☆オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
※アーカイブ配信(期間:7/28~8/4)での受講もお選びいただけます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     研究開発、製品設計、新製品・新事業開発など技術開発をともなう業務を行う場合、競合情報や市場情報を収集し、分析することは、事業の成否に関わる重要な仕事です。しかし実際は、経験知だけで、体系的な情報収集・分析が十分に行われていないことが多く、経営者の意思決定がうまく行なわれないことがしばしあります。本コースは、多くの技術開発戦略、新事業開発に関わったコンサルタントが、開発した競合情報、市場情報収集・分析手法を体系的かつ実践的にお伝えするものです。
     製品・サービス事業だけでなく、IoT、AI時代に重視されているエコシステム・ビジネスモデルレベルの競合情報、市場情報収集分析の方法もお伝えします。

    受講対象・レベル

    ・企業の研究開発部門、設計開発部門、製造技術部門、技術営業部門
    ・新製品・新事業開発部門、M&A/アライアンス部門、市場調査部門
    ・知的財産部門、技術調査部門
    ・大学の研究者、産学協同部門
    上記の初級から中級者

    習得できる知識

    ・競合企業・事業、製品・サービス、技術、エコシステム・ビジネスモデルなどの情報収集と分析手法
    ・参入市場の市場情報収集・分析手法
    ・競合、市場情報分析の報告書作成の方法
    ・情報収集と各種戦略企画の関係

    セミナープログラム

    1.市場調査、事業、商品・サービス企画担当になったら何をすべきか
     1-1 情報収集・分析の目的とは何かを理解する
     1-2 調査対象である「市場」の構造を把握する
     1-3 「市場」の中の調査対象を区分する「市場構造」「マクロ環境変化」「顧客」「競合」「自社」
     1-4 近年の「市場」が「エコシステム化」(生成変化するネットワーク)していることに注目する
     1-5 市場調査の7つの原則を理解する
     1-6 情報源を知る
     1-7 複数の情報調査手法を経験し習得する
     1-8 市場調査において陥りやすいこと

    2.市場構造の調査
     2-1 市場とは何か
     2-2 市場とエコシステムの違い
     2-3 市場特性の把握
     2-4 市場構造の変化の把握

    3.マクロ環境調査
     3-1 PEST分析、PESTEL分析
     3-2 マクロ環境シナリオ分析
     3-3 自社、顧客、競合への影響度分析
     3-4 兆候を察知する習慣

    4.顧客分析
     4-1 顧客(市場)セグメンテーションと分析
     4-2 ターゲット顧客分析
     4-3 顧客の一次情報分析(ヒアリング、観察、提案、コラボレーションなど)
     4-4 今後重要となる顧客経験価値分析

    5.競合と競合の分析(競合ベンチマーキング)
     5-1 競合の分類
     5-2 競合の過去・現在だけでなく競合の将来の戦略の分析をする
     5-3 競合情報の入手方法(特許調査含む)
     5-4 4階層での競合分析
     5-5 マクロ環境シナリオ別の競合戦略の予測
     5-6 競合分析から競争戦略へ

    6.分析結果をどうまとめ、誰にどのように報告するか

    7.戦略の企画へ反映させる
     7-1 経営・事業戦略への反映
     7-2 研究開発戦略・新事業・新商品開発戦略への反映
     7-3 既存商品のマーケティング戦略への反映 など

    8.個人の調査力、企画力を上げる方法
     8-1 1年以内に一連の市場調査を3回以上実践してみる
     8-2 日頃の生活、仕事の中で調査する
     8-3 自ら情報発信することで情報を収集する
     8-4 人脈をつくる、キーパーソンとのネットワークを重視する
     8-5 思考プロセス、思考、行動習慣を学ぶ

    9.組織の調査力、企画力を上げる方法
     9-1 調査、企画の基本を組織のリテラシーとして学ぶ
     9-2 企画職の「ジョブディスクリプション」に組み込み、評価する
     9-3 プロジェクトで実行し、結果を評価する

    ≪質疑応答≫


    キーワード:
    競合他社,市場,ベンチマーキング,ベンチマーク,情報,収集,検索,研修,講座,セミナー

    セミナー講師

    (株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透 氏

    【専門】
     技術戦略、新製品・新事業開発、事業戦略、アライアンス

    【略歴】
    ・上智大学経済学部経営学科卒業後、旭硝子株式会社(現AGC株式会社)入社。セラミックスのマーケティング、消費財の新商品開発、広告宣伝を担当。その後大手コンサルティング会社を経て、経営コンサルティング会社“ニューチャーネットワークス”を設立し、代表取締役を務める。専門は研究開発戦略、新製品・新事業開発、エコシステム・ビジネスモデル戦略、顧客経験価値開発など価値創造領域。その一方で技術開発、製造現場のボトムアップ力強化と組織体質改革のためのブレークスループロジェクトを展開。これまで国内外で1000以上のプロジェクトを経験。
    ・2010年より上智大学非常勤講師(経済学部:コンセプトメイク、全学共通:グローバルベンチャー)
    ・2016年ヘルスケアAIoTコンソーシアム 理事

    【主な訳書、著書】
    ・「顧客経験価値を創造する商品開発入門」(著、中央経済社)、「デジタル異業種連携戦略」(著、中央経済社)、「技術マーケティング戦略」(著、中央経済社)、「勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法」(著、中央経済社)、「90日で絶対目標達成するリーダーになる方法」(著、 SBクリエイティブ)、「GE式ワークアウト」(デーブ・ウルリヒ他著、共訳、日経BP)、「後発で“勝つ”ための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方」(共著、技術情報協会編)、「技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘」(共著、技術情報協会編)、技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」など寄稿多数。
    ・日経BP社プレミアムサイトに5年間、日経産業新聞WEB「企業マネジメント最新トレンド」へコラム執筆。弊社コラムサイト「グローバル・エイジ」にてコラム執筆多数。

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
     ・1名申込の場合、49,500円(税込)→38,500円(税込)
     ・2名同時申込の場合、合計99,000円(税込)→合計49,500円(税込)
       ※両名の会員登録が必要です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    マーケティング   ベンチマーキング   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    マーケティング   ベンチマーキング   事業戦略

    関連記事

    もっと見る