状況のように思われま...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その10)

  第3章:問題解決のアイデアを出してみよう <TRIZトゥリーズによる問題解決思考プロセス> ◆TRIZの説明ページへのリンク...

  第3章:問題解決のアイデアを出してみよう <TRIZトゥリーズによる問題解決思考プロセス> ◆TRIZの説明ページへのリンク...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
TRIZをタイタニックで学ぶ

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...


QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


TRIZ を使用した DfSS事例 (その2)

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...