“教材”の読み方を考える(技術士第二次試験対策を例に)

更新日

投稿日

1. 教材の読み方とは

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。



 受験生の方々は、例えば、次のような教材を使って受験勉強をすると思います。
 
 受験対策書、専門分野の専門書、専門分野の雑誌、専門紙や全国紙、国などのウェブサイトあるいは専門分野に関係する記事を掲載しているウェブサイトからの資料、受験指導会社が配布するテキスト等々
 
 これらの教材をどのように読んでいますか? 今回は、読んだ内容が頭の中にしっかりと入る教材の読み方を解説します。
 

2. 「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えて読む

 

2.1 読み方とは

 
 ここで解説するのは、「『結局、ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて教材を読む」という読み方です。読んだことを頭の中にしっかりと入れること目的としています。
 
 次の文章は、気象庁のウェブサイトに出ている“黄砂現象”に関する説明です。この文章を、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えながら読んでください。この答えが出なかったら何度も読み返してください。
 

【黄砂現象とは】

 

 

 黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。黄砂現象発生の有無や黄砂の飛来量は、発生域の強風の程度に加えて、地表面の状態(植生、積雪の有無、土壌水分量、地表面の土壌粒径など)や上空の風の状態によって大きく左右されます。黄砂粒子はいったん大気中に舞い上がると、比較的大きな粒子(粒径が10マイクロメートル以上(1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の一の長さ))は重力によって速やかに落下しますが、小さな粒子(粒径が数マイクロメートル以下)は上空の風によって遠くまで運ばれます。例えば、東アジアが起源の黄砂粒子が太平洋を横断し、北米やグリーンランドへ輸送されたことも報告されています。
 
 どうでしょうか? 文章の内容が頭の中にしっかりと入ったと思います。
 
人材教育
 
 「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」という意識を持って読むと文章の読み方が変わります。この答えを出すため文章の内容を1文ずつ確認しながら読みます。1度読んだだけでは答えが出ない場合には何度も読み返します。
 
 また、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えて読むことは、文章の内容の要約を考えながら読むことです。このような読み方によって読みが深くなることで文章の内容が頭の中にしっかりと(明確に)入ります。
 

2.2 “かたまり”を考える

 
 この読み方を実践するときには、自分で“かたまり”を決め、その“かたまり”に対して、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えてください。
 
 ただし、“かたまり”の定義はありません。章、節、項のような見出しの項目を各々かたまりと考えてもかまいません。あるいは、単独の見出しをかたまりと考えてもかまいません。これは、次のようなことです。
 
 以下の資料は、「全国地球温暖化防止活動推進センター」のウェブサイトに掲載されている「地球温暖化の原因と予測」という記事の抜粋です。この中の「地球温暖化の原因と予測」や「地球温暖化のメカニズム」というオレンジ色の文字で書かれた見出しの内容を1つのかたまりと考えて、このかたまりに対して、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えることです。
 
人材教育
 
 教材の構成や内容に基づき自由に“かたまり”を決めてください。
 

3. 答えをノートに書く

 
 これは、「『結局、ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて読むことのオプションです。「ちょっとやってみよう」と思ったら試してください。「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに手で書くことで、文章の内容が頭の中に一層しっかりと入ります。
 
 「とにかく書いてみよう」の記事の中で、「ノートに手で書くことで脳が活発に活動することから学んだことが頭の中に残る」ということを書きました。「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに手で書くこともこれと同じです。ノートに答えを手で書くことで、文章の内容が頭の中に一層しっかりと入ります。
 
 ただ、内容を決めてノー...

1. 教材の読み方とは

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。



 受験生の方々は、例えば、次のような教材を使って受験勉強をすると思います。
 
 受験対策書、専門分野の専門書、専門分野の雑誌、専門紙や全国紙、国などのウェブサイトあるいは専門分野に関係する記事を掲載しているウェブサイトからの資料、受験指導会社が配布するテキスト等々
 
 これらの教材をどのように読んでいますか? 今回は、読んだ内容が頭の中にしっかりと入る教材の読み方を解説します。
 

2. 「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えて読む

 

2.1 読み方とは

 
 ここで解説するのは、「『結局、ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて教材を読む」という読み方です。読んだことを頭の中にしっかりと入れること目的としています。
 
 次の文章は、気象庁のウェブサイトに出ている“黄砂現象”に関する説明です。この文章を、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えながら読んでください。この答えが出なかったら何度も読み返してください。
 

【黄砂現象とは】

 

 

 黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。黄砂現象発生の有無や黄砂の飛来量は、発生域の強風の程度に加えて、地表面の状態(植生、積雪の有無、土壌水分量、地表面の土壌粒径など)や上空の風の状態によって大きく左右されます。黄砂粒子はいったん大気中に舞い上がると、比較的大きな粒子(粒径が10マイクロメートル以上(1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の一の長さ))は重力によって速やかに落下しますが、小さな粒子(粒径が数マイクロメートル以下)は上空の風によって遠くまで運ばれます。例えば、東アジアが起源の黄砂粒子が太平洋を横断し、北米やグリーンランドへ輸送されたことも報告されています。
 
 どうでしょうか? 文章の内容が頭の中にしっかりと入ったと思います。
 
人材教育
 
 「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」という意識を持って読むと文章の読み方が変わります。この答えを出すため文章の内容を1文ずつ確認しながら読みます。1度読んだだけでは答えが出ない場合には何度も読み返します。
 
 また、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えて読むことは、文章の内容の要約を考えながら読むことです。このような読み方によって読みが深くなることで文章の内容が頭の中にしっかりと(明確に)入ります。
 

2.2 “かたまり”を考える

 
 この読み方を実践するときには、自分で“かたまり”を決め、その“かたまり”に対して、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えてください。
 
 ただし、“かたまり”の定義はありません。章、節、項のような見出しの項目を各々かたまりと考えてもかまいません。あるいは、単独の見出しをかたまりと考えてもかまいません。これは、次のようなことです。
 
 以下の資料は、「全国地球温暖化防止活動推進センター」のウェブサイトに掲載されている「地球温暖化の原因と予測」という記事の抜粋です。この中の「地球温暖化の原因と予測」や「地球温暖化のメカニズム」というオレンジ色の文字で書かれた見出しの内容を1つのかたまりと考えて、このかたまりに対して、「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」と考えることです。
 
人材教育
 
 教材の構成や内容に基づき自由に“かたまり”を決めてください。
 

3. 答えをノートに書く

 
 これは、「『結局、ここでは何が言いたいのだろう?』と考えて読むことのオプションです。「ちょっとやってみよう」と思ったら試してください。「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに手で書くことで、文章の内容が頭の中に一層しっかりと入ります。
 
 「とにかく書いてみよう」の記事の中で、「ノートに手で書くことで脳が活発に活動することから学んだことが頭の中に残る」ということを書きました。「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに手で書くこともこれと同じです。ノートに答えを手で書くことで、文章の内容が頭の中に一層しっかりと入ります。
 
 ただ、内容を決めてノートに書いてください。「『結局、ここでは何が言いたいのだろう?』の答えをノートに手で書くことで、文章の内容が頭の中に一層しっかりと入る」と書きました。そのため、試験の合格に近づくためには、受験勉強の中で読んだすべての教材に対してこの作業をすることが望ましいのです。
 
 しかし、限られた時間の中で勉強するため、すべての教材を対象にして「結局、ここでは何が言いたいのだろう?」の答えをノートに書くと受験勉強の時間が不足すると思います。そこで、「今年はここが出そうだ」、「この内容は自分の弱点だ」など重要な内容だけに絞ってこの作業を行ってください。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


現場が意識することで見えるお客様の変化 人材育成・組織・マネジメント(その10)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:やる気の見える化(その2)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...


人的資源マネジメント:一人ひとりのやる気の素を見つける(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. モチベーションの分類    当初、モチベーションの素や価値観は人それぞれであり、...

 前回のその1に続いて解説します。   3. モチベーションの分類    当初、モチベーションの素や価値観は人それぞれであり、...


‐経営理念と顧客満足の経営‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その40)

1.経営理念と経営者の行動  前回の事例その39に続いて解説します。経営理念とは、その企業の行動の規範を示したもので、経営者が事業に取り組むに際して...

1.経営理念と経営者の行動  前回の事例その39に続いて解説します。経営理念とは、その企業の行動の規範を示したもので、経営者が事業に取り組むに際して...