TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その7)

更新日

投稿日

 前回のその6に続いて解説します。「39の特性パラメータ」を使って固有の矛盾を抽象化した矛盾に言い換えると、1通りの組合せにきっちりと決まる場合は少なく、幾つかの組合せとなる場合がほとんどです。基本的には、その組合せでの発明原理すべてでアイデアを考えるべきでしょう。ここでは問題解決の方向性を狭めることはよくないのです。
 
 さて、前回の掃除機の改善に話を戻します。工学的矛盾を考えた結果、改善する特性として「圧力」「物質の量」、悪化する特性として「操作の容易性」「物体が発する有害要因」を選びました。図8の「矛盾解決マトリックス」から発明原理を導き出すイメージを挿入 それぞれの関係のマトリックスを組んで当てはまる発明原理を記載してみます。
 
    TRIZ
                 図8 矛盾解決マトリックスからの抜粋
 
        TRIZ
             図9 「矛盾解決マトリックスから発明原理を導く」
 
      TRIZ
                   図10 発明原理抽出表
 
 たとえば、事前保護原理を使えば、「絨毯にあらかじめ埃が絡まらないようなコーティングを施しておく」とか、「吸い口の先端が滑りやすいようにテプロン加工する」とかが考えられます。
 
 また、機械的振動原理では、「吸引力を周期的に与える」が出ます。ほかにも流体利用原理とかパラメータ変更原理では、面白いアイデアが出そうですね。実際にアメリカの企業では、機械的振動原理を利用して、吸引力を変動させる仕組みを取り入れた掃除機でこの問題を解決した商品が存在します。
 
      TRIZ
                   図11 発明原理の例
 
 このように、問題に隠れている矛盾を明らかにすることで、その解決方向性を提案してくれるのが発明原理...
 前回のその6に続いて解説します。「39の特性パラメータ」を使って固有の矛盾を抽象化した矛盾に言い換えると、1通りの組合せにきっちりと決まる場合は少なく、幾つかの組合せとなる場合がほとんどです。基本的には、その組合せでの発明原理すべてでアイデアを考えるべきでしょう。ここでは問題解決の方向性を狭めることはよくないのです。
 
 さて、前回の掃除機の改善に話を戻します。工学的矛盾を考えた結果、改善する特性として「圧力」「物質の量」、悪化する特性として「操作の容易性」「物体が発する有害要因」を選びました。図8の「矛盾解決マトリックス」から発明原理を導き出すイメージを挿入 それぞれの関係のマトリックスを組んで当てはまる発明原理を記載してみます。
 
    TRIZ
                 図8 矛盾解決マトリックスからの抜粋
 
        TRIZ
             図9 「矛盾解決マトリックスから発明原理を導く」
 
      TRIZ
                   図10 発明原理抽出表
 
 たとえば、事前保護原理を使えば、「絨毯にあらかじめ埃が絡まらないようなコーティングを施しておく」とか、「吸い口の先端が滑りやすいようにテプロン加工する」とかが考えられます。
 
 また、機械的振動原理では、「吸引力を周期的に与える」が出ます。ほかにも流体利用原理とかパラメータ変更原理では、面白いアイデアが出そうですね。実際にアメリカの企業では、機械的振動原理を利用して、吸引力を変動させる仕組みを取り入れた掃除機でこの問題を解決した商品が存在します。
 
      TRIZ
                   図11 発明原理の例
 
 このように、問題に隠れている矛盾を明らかにすることで、その解決方向性を提案してくれるのが発明原理なのです。従来の問題解決のアイデア出しと比べていかがですか。 先人の知恵に基づいて解決策を考えることが近道になるということがご理解いただけたと思います。
 
 次回は、TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その7)として、技術システムの進化の流れ(トレンド)を活用する方法を解説します。 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ/USIT活用法:企業の要求と技術者がやるべきこと (その2)

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法    前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへの...

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法    前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへの...


魅力ある商品コンセプトは抽象化思考力を磨け!より大きなシステムの価値観を見据える

1.はじめに  オンリーワンの魅力ある商品やサービスを創出することは、永遠のテーマです。そのため、お客様の心の琴線を響かせるコンセプトが必須です。コンセ...

1.はじめに  オンリーワンの魅力ある商品やサービスを創出することは、永遠のテーマです。そのため、お客様の心の琴線を響かせるコンセプトが必須です。コンセ...


TRIZにおける究極の理想解

1. 理想性とは  TRIZツールの一つとして、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)があります。本来その概念は、質量も空間もエネ...

1. 理想性とは  TRIZツールの一つとして、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)があります。本来その概念は、質量も空間もエネ...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その3)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...