FMEAレビュー FMEA簡易法実施手順(その5)

更新日

投稿日

FMEA

 

 ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設計過程で残すべきとの見解を述べました。故障モードに注目した設計を行うためのツールである「故障モードリスト」と「故障モード抽出表」、その4では「セルフFMEA」について解説しました。今回はFMEAレビューについて解説します。

 FMEAレビュープロセスでは、セルフFMEAの結果を基に、レビュアーによる抜け漏れ確認「デザインレビュー」(以下DR)を実施します。

 有識者とのディスカッションを行う中で、ほかに心配点は無いか?他の原因は無いか?など設計者だけでは考えつかない問題が潜んでいないかどうかを議論することが重要です。この場は、図面の「あら捜し」や形式的な承認を得るためのDRであってはなりません。

 

1. レビュアー

  設計者(関連部門)、生産部門、協力会社、品質部門、サービス・保守部門など

2. レビューの対象

  • 現物(部品、製品)、流用元設計品
  • 図面類
  • 故障モード一覧表/故障モード抽出表
  • 新規点・変更点リスト
  • セルフFMEA評価シート

3. レビューの観点、内容

 ・設計者は新規点、変更点を中心にその内容と設計の根拠を説明する(新規点・変更点リスト、セルフFMEA評価シート)
 ・レビュアーは設計根拠、対策内容は十分か?漏れはないか?という観点で議論する
   故障モードは他に無いか?
   発生メカニズムは?お客様への影響は他に無いか?
   対策は万全か? 
   作り難い点はないか? 保守しやすいか?
 ・レビューのアウトプットとして、社内基準に基づいて「信頼性・安全性」は万全かどうかを...

FMEA

 

 ここまでの解説で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れやすい変更点・新規点の記録を、設計過程で残すべきとの見解を述べました。故障モードに注目した設計を行うためのツールである「故障モードリスト」と「故障モード抽出表」、その4では「セルフFMEA」について解説しました。今回はFMEAレビューについて解説します。

 FMEAレビュープロセスでは、セルフFMEAの結果を基に、レビュアーによる抜け漏れ確認「デザインレビュー」(以下DR)を実施します。

 有識者とのディスカッションを行う中で、ほかに心配点は無いか?他の原因は無いか?など設計者だけでは考えつかない問題が潜んでいないかどうかを議論することが重要です。この場は、図面の「あら捜し」や形式的な承認を得るためのDRであってはなりません。

 

1. レビュアー

  設計者(関連部門)、生産部門、協力会社、品質部門、サービス・保守部門など

2. レビューの対象

  • 現物(部品、製品)、流用元設計品
  • 図面類
  • 故障モード一覧表/故障モード抽出表
  • 新規点・変更点リスト
  • セルフFMEA評価シート

3. レビューの観点、内容

 ・設計者は新規点、変更点を中心にその内容と設計の根拠を説明する(新規点・変更点リスト、セルフFMEA評価シート)
 ・レビュアーは設計根拠、対策内容は十分か?漏れはないか?という観点で議論する
   故障モードは他に無いか?
   発生メカニズムは?お客様への影響は他に無いか?
   対策は万全か? 
   作り難い点はないか? 保守しやすいか?
 ・レビューのアウトプットとして、社内基準に基づいて「信頼性・安全性」は万全かどうかを判断し、FMEAレビュー評価シートに記入する(対策要/不要)

 

FMEA

図. FMEAレビュー評価シート

 以上により、DRBFMは終了とし、FMEAシートを完成させます。最後に、企業としてこの製品の市場投入可否判断を行います。以上が、FMEA簡易法(DRBFM)の実施手順の詳細です。

  【関連記事】FMEA導入を成功させる7つのポイント

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質問題の発生原因 品質問題の未然防止(その1)

  【品質問題の未然防止 連載目次】 1. 品質問題の発生原因 2. 未然防止のための過去トラ集 3. 人間心理、癖などを考慮した対...

  【品質問題の未然防止 連載目次】 1. 品質問題の発生原因 2. 未然防止のための過去トラ集 3. 人間心理、癖などを考慮した対...


電子化されたユニットのFMEA解析 (その2)

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...


FMEA導入の前に検討すべき課題(その1)

   FMEAの導入を検討しているが、どのような手順で実施すればいいか?またすでにFMEAを導入しているが効果を上げるにはどうしたらいいかなど...

   FMEAの導入を検討しているが、どのような手順で実施すればいいか?またすでにFMEAを導入しているが効果を上げるにはどうしたらいいかなど...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
設計(Design)FMEAの効果

        エンジニアはいつでも忙しいのに、特に忙しい設計段階で、設計(Design)FMEA を行うこ...

        エンジニアはいつでも忙しいのに、特に忙しい設計段階で、設計(Design)FMEA を行うこ...


FMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その21) FMEAの実施要求・どう対応する!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...