TRIZと QC/VEの違いとは

更新日

投稿日

1. TRIZに関してよくある質問

 TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知っているQC(Quality Control)やVE(Value Engineering)の本質的意味を比較することでTRIZとの違いを説明するようにしています。これによって、各々の技法の理解も深まるとの反響を得ています。以下、このサイトの読者のみなさんにも紹介いたします。

 

2. QCとVEの違い

 図1に各技法の要点を表しました。簡単に言えば、QCが現状をベースに問題発見し、原因や要因を追求し解決しようとするのに対し、VEは顧客ニーズから「あるべき姿」を設定し、それを実現するにはどうすべきかと考えます。筆者らは、前者を「犯人探し」、後者を「恋人探し」と名付けました。

図1 QC、VEとTRIZの違い

3. VEの意味とTRIZとの違い

 VEの基本的な考え方は、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することによって価値の向上を図ることとされています。V(価値)を表わす公式とその向上手段は次のようになります。

 V(価値)=F(機能)/C(費用)

 ①機能はそのままでコストを下げ価値を上げる。

 ②コストはそのままで機能を上げ価値を上げる。

 ③コストを下げ機能を上げて価値を上げる。

 ④コストも機能も上げて価値を上げる。 

 上記の定義からベストな選択は、FとCの両者を満足させる方法を短リードタイムで実現することになります。では、“非”価格競争を目指したり、FとCの両者を満足させたりする...

1. TRIZに関してよくある質問

 TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知っているQC(Quality Control)やVE(Value Engineering)の本質的意味を比較することでTRIZとの違いを説明するようにしています。これによって、各々の技法の理解も深まるとの反響を得ています。以下、このサイトの読者のみなさんにも紹介いたします。

 

2. QCとVEの違い

 図1に各技法の要点を表しました。簡単に言えば、QCが現状をベースに問題発見し、原因や要因を追求し解決しようとするのに対し、VEは顧客ニーズから「あるべき姿」を設定し、それを実現するにはどうすべきかと考えます。筆者らは、前者を「犯人探し」、後者を「恋人探し」と名付けました。

図1 QC、VEとTRIZの違い

3. VEの意味とTRIZとの違い

 VEの基本的な考え方は、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することによって価値の向上を図ることとされています。V(価値)を表わす公式とその向上手段は次のようになります。

 V(価値)=F(機能)/C(費用)

 ①機能はそのままでコストを下げ価値を上げる。

 ②コストはそのままで機能を上げ価値を上げる。

 ③コストを下げ機能を上げて価値を上げる。

 ④コストも機能も上げて価値を上げる。 

 上記の定義からベストな選択は、FとCの両者を満足させる方法を短リードタイムで実現することになります。では、“非”価格競争を目指したり、FとCの両者を満足させたりするにはどうしたらよいのでしょうか。それにはブレークスルーが必要です。創造性開発技法は多数存在しますが、中でも、発想の切り口が多彩で、これでもかこれでもかと解決策のアプローチを示してくれるのがTRIZです。VEで問題提起し、機能定義を行った課題を、TRIZでアイデア出しすると、きっと差別化できる解決策が見つかります。

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その11)

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...

 第3章:問題解決のアイデアを出してみようの 2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようを解説します。今回は、ステップ1:問題の本質化で...


TRIZにおける機能・属性分析の活用

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...


イノベーション活動とTRIZ(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


実践を通じたTRIZ活用の社内推進 (デンソーの事例)

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...