「矛盾」とは TRIZ/USIT活用法:簡便に矛盾を解決する(その2)

更新日

投稿日

 

【TRIZ・USIT活用法 連載目次】

 

 前回のその1に続いて解説します。
 

2. 「矛盾」とは

 
 矛盾とは、目の前にある問題を解決しようとすると、そのシステムの別の部分で不都合が生じてしまい、あちらを立てればこちらが立たないという状況におちいることです。
 
 例えば、電気掃除機でゴミを強力に取るために吸引力を強くしたいが、床面や絨毯に吸い付いてしまい掃除機の操作がしにくくなってしまうので、操作しにくいようにならずに吸引力を上げてゴミが取れるようにしたい、というような状況があるとします。
 
 矛盾を捉えるには、良くしたいことつまり何がしたいのか、を明確にすることが必要です。先の掃除機の例では「吸引力を強くしてゴミを吸い取る」です。この特性を強くしようとすると別の面での不都合面「床面や絨毯に吸い付いてしまい、掃除機の操作がしにくくなってしまうこと」が生じてしまい、「吸引力を強くすること」と「操作しやすさ」とが矛盾していることになります。
 
 TRIZの創始者G.Altshullerによって、このような矛盾の解決には改良したい特性、又はその際に悪化する特性は39のパラメーターとして、またその解決には40の発明原理を用い、そのうちのどれを使ったらよいのかがマトリックス(Altshuller版矛盾マトリックス)として用意されています。発明原理とは解決策を考えるための指標です。
 
 表2. 新矛盾マトリックス(機能) << クリックで拡大 >>TRIZ
 
 表3. 新矛盾マトリックス(設計) << クリックで拡大 >> TRIZ
 
 また、D.Mannらは特許分析を更に進めた結果、改良したい、又は悪化するパラメーターは48に細分化され、48x48のマトリックス(Matrix2003)から発明原理を選択するようにしています。
 
 Altshuller版矛盾マトリックスやMatrix2003を用...

 

【TRIZ・USIT活用法 連載目次】

 

 前回のその1に続いて解説します。
 

2. 「矛盾」とは

 
 矛盾とは、目の前にある問題を解決しようとすると、そのシステムの別の部分で不都合が生じてしまい、あちらを立てればこちらが立たないという状況におちいることです。
 
 例えば、電気掃除機でゴミを強力に取るために吸引力を強くしたいが、床面や絨毯に吸い付いてしまい掃除機の操作がしにくくなってしまうので、操作しにくいようにならずに吸引力を上げてゴミが取れるようにしたい、というような状況があるとします。
 
 矛盾を捉えるには、良くしたいことつまり何がしたいのか、を明確にすることが必要です。先の掃除機の例では「吸引力を強くしてゴミを吸い取る」です。この特性を強くしようとすると別の面での不都合面「床面や絨毯に吸い付いてしまい、掃除機の操作がしにくくなってしまうこと」が生じてしまい、「吸引力を強くすること」と「操作しやすさ」とが矛盾していることになります。
 
 TRIZの創始者G.Altshullerによって、このような矛盾の解決には改良したい特性、又はその際に悪化する特性は39のパラメーターとして、またその解決には40の発明原理を用い、そのうちのどれを使ったらよいのかがマトリックス(Altshuller版矛盾マトリックス)として用意されています。発明原理とは解決策を考えるための指標です。
 
 表2. 新矛盾マトリックス(機能) << クリックで拡大 >>TRIZ
 
 表3. 新矛盾マトリックス(設計) << クリックで拡大 >> TRIZ
 
 また、D.Mannらは特許分析を更に進めた結果、改良したい、又は悪化するパラメーターは48に細分化され、48x48のマトリックス(Matrix2003)から発明原理を選択するようにしています。
 
 Altshuller版矛盾マトリックスやMatrix2003を用いて矛盾を解決することもできますが、改良、又は悪化する特性に何を選んだらよいかが分らないことが多いので、この連鎖では何をパラメーターとして用いたらよいか、また発明原理をどのように利用していったらよいのかを説明します。
 
 次回、その3では、矛盾に関するパラメーターを解説します。
 
 

◆関連解説『USITとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

三原 祐治

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結果を手にしよう!

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その12)

 前回のその11に続いて解説します。第3章:問題解決のアイデアを出してみようの2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようの、ステップ2:...

 前回のその11に続いて解説します。第3章:問題解決のアイデアを出してみようの2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみようの、ステップ2:...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その5)

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその4に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 2.誰もがよいアイデアを...

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその4に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 2.誰もがよいアイデアを...


TRIZにおける機能・属性分析の活用

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ導入 ~ 市場ニーズ捉え課題を解決

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...