業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

投稿日

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務が対象です。依頼された業務報告書を書くとき気になることがあります。それは、「依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていることがある」ということです。そこで、今回の記事ではこのことについて書きます。
 

1. 業務の枠組みを確認する

 業務報告書を書く場合には、“わかりやすい業務報告書(読み手に内容が明確に伝わる業務報告書)”を以下の手順で書きます。
 
手順1:依頼者が行なった業務内容を確認する(業務内容を掘り下げて理解する)。
手順2:業務報告書の構成を考える。
手順3:手順2の結果に基づき業務報告書を書く
 
 これまでの記事で何度も書いていることですが、伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることで“わかりやすい文書”を書くことができます。したがって、依頼者が行なった業務内容を確認すること(業務内容を掘り下げて理解すること)でわかりやすい業務報告書を書くことができます。そのため、手順1は重要な作業です。
 
 手順1の中では“業務の枠組み”を必ず確認します。業務の枠組みの確認とは以下のことを確認することです。
 
*業務の目的を確認する。
*業務の方針を確認する。
*業務の手順を確認する。
 
 この業務の枠組み(業務の目的・方針・手順)を頭の中に入れたうえで依頼者が行なったことを確認すると業務の内容が理解しやすくなります。
 
 人材教育
 

2. 業務の方針が抜けている

 業務の枠組みの中で“業務の方針”は重要な内容ですが、依頼者の頭の中からこれが抜けていることがあります
 
 業務報告書を書くための資料(依頼者から渡された資料)を読んでも業務の方針がわからない場合には、依頼者に「業務の方針は何ですか?」と聞きます。しかし、依頼者がすぐに回答できないことがあります。しばらく考えてから「◯◯です」と答えます。
 
 これは、依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていたからです。業務の方針が頭の中にあればすぐに「◯◯です」と答えることができます。
 
 業務の目的とは業務のゴールと考えることができます。それに対して、業務の方針とは、「業務の目的(ゴール)に至るまでの道」と考えることができます。ゴールがあれば、スタートからそこに至るまでの道があります。すなわち、業務の目的があれば業務の方針もあります。
 
 例えば、「業務の目的は、△△地区の復興計画を立案すること」という業務があったとします。この業務のゴールは「△△地区の復興計画を考えること」です。この目的に対する方針として、例えば、「△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討する」を考えたとします。
 
 この場合、業務の目的と業務の方針との関係は、「『委員会で復興計画を検討する』という道を進んで『△△地区の復興計画を考えること』というゴールに至る」という関係になります。
 
 業務報告書に、「今回の業務では、『△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討すること』を業務の方針とする」と書くことで復興計画を立案するための道がわかります。
 
 これまでに書いたように、業務の目的があれば業務の方針もあります。依頼者も、業務の方針に基づき業務を行っていると思います。しかし、「今回の業務を進める場合には◯◯を方針とすることが当たり前だ」と思ってしまったた...
 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務が対象です。依頼された業務報告書を書くとき気になることがあります。それは、「依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていることがある」ということです。そこで、今回の記事ではこのことについて書きます。
 

1. 業務の枠組みを確認する

 業務報告書を書く場合には、“わかりやすい業務報告書(読み手に内容が明確に伝わる業務報告書)”を以下の手順で書きます。
 
手順1:依頼者が行なった業務内容を確認する(業務内容を掘り下げて理解する)。
手順2:業務報告書の構成を考える。
手順3:手順2の結果に基づき業務報告書を書く
 
 これまでの記事で何度も書いていることですが、伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることで“わかりやすい文書”を書くことができます。したがって、依頼者が行なった業務内容を確認すること(業務内容を掘り下げて理解すること)でわかりやすい業務報告書を書くことができます。そのため、手順1は重要な作業です。
 
 手順1の中では“業務の枠組み”を必ず確認します。業務の枠組みの確認とは以下のことを確認することです。
 
*業務の目的を確認する。
*業務の方針を確認する。
*業務の手順を確認する。
 
 この業務の枠組み(業務の目的・方針・手順)を頭の中に入れたうえで依頼者が行なったことを確認すると業務の内容が理解しやすくなります。
 
 人材教育
 

2. 業務の方針が抜けている

 業務の枠組みの中で“業務の方針”は重要な内容ですが、依頼者の頭の中からこれが抜けていることがあります
 
 業務報告書を書くための資料(依頼者から渡された資料)を読んでも業務の方針がわからない場合には、依頼者に「業務の方針は何ですか?」と聞きます。しかし、依頼者がすぐに回答できないことがあります。しばらく考えてから「◯◯です」と答えます。
 
 これは、依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていたからです。業務の方針が頭の中にあればすぐに「◯◯です」と答えることができます。
 
 業務の目的とは業務のゴールと考えることができます。それに対して、業務の方針とは、「業務の目的(ゴール)に至るまでの道」と考えることができます。ゴールがあれば、スタートからそこに至るまでの道があります。すなわち、業務の目的があれば業務の方針もあります。
 
 例えば、「業務の目的は、△△地区の復興計画を立案すること」という業務があったとします。この業務のゴールは「△△地区の復興計画を考えること」です。この目的に対する方針として、例えば、「△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討する」を考えたとします。
 
 この場合、業務の目的と業務の方針との関係は、「『委員会で復興計画を検討する』という道を進んで『△△地区の復興計画を考えること』というゴールに至る」という関係になります。
 
 業務報告書に、「今回の業務では、『△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討すること』を業務の方針とする」と書くことで復興計画を立案するための道がわかります。
 
 これまでに書いたように、業務の目的があれば業務の方針もあります。依頼者も、業務の方針に基づき業務を行っていると思います。しかし、「今回の業務を進める場合には◯◯を方針とすることが当たり前だ」と思ってしまったため、「業務の方針は◯◯である」と改めて確認しなかったのかもしれません。その結果、依頼者の頭の中から業務の方針が抜けてしまったと思います。例えば、「委員会で復興計画を検討することが当たり前だ」のように考えることです。
 
 人材教育
 
 依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていれば業務報告書に業務の方針を書かないと思います。
 
 業務の枠組み(業務の目的・方針・手順)を頭の中に入れて業務報告書を読むことで読み手に業務内容が明確に伝わります。自分が読み手の立場になったことを考えればこのことがわかると思います。
 
 業務の目的(ゴール)があれば業務の方針(ゴールに至るまでの道)があります。これを認識したうえで業務報告書を書いてください。
 
【参考文献】
森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
良好なコミュニケーションが作業性を高める

  今回は、あなたの職場でも取り入れて欲しい、コミュニケーションのポイントについてです。 【この連載の前回:音声のコミュニケーションには...

  今回は、あなたの職場でも取り入れて欲しい、コミュニケーションのポイントについてです。 【この連載の前回:音声のコミュニケーションには...


研究開発に威力を発揮するモチベーション理論

1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...

1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...


「相手の立場に立って考える」こと

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


人財教育・人材育成、過去の選択と責任感、仕事の対価

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...