〜保護主義の時代における“EV鉱山”活用の重要性〜
開催日 2025年11月 6日(木)
セミナー趣旨
資源安全保障や新規市場創出の観点から、EV電池のサーキュラーエコノミーの実現が期待されています。しかし、わが国では未だ課題が山積しており、大半のEV電池が中古EVとともに海外に流出しています。近年、米国の関税政策や中国のレアアース輸出規制など世界各国で保護主義的な政策が推進されており、わが国としても対応が遅れると、流出がさらに加速する懸念があります。
このような状況を踏まえて、地政学的リスクが国内におけるサーキュラーエコノミー形成に及ぼす影響を分析した上で、政府や地方自治体、民間企業が国内でこれまでどのような取り組みを進めてきたのかを概観し、サーキュラーエコノミー形成をさらに加速するために必要と考えられる施策を提言します。EV電池のサーキュラーエコノミーに、サプライヤーあるいはユーザーとして関わられる可能性がある、幅広い業種の方々のご参加を期待します。
セミナープログラム
1.EV電池のサーキュラーエコノミーとは
(1)サーキュラーエコノミーの定義 (2)EV電池のサーキュラーエコノミーの概要
2.世界の動向
(1)EU・米国・中国の動向 (2)各国の動向を踏まえたわが国への示唆
3.国内の動向
(1)政策動向・行政の取り組み (2)市場動向・民間企業の取り組み
(3)中古EVの海外流出状況
4.わが国のEV電池のサーキュラーエコノミー形成に関する“現在地点”
(1)サーキュラーエコノミー形成のプロセス (2)政府・地方自治体・民間企業の“現在地点”
(3)サーキュラーエコノミー市場形成の“現在地点”
5.わが国におけるEV電池のサーキュラーエコノミー形成に向けた提言
セミナー講師
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
インキュベーションプロデューサー
籾山 嵩(もみやま たかし) 氏
京都大学工学部地球工学科卒業、京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻修士課程修了、愛媛大学大学院生物環境保全学専攻博士課程修了。2013年に新日鐵住金株式会社(現・日本製鉄株式会社)に入社、主に建設分野における鋼材の利用技術に関する研究開発、知財開発等に従事。2023年に株式会社日本総合研究所に入社。「BACE(Battery Circular Ecosystem)コンソーシアム」「EV電池スマートユース協議会」の運営や、EV電池の資源循環に関する事業可能性調査等、EV電池の循環に関する様々な活動に取り組んでいる。
セミナー受講料
1名につき 33,990円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間21分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,990円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/12/25(木)
09:30 ~ 11:30EVの新時代を支える車載電池及び車載電池材料市場 その最新動向とビジネスチャンス
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました...








