サプライチェーンとしての物流設計:真の物流事業者(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーンとしての物流設計

日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れをトータルで見ていくと、一時ストックを行いながらモノを運んでいくという行為が自然に発生します。

 

そこで、モノの保管と運送を合わせたところで「物流」と呼ぶようになりました。そしてこの保管と運送の両方ができる事業者を物流事業者と呼ぶようになったわけです。

 

少し物流の領域が広がったためにこのように呼ばれるようになったわけですが、一般的に物流という解釈では単純な保管や運送にとどまらず、その行為をコントロールする管理業務の方が重視されるようになりつつあります。

 

さらに物流は最初の設計でその効率は決定してしまうため、物流発生以前の活動がより重視されてしかるべきです。これを物流設計と呼んだ場合、その設計業務ができる会社こそ、「物流事業者」と呼ぶにふさわしい存在であると考えられるのです。

 

それはサプライチェーン設計の一部であると思われます。どこからモノを調達し、どこで生産を行い、どこに販売するのか。これをつないでいくことが物流の役割でもあるのです。では、今の物流事業者がこの重要業務を行っているかといえば、それは、ほとんど手が付けられていません。むしろこの物流設計業務はサプライチェーンのホルダーである、物流用語でいうところの「荷主企業」が行っています。

 

今現在、物流設計業務ができる主たる「物流事業者」は「自動車メーカー」であると思われます。日本では最も進んだサプライチェーンを構築しているのは、自動車メーカーです。もちろん、彼らは知らず知らずのうちに物流設計業務を始め、グローバルで...

サプライチェーンマネジメント

 

◆サプライチェーンとしての物流設計

日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れをトータルで見ていくと、一時ストックを行いながらモノを運んでいくという行為が自然に発生します。

 

そこで、モノの保管と運送を合わせたところで「物流」と呼ぶようになりました。そしてこの保管と運送の両方ができる事業者を物流事業者と呼ぶようになったわけです。

 

少し物流の領域が広がったためにこのように呼ばれるようになったわけですが、一般的に物流という解釈では単純な保管や運送にとどまらず、その行為をコントロールする管理業務の方が重視されるようになりつつあります。

 

さらに物流は最初の設計でその効率は決定してしまうため、物流発生以前の活動がより重視されてしかるべきです。これを物流設計と呼んだ場合、その設計業務ができる会社こそ、「物流事業者」と呼ぶにふさわしい存在であると考えられるのです。

 

それはサプライチェーン設計の一部であると思われます。どこからモノを調達し、どこで生産を行い、どこに販売するのか。これをつないでいくことが物流の役割でもあるのです。では、今の物流事業者がこの重要業務を行っているかといえば、それは、ほとんど手が付けられていません。むしろこの物流設計業務はサプライチェーンのホルダーである、物流用語でいうところの「荷主企業」が行っています。

 

今現在、物流設計業務ができる主たる「物流事業者」は「自動車メーカー」であると思われます。日本では最も進んだサプライチェーンを構築しているのは、自動車メーカーです。もちろん、彼らは知らず知らずのうちに物流設計業務を始め、グローバルで展開しています。元々は物流を専門にやってきた人ではなく、生産技術や生産管理を行ってきたメンバーなのです。では、一般的に物流事業者と呼ばれる業界に物流設計業務ができず、それがメーカーにできるのは何故でしょうか。

 

これは仕事の取組み領域にヒントがある気がします。次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自ら変わること:物流の地位向上のために(その3)

  ◆ 自ら変わること 物流は、自分たちの効率を顧客のメリットよりも優先して実施することが見受けられイメージを悪くしている節もあります。...

  ◆ 自ら変わること 物流は、自分たちの効率を顧客のメリットよりも優先して実施することが見受けられイメージを悪くしている節もあります。...


スキルの共有 会話を通して物流改善スキル向上(その1)

◆ 物流勉強会での気づきとは  上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキル...

◆ 物流勉強会での気づきとは  上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキル...


物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...