〜8兆円市場に向けてEV電池の国内循環を〜
開催日 2024年11月12日(火)
セミナー趣旨
EVに搭載されている電池(EV電池)はリユース・リサイクルにおける価値が高く、サーキュラーエコノミーの実現が期待されています。しかし、EV電池の循環には多くの課題があり、その結果として中古EVの大半が海外に流出しているため、国内ではサーキュラーエコノミー市場の形成が進んでおりません。そこで、国内でEV電池を循環させることの経済的なインパクトを把握するため、EV電池サーキュラーエコノミー市場の潜在的な規模を予測しました。
今回はその内容について解説するとともに、ユーザー起点で市場を形成するための方法論をご提案します。EV電池の二次利用にご関心がある事業者様など、幅広い業種の方々のご参加を期待します。
セミナープログラム
1.サーキュラーエコノミーとEV電池を取り巻く政策・技術動向
(1)サーキュラーエコノミーに関する政策・技術動向
(2)EV電池に関する政策・技術動向
2.EV電池の循環における課題とサーキュラーエコノミー市場形成のシナリオ
(1)EV電池の循環における課題
(2)EV電池のサーキュラーエコノミー市場形成のシナリオ
3.EV電池のサーキュラーエコノミー市場規模の予測
(1)市場規模の予測方法の概説
(2)2050年までの市場規模推移の予測結果
4.EV電池のサーキュラーエコノミー実現に向けた「ユーザー起点」の課題解決
(1)日本総研が提唱する「スマートユース」のコンセプト
(2)「スマートユース協議会」の活動を通じたユーザー起点の取り組み
セミナー講師
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
シニアコンサルタント
籾山 嵩(もみやま たかし) 氏
京都大学工学部地球工学科卒業、京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻修士課程修了、愛媛大学大学院生物環境保全学専攻博士課程修了。2013年に新日鐵住金株式会社(現・日本製鉄株式会社)に入社、主に建設分野における鋼材の利用技術に関する研究開発、知財開発等に従事。2023年に株式会社日本総合研究所に入社。「BACE(Battery Circular Ecosystem)コンソーシアム」の運営や、EV電池の資源循環に関する事業可能性調査等、EV電池の循環に関する様々な活動に取り組んでいる。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間53分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...





