生産平準化で人手不足時代を乗り切る

更新日

投稿日

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不足しています。
 
 日本の製造現場が人手不足に陥っている直接原因は少子化によって若年層の人数が減っていることですが、それだけが原因ではありません。日本の大企業経営者が海外生産による人件費削減に反応し過ぎてしまい、製造現場の正規雇用や賃上げに消極的だったことも影響しています。その結果製造現場から若手労働者がいなくなってしまいました。若者からすれば、3Kかつ多忙な割に低賃金な工場が魅力的な働き場所に見えないのも当然です。現在の工場現場は高齢者ばかりになっています。この状態をロボット化やカイゼン活動による生産効率化で補おうとしても熟練工対策とまでははなりません。
 
 この人手不足問題は「日本のものづくりの常識」を根底から覆すかもしれません。中小工場を訪問すると、生産効率化以前に親会社の大企業からの発注量の変動に振り回されている製造現場を数多く目にします。親会社の人たち、とくに経営者は人手不足状態の工場が生産変動に対応できると思っているのでしょうか?昔は、親会社が言えば下請会社は何としても生産してくれました。しかし、現在は違います。労働者の残業規制も強化されてきました。
 
 大企業ですら現場要員を確保できないのに中小企業が中心の下請会社が優秀な人材、とくに熟練工を確保することは至難の業といえます。下請会社が納期遅れを起こすと親会社の製造ラインも止まってしまいます。下請会社はすぐにはギブアップせずにぎりぎりまで努力してくれるのかもしれませんが、彼らがギブアップしたときは手遅れです。
 
 人材不足問題を解決する最大の方策は在庫の作りこみによる生産平準化の実現です。日本の工場では在庫は悪という思想が浸透し、JIT(ジャストインタイム)生産を理想とする傾向が強く浸透しています。多くの工場がトヨタ生産をお手本にJIT生産、JIT調達を目指してきました。
 
 しかし、それは工場の製造能力に余裕がある場合の話です。現在のような人手不足状態では、需要不足のときに作りだめしておくことが求められます。そうでないと需要が増えても十分な量の製品を供給することができません。生産平準化は工場内の生産だけでなく下請会社からの部材調達でもキーになります。今後は平準化を徹底できた企業だけが儲けることができます。
 
生産管理
  
 それではどうすれば生産平準化が実現できるのでしょうか。工場視点でこの問題を考えてみます。図1に示したように生産変動があるといくら生産能力があっても生産できません。だからといって外注生産を増やしてしまうと労働生産性(一人当たり付加価値)は減ってしまいます。人手不足で生産能力が確保できないとこの問題はより深刻な状態になります。そのため生産量(生産性)を確保するためにはできるだけ生産を平準化して空き時間のない生産をする必要があるのです(この問題は製造能力に上限のある機械化工場(exロボットラインなど)では従来から問題になっていましたが、現場を知らない大企業経営者は気付いていなかったようです。
 
 この問題を回避するための生産管理面での対策には次のような内容があります。
 
  • 生産が少ない期間は在庫品や長納期品の前倒し生産を行って能力を分散させる(図1)
  • ネック工程が遊ばないように、ネック工程の前にバッファ在庫を置く(図2)
  • 受注生産品の生産変動の合間に計画在庫品の生産を行って生産変動の隙間を埋める(図3)
 
生産管理
生産管理
  
 いずれの対策も在庫品の活用がカギを握っています。ところが、「在庫は悪」という思い込みが浸透している工場では在庫活用を持ち出しにくい雰囲気があります。平準化を支えるべき有意味な在庫まで削減しては生産平準化は実現できません。
 
 工場関係者は、自工場がこの罠に陥って自社の生産性(一人当たり付加価値)が損なわれていないかを監視すべきです。日本の上場製造業者の過半は実質無借金状態です。たとえ借入金があってもアベノミクスのマイナス金利政策で、借入金の金利は低い水準にあります。こうした状況下で必要以上に在庫削減に取り組む必要はありません。
 
...
 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不足しています。
 
 日本の製造現場が人手不足に陥っている直接原因は少子化によって若年層の人数が減っていることですが、それだけが原因ではありません。日本の大企業経営者が海外生産による人件費削減に反応し過ぎてしまい、製造現場の正規雇用や賃上げに消極的だったことも影響しています。その結果製造現場から若手労働者がいなくなってしまいました。若者からすれば、3Kかつ多忙な割に低賃金な工場が魅力的な働き場所に見えないのも当然です。現在の工場現場は高齢者ばかりになっています。この状態をロボット化やカイゼン活動による生産効率化で補おうとしても熟練工対策とまでははなりません。
 
 この人手不足問題は「日本のものづくりの常識」を根底から覆すかもしれません。中小工場を訪問すると、生産効率化以前に親会社の大企業からの発注量の変動に振り回されている製造現場を数多く目にします。親会社の人たち、とくに経営者は人手不足状態の工場が生産変動に対応できると思っているのでしょうか?昔は、親会社が言えば下請会社は何としても生産してくれました。しかし、現在は違います。労働者の残業規制も強化されてきました。
 
 大企業ですら現場要員を確保できないのに中小企業が中心の下請会社が優秀な人材、とくに熟練工を確保することは至難の業といえます。下請会社が納期遅れを起こすと親会社の製造ラインも止まってしまいます。下請会社はすぐにはギブアップせずにぎりぎりまで努力してくれるのかもしれませんが、彼らがギブアップしたときは手遅れです。
 
 人材不足問題を解決する最大の方策は在庫の作りこみによる生産平準化の実現です。日本の工場では在庫は悪という思想が浸透し、JIT(ジャストインタイム)生産を理想とする傾向が強く浸透しています。多くの工場がトヨタ生産をお手本にJIT生産、JIT調達を目指してきました。
 
 しかし、それは工場の製造能力に余裕がある場合の話です。現在のような人手不足状態では、需要不足のときに作りだめしておくことが求められます。そうでないと需要が増えても十分な量の製品を供給することができません。生産平準化は工場内の生産だけでなく下請会社からの部材調達でもキーになります。今後は平準化を徹底できた企業だけが儲けることができます。
 
生産管理
  
 それではどうすれば生産平準化が実現できるのでしょうか。工場視点でこの問題を考えてみます。図1に示したように生産変動があるといくら生産能力があっても生産できません。だからといって外注生産を増やしてしまうと労働生産性(一人当たり付加価値)は減ってしまいます。人手不足で生産能力が確保できないとこの問題はより深刻な状態になります。そのため生産量(生産性)を確保するためにはできるだけ生産を平準化して空き時間のない生産をする必要があるのです(この問題は製造能力に上限のある機械化工場(exロボットラインなど)では従来から問題になっていましたが、現場を知らない大企業経営者は気付いていなかったようです。
 
 この問題を回避するための生産管理面での対策には次のような内容があります。
 
  • 生産が少ない期間は在庫品や長納期品の前倒し生産を行って能力を分散させる(図1)
  • ネック工程が遊ばないように、ネック工程の前にバッファ在庫を置く(図2)
  • 受注生産品の生産変動の合間に計画在庫品の生産を行って生産変動の隙間を埋める(図3)
 
生産管理
生産管理
  
 いずれの対策も在庫品の活用がカギを握っています。ところが、「在庫は悪」という思い込みが浸透している工場では在庫活用を持ち出しにくい雰囲気があります。平準化を支えるべき有意味な在庫まで削減しては生産平準化は実現できません。
 
 工場関係者は、自工場がこの罠に陥って自社の生産性(一人当たり付加価値)が損なわれていないかを監視すべきです。日本の上場製造業者の過半は実質無借金状態です。たとえ借入金があってもアベノミクスのマイナス金利政策で、借入金の金利は低い水準にあります。こうした状況下で必要以上に在庫削減に取り組む必要はありません。
 
 冒頭でも触れましたが、時代は大きく変わりました。在庫よりも人手不足による生産能力減の方が重大な問題になってきています。いまだに在庫削減の徹底などといっている経営者や工場長は製造業の経営者としては失格といえます。
 
 生産平準化を実現するためには生産管理システムの活用もかかせません。日本の工場には生産管理システムを生産伝票発行機としてしか使っていない工場も多く残っていますが、この状態を放置したままでは、生産管理システムを活用して生産平準化を実現することは困難です。最近はこうした工場からの生産管理システム活用のコンサルティング依頼が増えています。生産管理システムの導入を支援するコンサルタントはたくさんいても、活用を支援するコンサルタントは少ないせいのようです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営基本体系推進の組織体系 【快年童子の豆鉄砲】(その23)

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...


経営理念・経営方針・事業計画の関係 中小メーカ向け経営改革の考察(その2)

1.経営システム活性化の意義  前回のその1に続いて解説します。経営システム活性化の意義は、経営方針に掲げる目標実現のために事業計画を設定し推進する...

1.経営システム活性化の意義  前回のその1に続いて解説します。経営システム活性化の意義は、経営方針に掲げる目標実現のために事業計画を設定し推進する...


「経営方針」の意味 中小メーカ向け経営改革の考察(その8)

◆経営方針の意味  前回のその7に続いて解説します。経営方針は主として将来展望を示すものです。年次別に将来展望に到達するに必要な問題解決のための課題...

◆経営方針の意味  前回のその7に続いて解説します。経営方針は主として将来展望を示すものです。年次別に将来展望に到達するに必要な問題解決のための課題...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:ソリューション営業の先にあるもとは

 エンタープライズ・セリング(Enterprise Selling)・ビジネスを立ち上げるお手伝いをしています。特定の相手にプロダクトやサービスを販売する...

 エンタープライズ・セリング(Enterprise Selling)・ビジネスを立ち上げるお手伝いをしています。特定の相手にプロダクトやサービスを販売する...


【ものづくりの現場から】スムーズな事業継承に欠かせないワザの伝承(大塚製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...


コスト削減欠如は穴の空いたバケツ

 『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...

 『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...