専門家「津吉 政広」プロフィール

津吉 政広

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関する問題を一緒に解決してみませんか?

津吉 政広

つよし まさひろ /Sigma Framework

製品開発業務が価値を生み出している時間とは

        製品開発部の複雑な開発業務の流れ整理し、迅速化し、可視化するために、リーンを製品開発部に導入...

        製品開発部の複雑な開発業務の流れ整理し、迅速化し、可視化するために、リーンを製品開発部に導入...

DFSS 導入の難しさ DFSS とは何か(その3)

       【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFSS は強力な...

       【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFSS は強力な...

DFSS の詳細 DFSS とは何か(その2)

       【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFSS は強力な...

       【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFSS は強力な...

DFSS は強力なフレームワーク DFSS とは何か(その1)

        【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFS...

        【DFSS とは何か、連載目次】 1. DFSS とは何か(その1) DFS...

累積公差分析(スタックアップ分析)の事例: 筐体設計 DFSS プロジェクト

   製品設計の現場では DFSS(Design For Six Sigma) がよく使われます。今回は筐体設計(または機械設計)で...

   製品設計の現場では DFSS(Design For Six Sigma) がよく使われます。今回は筐体設計(または機械設計)で...

DFSSの典型的な型(設計フェーズと確認フェーズのみ抜粋)

   リーンシックスシグマ(DMAIC)や DFSS (DMADV)は問題解決のためのフレームワークです。そのフレームワークの中で様々なツール...

   リーンシックスシグマ(DMAIC)や DFSS (DMADV)は問題解決のためのフレームワークです。そのフレームワークの中で様々なツール...

DFSS(Design for Six Sigma)の考え方とは

   電気エンジニアから「直列に接続した抵抗の誤差(tolerance)」についての質問を受けました。なんでもその電子回路は重要なフィードバッ...

   電気エンジニアから「直列に接続した抵抗の誤差(tolerance)」についての質問を受けました。なんでもその電子回路は重要なフィードバッ...

レッスンズ・ラーンドの分析 学んだ教訓をまとめる(その2)

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...

レッスンズ・ラーンドの進め方 学んだ教訓をまとめる(その1)

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...

機械学習とリーンシックスシグマ

   最近はテレビや新聞でも人工知能(AI)、IoT、ビッグデータという言葉が当たり前のように使われるようになりました。僕が勤める会社でもそれ...

   最近はテレビや新聞でも人工知能(AI)、IoT、ビッグデータという言葉が当たり前のように使われるようになりました。僕が勤める会社でもそれ...

半田付け工程の DOE(Design of Experiments)

   ある時、工場の品質改善プロジェクトを担当するブラックベルトから相談を受けました。内容は、ドミニカ共和国の工場で作っている製品に半田付け不...

   ある時、工場の品質改善プロジェクトを担当するブラックベルトから相談を受けました。内容は、ドミニカ共和国の工場で作っている製品に半田付け不...

危険度の高いリスク FMEA自身の故障モード(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    前回、FMEA自身の故障モードについて...

        前回のその1に続いて解説します。    前回、FMEA自身の故障モードについて...