特性要因図とは

更新日

投稿日

 
  SQC
 
 今回は、ものづくりの現場で使う特性要因図を解説します。
 
 特性要因図は、結果(品質特性)に原因(要因)がどのように関係し、影響しているかを矢印で表した図のことです。主に品質問題を改善すると思いますから、その項目は結果なのか要因なのかを冷静に考えて見ましょう。特性要因図のスタート部分ですから、慎重に考えましょう。
 
 特性要因図によって、品質との因果関係を突き止めることで、より具体的な課題が設定できます。テーマとして取り上げた項目は、改善したい項目ですからより具体的な表現にします。
 
 ものづくりの現場などで作成する特性要因図は、主に中心線に対して、4Mを配置します。Man(人)Machine(機械・設備)Material(材料)Method(方法)です。
 
 この他測定系の問題も考えられる場合は、Measurement(測定)も加え、5Mとします。
 
 更に半導体製造などでは、各種ガス、真空、圧空、供給空気(空調)などが原因になることもあります。そこで製品の材料であるMaterialとは別にEnergy(エネルギー)を加える場合もあります。
 
 特性要因図は、会議室などで作成することもあると思いますが、記憶や思い違い、勘違いもあると思います。できるだけ問題の対象となっている現場(工程)で作ることが良いでしょう。ある程度理解しているつもりでも、そこで観察しながら拾い出しを行うと、より正しい情報が得られます。
 
 挙がった項目が、分類上どうしても2つの島のどちらにも密接な関係がある場合は、両方に入れても良いと思います。完成の段階まで残るかも知れません。またその過程で片方が消えるかも知れません。作りながら完成度を高めることです。
 

【作成手順】

  • 問題となる品質特性を決め、幹を作る
  • 大別した要因を大枝にして描く 4Mまたは5Mを配置
  • 大別要因ごとに、更にそれらの要因を中、小の枝にして書き加える
 

【作り方、使い方の留意点】

  • 多くの人の知識や経験を集める
  • 要因を徹底的に掘り下げて追及する
  • 要因と対策を混同しない
  • 要因を重みづけし、対策に結びつける
 
 QC活動のアドバイザー役は、作成された特性要因図が、納得できない場合、QC活動の現場で明確に掘り下げましょう。疑問点をそのまま進めてしまって、全体の発表会など大勢の場で指摘されてしまった方が、メンバーのやる気が低下することに繋がります。そうなる前に食い止めるこ...
 
  SQC
 
 今回は、ものづくりの現場で使う特性要因図を解説します。
 
 特性要因図は、結果(品質特性)に原因(要因)がどのように関係し、影響しているかを矢印で表した図のことです。主に品質問題を改善すると思いますから、その項目は結果なのか要因なのかを冷静に考えて見ましょう。特性要因図のスタート部分ですから、慎重に考えましょう。
 
 特性要因図によって、品質との因果関係を突き止めることで、より具体的な課題が設定できます。テーマとして取り上げた項目は、改善したい項目ですからより具体的な表現にします。
 
 ものづくりの現場などで作成する特性要因図は、主に中心線に対して、4Mを配置します。Man(人)Machine(機械・設備)Material(材料)Method(方法)です。
 
 この他測定系の問題も考えられる場合は、Measurement(測定)も加え、5Mとします。
 
 更に半導体製造などでは、各種ガス、真空、圧空、供給空気(空調)などが原因になることもあります。そこで製品の材料であるMaterialとは別にEnergy(エネルギー)を加える場合もあります。
 
 特性要因図は、会議室などで作成することもあると思いますが、記憶や思い違い、勘違いもあると思います。できるだけ問題の対象となっている現場(工程)で作ることが良いでしょう。ある程度理解しているつもりでも、そこで観察しながら拾い出しを行うと、より正しい情報が得られます。
 
 挙がった項目が、分類上どうしても2つの島のどちらにも密接な関係がある場合は、両方に入れても良いと思います。完成の段階まで残るかも知れません。またその過程で片方が消えるかも知れません。作りながら完成度を高めることです。
 

【作成手順】

  • 問題となる品質特性を決め、幹を作る
  • 大別した要因を大枝にして描く 4Mまたは5Mを配置
  • 大別要因ごとに、更にそれらの要因を中、小の枝にして書き加える
 

【作り方、使い方の留意点】

  • 多くの人の知識や経験を集める
  • 要因を徹底的に掘り下げて追及する
  • 要因と対策を混同しない
  • 要因を重みづけし、対策に結びつける
 
 QC活動のアドバイザー役は、作成された特性要因図が、納得できない場合、QC活動の現場で明確に掘り下げましょう。疑問点をそのまま進めてしまって、全体の発表会など大勢の場で指摘されてしまった方が、メンバーのやる気が低下することに繋がります。そうなる前に食い止めることです。それでうまく行ったり、褒められたりすると、その方が士気が上がり、自信も出て来ると思います。
 
 またそのまま進めてしまっても、曖昧な部分があれば、真因に辿り着かない、或いは離れてしまうことも考えられます。すると問題の解決には繋がらないでしょう。QC活動の現場で、特性要因図について、メンバーと考えて要因を徹底的に掘り下げましょう。
 

◆関連解説『QC7つ道具とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「特性要因図」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QC7つ道具:特性要因図の正しい使い方とは

    1. QC7つ道具とは  QC7つ道具は品質管理の基本的ツールであり、次の7つを指します。   ヒ...

    1. QC7つ道具とは  QC7つ道具は品質管理の基本的ツールであり、次の7つを指します。   ヒ...


特性要因図とは?QC七つ道具(その3)

    【連載の目次】 1.  QC7つ道具 (その1) ヒストグラム 2.  QC7つ道具 (その2) ...

    【連載の目次】 1.  QC7つ道具 (その1) ヒストグラム 2.  QC7つ道具 (その2) ...