生産財の製品企画におけるヒアリング結果の整理方法

更新日

投稿日

顧客要望

 前回は、顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説しました。今回はヒアリングからのまとめ方を解説します。

 顧客からのヒアリング結果を整理していきましたが、今回も前回同様に生産財を例にしています。

1. 生産財における顧客要望の特徴

  • ① 経済性:コスト要求
  • ② 信頼性:安心・安全要求
  • ③ 快適性:操作・使い勝手、安心感、作業効率
  • ④ 意匠性:デザイン、スタイル、サイズ、形状
  • ⑤ 対応性:ソリューション、納期、メンテナンス
  • ⑥ 社会性:法規、規制

 上記の項目を中心に整理を行います。

(1) 不満、要望が多い項目が優先項目

 顧客のインタビュー内容を困りごとや要望に変えて単語にします。

 例)

  • 経済性:省エネ対応、燃費をよくする
  • 耐久性:寿命を長くする、壊れない素材にする、傷が付きにくい
  • 高精度:的確に組み付けができない、緩みが起こる
  • 環境性:二酸化炭素を削減する、電気使用量を減らす
  • 対応性:交換がしにくい
  • 社会性:自然を汚さない

(2) 不満、要望項目の言葉から改善対策を整理

 顧客の困りごと、要望から対策、技術対策を挙げていきます。

  • 寿命を長くする→素材の変更→ダイヤモンドコーティング
  • 交換がしにくい→交換仕様変更→ユニット化
  • 傷が付きにくい→汚れないように仕様変更→塗装面の研磨
  • 自然を汚さない→触媒の変更→有害な外気を出さないよう触媒で対策
 
 

(3) 対策案をKJ法で整理します。

 KJ法は文化人類学者の川喜田二郎氏が考案した発想法です。ブレーンストーミングなどで思いついたことやインタビュー調査で得られた発言、キーワードなどをカードに記すことから始...

顧客要望

 前回は、顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説しました。今回はヒアリングからのまとめ方を解説します。

 顧客からのヒアリング結果を整理していきましたが、今回も前回同様に生産財を例にしています。

1. 生産財における顧客要望の特徴

  • ① 経済性:コスト要求
  • ② 信頼性:安心・安全要求
  • ③ 快適性:操作・使い勝手、安心感、作業効率
  • ④ 意匠性:デザイン、スタイル、サイズ、形状
  • ⑤ 対応性:ソリューション、納期、メンテナンス
  • ⑥ 社会性:法規、規制

 上記の項目を中心に整理を行います。

(1) 不満、要望が多い項目が優先項目

 顧客のインタビュー内容を困りごとや要望に変えて単語にします。

 例)

  • 経済性:省エネ対応、燃費をよくする
  • 耐久性:寿命を長くする、壊れない素材にする、傷が付きにくい
  • 高精度:的確に組み付けができない、緩みが起こる
  • 環境性:二酸化炭素を削減する、電気使用量を減らす
  • 対応性:交換がしにくい
  • 社会性:自然を汚さない

(2) 不満、要望項目の言葉から改善対策を整理

 顧客の困りごと、要望から対策、技術対策を挙げていきます。

  • 寿命を長くする→素材の変更→ダイヤモンドコーティング
  • 交換がしにくい→交換仕様変更→ユニット化
  • 傷が付きにくい→汚れないように仕様変更→塗装面の研磨
  • 自然を汚さない→触媒の変更→有害な外気を出さないよう触媒で対策
 
 

(3) 対策案をKJ法で整理します。

 KJ法は文化人類学者の川喜田二郎氏が考案した発想法です。ブレーンストーミングなどで思いついたことやインタビュー調査で得られた発言、キーワードなどをカードに記すことから始め、類似のカードについてグループ分けとタイトルづけを行い、グループ間の論理的な関連性を見出し、発想や意見、情報の集約化・統合化を行います。特に前述の①~⑥の内容で仕分けると良いでしょう。

 次回は生産財における顧客要望の検証について解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品力の強化と商品開発の方向性 (その4)

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...


製造業、マーケティングの不在と偏重した「ものづくり」

 企業は顧客に対して、ある価値を提供し、その対価を獲得し、その獲得した対価を元手にさらなる価値を顧客に提供するというサイクルを回すことで存続しています。こ...

 企業は顧客に対して、ある価値を提供し、その対価を獲得し、その獲得した対価を元手にさらなる価値を顧客に提供するというサイクルを回すことで存続しています。こ...


実は教えたくない!顧客の声を掴むヒアリングの方法とは

 今回は顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説します。  製品開発上でヒアリングする目的は製品の要求品質を掴むためですが、問題は営業任せで製...

 今回は顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説します。  製品開発上でヒアリングする目的は製品の要求品質を掴むためですが、問題は営業任せで製...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...