ロゴマークに著作権はあるのか

更新日

投稿日

 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部に、著作権を基礎とした侵害事案もあったようですが、裁判所で著作物性が認められた例はないと思います。
 
 他方、東京オリンピックのエンブレム案が著作権侵害だと主張され、取り下げられました。著作権侵害だと主張した「ロゴ」(劇場の「商標」)に著作物性を認めるのかどうか。著作物性の認定は国によって異なっています。
 
 知的財産マネジメント 
 
 ざっくり言うと、ヨーロッパは緩やかであり、アメリカは厳格といえると思います。日本は、というと、産業や事業に用いられる作品を著作物だと認定するハードルは高いものでした。裁判所では「純粋美術と同視し得る」ものだけが「著作物」として保護される、という立場でした。鑑賞の対象になるのか、ということです。
 
 この基準で考えると、侵害だという作品(劇場のロゴ)自体、日本の裁判所で「著作物」と認められる可能性は決して高くはなかった。そして、もし著作物だと認められても、委員会での決定案が著作権侵害とされる可能性は低かった、と思います。
 
 さて、「「TRIPP TRAPP事件」判決で言う応用美術の定義、「実用に供され、あるいは産業状の利用を目的とする表現物」によれば、「商標」として制作された図案も「応用美術」であり、創作性が認められれば「著作物」として保護されることになります。この観点からは、劇場のロゴは「著作物」であり、著作権法で保護されることになるでしょう。
 
 ここで、著作権法と商標法の交錯が生じます。著作権法と意匠法との交錯は、「美の一体性」で説明がつくかもしれません(しかし峯はデザイナーのムラーニさんが言う「芸術家は美術館を目指す。デザイナーはスーパーマーケットを目指す」との言葉が肝だと思います。)。しかし、著作物と商標とは表現物が近似しているとしても、その機能は全く違います。著作物は「美」を求め、商標であるロゴは「識別」を求めます。
 
 ロゴデザインに著作物性を認めるとどうなるか。ロゴデザインは企業を識別するためにデザインされます。一般に、企業は守備範囲を持っていて、その範囲でロゴマークが保護されればよいと考えています。しかし、ロゴマークが著作権で保護される、ということになると、企業の守備範囲以外でも、「そのマークを使うな」ということになります。今回の問題もそうです。「劇場」と「オリンピック」は全く違う事業であり、商標法的には問題がないはずです。
 
 欧州共同体意匠規則では、ロゴマークも登録されています。筆者は、これはおかしい、と思っています。
 
 整理すると、「幼児用椅子」判決から類推すると、...
 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部に、著作権を基礎とした侵害事案もあったようですが、裁判所で著作物性が認められた例はないと思います。
 
 他方、東京オリンピックのエンブレム案が著作権侵害だと主張され、取り下げられました。著作権侵害だと主張した「ロゴ」(劇場の「商標」)に著作物性を認めるのかどうか。著作物性の認定は国によって異なっています。
 
 知的財産マネジメント 
 
 ざっくり言うと、ヨーロッパは緩やかであり、アメリカは厳格といえると思います。日本は、というと、産業や事業に用いられる作品を著作物だと認定するハードルは高いものでした。裁判所では「純粋美術と同視し得る」ものだけが「著作物」として保護される、という立場でした。鑑賞の対象になるのか、ということです。
 
 この基準で考えると、侵害だという作品(劇場のロゴ)自体、日本の裁判所で「著作物」と認められる可能性は決して高くはなかった。そして、もし著作物だと認められても、委員会での決定案が著作権侵害とされる可能性は低かった、と思います。
 
 さて、「「TRIPP TRAPP事件」判決で言う応用美術の定義、「実用に供され、あるいは産業状の利用を目的とする表現物」によれば、「商標」として制作された図案も「応用美術」であり、創作性が認められれば「著作物」として保護されることになります。この観点からは、劇場のロゴは「著作物」であり、著作権法で保護されることになるでしょう。
 
 ここで、著作権法と商標法の交錯が生じます。著作権法と意匠法との交錯は、「美の一体性」で説明がつくかもしれません(しかし峯はデザイナーのムラーニさんが言う「芸術家は美術館を目指す。デザイナーはスーパーマーケットを目指す」との言葉が肝だと思います。)。しかし、著作物と商標とは表現物が近似しているとしても、その機能は全く違います。著作物は「美」を求め、商標であるロゴは「識別」を求めます。
 
 ロゴデザインに著作物性を認めるとどうなるか。ロゴデザインは企業を識別するためにデザインされます。一般に、企業は守備範囲を持っていて、その範囲でロゴマークが保護されればよいと考えています。しかし、ロゴマークが著作権で保護される、ということになると、企業の守備範囲以外でも、「そのマークを使うな」ということになります。今回の問題もそうです。「劇場」と「オリンピック」は全く違う事業であり、商標法的には問題がないはずです。
 
 欧州共同体意匠規則では、ロゴマークも登録されています。筆者は、これはおかしい、と思っています。
 
 整理すると、「幼児用椅子」判決から類推すると、「ロゴマーク」も著作物として保護されることになる。これは、JAGDA(日本グラフィックデザイナーズ協会)の念願ではあったのですが、商標の法体系を根底からくずすことになります。創作性のあるロゴデザインであれば、商標登録しなくとも、すべての商品・役務で、「商標的使用態様」かどうかも問われずに、「著作権」で保護される。これは違うのではないか。欧州はどう整理しているのか。参照すべき資料(紛争)はないようです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインによる知的資産経営:知的資産の活用事例と進め方(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   3.知的資産の活用事例   (3)開発の視点    製品としての完成と、...

 前回のその2に続いて解説します。   3.知的資産の活用事例   (3)開発の視点    製品としての完成と、...


専門家の利用 知財経営の実践(その2)

       1. 知財経営:協同研究による知財活用    知財経営の実践については、その重要...

       1. 知財経営:協同研究による知財活用    知財経営の実践については、その重要...


知財のリスキリング 【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...


「峠の釜飯」の釜の秘密とは

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...


特許出願とその後の展開

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...