〜世界および国内の動向と今後〜
セミナー趣旨
世界は資源循環と温室効果ガス(CO2)削減の切り札として、プラスチックリサイクルに本格的に取り組んでいる。これまでのメカニカルリサイクル(マテリアルリサイクル:MR)に加えて、ケミカルリサイクルが(CR)注目され、特に混合廃プラ(PE/PP/PS)の熱分解法の活発な技術開発と工業化が同時に進められている。CR技術の基礎と最近の状況について説明する。また、リサイクル事業を取り巻く環境、特にリサイクル推進に有効な再生材含有量規制(容器包装、自動車(ELV)、家電、繊維)などのプラスチック規則の動向について説明する。
セミナープログラム
1.プラスチックリサイクルを推進するための各種規則
(1)EUプラスチック戦略とこれまでに発表されたプラスチック規則
(2)EUのプラスチック法規制の最近の動きと日本への影響
(3)日本の法規制の動き
2.世界のプラスチックリサイクルの状況
(1)世界の廃プラスチックのリサイクルの状況
(2)ケミカルリサイクル(CR)とメカニカルリサイクル(MR)の比較
(3)各種CR(ガス化法など)
3.混合廃プラ(PE/PP/PS)の熱分解法CR
(1)世界の生産能力と建設計画
(2)熱分解法の基礎、プロセス、技術課題
(3)熱分解油メーカー主要12社の米国特許によるプロセスの推定
4.PETとポリエステル繊維のリサイクル
(1)PET(ペット)ボトルのリサイクル(MRとCR)
(2)ポリエステル繊維の「繊維to繊維」CRリサイクル
(3)重縮合ポリマーのCR
5.ポリスチレンとアクリル樹脂のCR
6.PPの溶媒精製法
7.質疑応答
セミナー講師
(株)旭リサーチセンター シニアリサーチャー
府川 伊三郎(ふかわ いさぶろう) 氏
博士(工学)、日本化学会フェロー、高分子学会フェロー。
東京大学理学部化学科修士課程修了後、旭化成に入社、取締役中央技術研究所、MMA事業部長、富士支社社長などを経て、福井工業大学経営情報学科教授。2013年より、現在の旭リサーチセンターに勤務。
セミナー受講料
1名につき 34,100円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
34,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...





