電子部品・材料の基礎~車載用半導体・センサー・実装・ECU製品を通して、電子部品・材料の具体事例を解説~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
金属・半導体・絶縁体などの基礎から、カーエレクトロニクスを支える受動・能動部品、実装技術、ECU製造プロセスまでを体系的に解説します。車載用半導体・センサー品質保証の仕組みも理解でき、設計・生産・品質が一体で考えられる技術者を育てる特別セミナー!!
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信のみ(録画視聴はありません)信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
車載用電子製品(カーエレクトロニクス)であるエンジン車、HV車、EV車の電子制御、具体的には、エアコン制御、ボデイ制御、カーナビシステム等、高度な電子制御で成立している。それらを支える要素技術である電子部品・電子材料の知識は、開発、設計、生産技術、品質技術にとって必要不可欠である。
本講座は、車載用電子製品の具体事例を基に、電子部品・材料の基礎知識の習得、また製品化に必要なウエハ技術、実装技術さらにECUの製造技術の概要を一気通貫で学ぶことができます。
電子材料の基礎では、金属、半導体、絶縁体、誘電体、磁性体について、電子部品では、受動素子(コンデンサー、抵抗等)、変換素子(センサー)、能動素子(半導体)についてわかり易く解説します。
実装技術では、はんだ付、ワイヤーボンディング等の接続技術について解説します。ECUでは製造技術では、ECUの製造工程、要素工程さらにカーエレクロニクスの将来について解説します。
最後に、電子部品の品質保証の取り組みについて解説します。本セミナーは、電子製品・電子部品に関わりを持っている方、今後関わりを持とうとしている方、直接関わっていないが興味のある方は、是非受講していただきたい内容です。
受講対象・レベル
製造業に携わる技術者全般
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
1)電子材料全般の基礎知識
2)車載用電子製品と使用される半導体素子(LSI,パワー,センサー)等電子部品の基礎知識
3)車載用半導体の品質の仕組みと取り組み など
セミナープログラム
0章 はじめに電子部品と構成部品・材料
1章 電子部品・機器と電子部品材料
1-1.電子部品・機器の概要
1-2.電子部品の分類
1-3.電子材料の概要
2章 電子材料の概要
2-1.電子材料の基礎
2-2.金属
2-3.半導体
2-4.絶縁体
2-5.誘電体
2-6.磁性体
3章 カーエレクトロニクスと電子部品の特性
3-1.カーエレクトロニクスとは
3-1-1.カーエレクトロニクス概要
3-1-2.具体事例
3-1-3.車載用電子部品の品質要求
3-2.受動素子と電子材料
3-2-1.受動部品の概要
3-2-2,コンデンサ
3-2-3.抵抗器
3-2-4.インダクタンス
3-2-5.水晶発振子
3-3.半導体製品概要とプロセスおよび装置
3-3-1.半導体製品の概要
3-3-2.半導体の動作原理と構成材料
3-3-3.モノリシックICのウエハプロセスと製造装置
3-3-4.半導体センサーのウエハプロセスと構造
3-4.実装工程と使用材料
3-4-1~3-4-3プリント基板、HIC基板
3-4-6~3-4-7不具合事例とパーッケージ
3-4-8.接続部信頼モデル
3-5.ECUの製造技術
3-5-1~3-5-2ECU製造工程と要素技術
3-5-2.将来のカーエレクトロニクス
4章 車載用半導体の品質保証の取り組み
質疑・応答
セミナー講師
株式会社ワールドテック 黒柳 晃 先生
元 デンソー
1979年:日本電装㈱入社(現㈱デンソー)
マイコン工程開発・量産化、不揮発性メモリEEPROMの工程開発・量産化
1990年:フューエルポンプ用パワーデバイスDMOSⅠの工程開発・量産化
次期型DMOSⅡの開発・量産化(Asサブ、スペーサ構造で国内およびUSP特許取得)
1994年:幸田新ウエハ工場(705工場)の立ち上げ・・・課長
LSI微細化0.85μmの技術開発、モトローラのファウンドリー生産(米国モトローラ出張)
1998年:内製イグナイタ用IGBT、DMOSⅠの生産委託指導(鹿児島ヤマハ、宮崎沖電気)
2002年:HV(ハイブリッドカー)に使用するインバータ用IGBT素子および実装開発
(パワーカード)、熱冷却機器開発と共同で世界初の両面放熱技術を開発・・・室長
2007年:IC製造部に異動、705工場のQC診断を受審
ウエハ生産委託会社の品質指導、工程監査(ヤマハ、LAPIS宮崎、サンケン電気、NEC、 ルネサスその他)・・・室長
2012年:担当次長として、材料仕入れ先の品質指導・工程監査(AGCガラス、昭和電工、GWJ、長野電子、SUMCO、和光純薬、日立化成その他)
2015年:技術道場講師として、1.デバイスプロセス初級道場講師 2.課長格を対象にしたマネジメント道場の企画、講師
2018年:デンソー退社
2022年:㈱ワールドテック入社
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人





