
類似セミナーへのお申込みはこちら
~革新的なテーマを継続的に生み出す、将来の不確実性に対応する評価・意思決定を~
■全体像の把握、評価法の習得、意思決定法■
■ゲートの設定・運営、誤解への解答、中止テーマへの対応■
■不確実性に対応するステージゲートプロセスの11の工夫■
<価値づくり特集セミナー>
不確実性への対応するためにステージゲートのプロセス・システムの有用性を引き出し、使いこなすために
導入事例、研究開発担当者の抵抗への対処法・・・有効に機能させるための方法論
セミナー講師
【講師情報】
受講料
48,600円 ( S&T会員受講料 46,170円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で48,600円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,300円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
セミナー趣旨
本セミナーではこのようなステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。
セミナー講演内容
(1) ステージゲート・プロセスとは?
(2) ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
(3) ステージゲートは方法論ではない
‐ステージゲート『法』という命名は誤り
‐全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
‐英語ではStage-gate process
(4) ステージゲート・プロセスの背景と歴史
2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
(1) 21世紀の日本の産業界の現実
(2) 日本企業が行く道
(3) 革新的製品・事業・技術創出には
(4) ステージゲート・プロセスの狙い
3.ステージゲート・プロセスの誤解
(1) テーマを切るためのものではない
(2) 経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
(3) 進捗管理の手法ではない
(4) デザインレビューの一部ではない
(5) 「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
(6) 「長期的に魅力あるテーマを殺す」ものではない
4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
(1) 不確実性を低減する
工夫1:積極的市場との対話
工夫2:フロントローディング
工夫3:英知を集める
(2) 不確実性を所与とする
工夫4:多産多死(不適正なテーマの中止法を含む)
工夫5:投資を段階的に増やす
工夫6:評価の段階的精緻化
工夫7:初期には迷ったら前に進める
(3) 不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
工夫8:中止になっても継続の自由を与える
工夫9:中止テーマに別予算を与える
(4) 中止にしても成果を活用
工夫10:中止になっても金庫に保存
工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの運営:ゲートの役割と評価項目
(1) 不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な 活動にまで翻訳
(2) ゲートの役割
(3) ゲートにおける評価項目の全体像(評価項目I~III)
(4) 評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
(5) 評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価 項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
(6) 各ゲート別評価項目(例)
(7) 評価項目III:「今後の目標・施策・計画」
(8) 「戦略」の構成要素
(9) クーパー案と本案の関係
7.ゲートの運営:その他の運営
(1) 評価者(ゲートキーパー)の役割
(2) 誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
(3) 評価のタイミングは?
(4) 誰が成果物を作るか?
(5) プロセスマネジャーとは?
‐プロセスマネジャーの役割
‐プロセスマネジャーは誰がなるか?
(6) 議論・意思決定のステップ(準備およびゲート会議の進め方)
‐必ずゲート会議用テンプレートを作る
‐ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
‐ゲート会議での有効な議論・意思決定法
8.ステージゲート・プロセスの導入事例
(1) 富士フイルム
(2) 東レ
9.ステージの活動
(1) 成果物の作り方
(2) 情報源・情報収集法
10.研究開発担当者の抵抗への対処法
11.最後に
(1) 研究者と経営者とのコミュニケーションツール
(2) 研究者の事業化意識への大きな刺激
(3) ゲート会議は、経営陣を含め評価者が改めてテーマの意思決定について深く思考する場・学びの場
(4) 事業化・商業化の成功確率の向上の実現
(5) 研究開発マネジメントのプラットフォームとしてのステージゲート・プロセス
□質疑応答□
講師のプロフィール

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。
浪江 一公
なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社
ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む
受講料
48,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ステージゲート法
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ステージゲート法類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、... -
リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来
【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、... -
人権デューデリジェンスとは?【担当者向け】やり方・国内外の法律・企業の対策を徹底解説
【目次】 「自社のサプライチェーンで、強制労働や児童労働が行われていないと断言できますか?」今、このような問... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...