効果的な特許を創出したい
1,271件中 741~760件目
-
ロゴマークに著作権はあるのか
ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部... -
ピクトグラムの著作物性
◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決 本件は、ピクトグラムの著作物製を認め... -
デザインの新しい表現方法と意匠法
◆ 自動車の操作状態を表示する意匠 平成29年5月30日判決言渡、平成28年(行ケ)第10239号審決取消請求事件から、デザインの新し... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その16)
前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」について、解説しました。今回は、3つ目の『常識を... -
知的財産としての特許権
1. 知的財産と関連法案 知的財産には特許権、商標権、意匠権、著作権とあり、それぞれの対象となる範囲とそれを規定する法律との関連性を下図に示します。今... -
社員教育:日頃の報連相
1. VIP名簿の大切さ ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して... -
仕事に取組む基本とは
◆ 仕事に取組むための基本条件 1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行 D社は、技術力のある企業ですが、創業... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その15)
前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の「常識の正体の理解」について解説しました。今回は2つ目の「社内にある『常識』の棚卸」についてです。 ... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その14)
前回は、イノベーションを阻害する最大の要因である「常識」について解説しました。「常識」は、日々のサバイバルには欠かせ... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その13)
前回はイノベーションを創出するのも阻害するのも、その要因が組織の抵抗という話をしました。今回はその組織の抵抗の解説し... -
報連相とは
報連相(ほうれんそう)とは、職場で仕事を円滑に進めるために欠かすことが出来ない「報告」「連絡」「相談」のことです。 ... -
「峠の釜飯」の釜の秘密とは
今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274... -
中小企業の原価低減改革とは
中小企業では、社長の正しい考え方、リーダーシップののもとで、改善活動を行うかどうかで、成果があがり定着するかどうかが決まります。利益の... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その12)
今回は、広く存在する組織の中のイノベーションへの抵抗とイノベーションの関係について考えて見たいと思います。 ◆関連... -
中国への実用新案申請
「セミナーで、『中国に申請するなら、特許よりも実用新案の方がいいよ』と聞いたんだけど、ホント」というお問い合わせを伺うことがございます。そこで、中... -
生産平準化で人手不足時代を乗り切る
宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不... -
会社の基礎体力とは
ものづくり中小企業、特に社員数十人規模の小規模企業の経営者は、日々の実務をこなす中で、小規模ゆえに様々な問題に直面しています。また戦後の経済成長時代に業... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その11)
前回は、イノベーション実現には、「リスクは必然と理解し、積極的に対峙する姿勢」が求められるという解説をしました。今回... -
原価管理は必要ない
ほとんどの企業は、会計処理に市販の会計パッケージを使っていると思います。会計パッケージには安価なクラウド型から高価なERP型まで様々なも... -
品質経営のフレームワークとは
今回は、経営のよりどころとなる品質経営のフレームワークとして、中小企業の品質経営の現状と、品質経営力をアップするためのステップについて考...