
類似セミナーへのお申込みはこちら
新規事業を成功するにはしっかりした考えをもつ必要があります
まぐれや偶然、運では成就しません!
講師の失敗・成功を学び、日本人に特徴的な方法を修得!
セミナー趣旨
新規事業の開発は、着手前はわくわくし楽しみですが、やがて苦しくなります。その苦しさを楽しむのです。「苦し・楽し」です。ノーベル賞受賞者・吉野彰氏(1948―)は、旭化成に入ったあと、10数年の失敗を踏まえてリチウムイオン二次電池を開発するのですが、彼から学ぶことは「失敗は成功の母」です。彼ほど大きな新規事業にチャレンジするわけではないかもしれませんが新規事業はかならず成功します。
わたしは、中小企業に勤めるサラリーマンとして新製品を開発し、自ら興したコンサルタント会社で新規事業を開発し、さらに多くの企業の支援をしてきました。成功もあり失敗もありますが、包み隠さず経験をお話しし、受講者の成長に役立ってほしいと考えます。
セミナープログラム
- 1.失敗から学ぶ
- 1.1 事業「奄美オリーブ栽培」の失敗
- 1.2 次に生かす反省
- 2.成功から学ぶ
- 2.1 新製品「複写機オゾンフィルター開発」
- 2.2 新事業「国家資格更新事業」
- 2.3 なぜ成功したか
- 3.新規事業に開発に必要な能力
- 3.1 低い目線
- 3.2 人脈
- 3.3 巻き込み力
- 4.計画立案
- 4.1 コロンブスには計画があった
- 4.2 新規事業の計画
- 5.実際の活動
- 5.1 コレクティヴインパクト、オープンイノベーションによる力の結集
- 5.2 阻害要因への対応
- (1)自分、(2)会社、(3)社会
- ◎ 適宜、演習を入れます
- ◎ 質疑はセミナーのなかで随時可
セミナー講師
左近 祥夫 氏(株)経営学校 代表取締役
中小企業診断士
【略歴】
1972年北海道大学工学部金属工学科卒業。
1973年、従業員130名の製造会社に入社。技術・品質管理および株式上場プロジェクトを経験(当社は後年東証一部上場をはたす)。品質管理課に在籍中、富士ゼロックス生産技術者の「つぶやき」から複写機オゾンフィルターを開発。全複写機メーカーに採用され海外にも輸出されました。
1989年、コンサルタントに転職。
2001年、設立したコンサルタント会社で民間初となる新サービスを創設。
現在も継続的に運営し新たな展開を図っています。経営コンサルタントとして大企業および中小企業で新規事業創出の支援を実施中。
【主たる著書】
「生産管理実務便覧」(編集委員長):通信資料調査会
「クレーム管理」(改訂。共著):日本規格協会
「内部監査でQMSが見えてくる」日刊工業新聞社
「モノづくりマネジメント便覧(1)-構築・維持-」:新技術開発センター
「モノづくりマネジメント便覧(2)-戦略・知識-」:新技術開発センター
最新刊「日本人が新規事業を成功させる教科書」:スターティアラボごきげん出版
セミナー受講料
43,000円(消費税込・テキストおよび講師著「日本人が新規事業を成功させる教科書」代、昼食を含みます)
受講料
43,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】機械振興会館
【地下鉄】神谷町駅・御成門駅
主催者
キーワード
事業戦略 技術マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
43,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】機械振興会館
【地下鉄】神谷町駅・御成門駅
主催者
キーワード
事業戦略 技術マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)
【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &... -
『業界初のテーマ』を簡単に認めても良いのか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その40)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その194) 隣接可能性とは?
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! これまでは「妄想を積極的に促す方法...