
〜自動車分野のサーキュラーエコノミーへの諸外国と日本の方向性〜
開催日 2024年11月 6日(水)
セミナー趣旨
我国は、既に製品別のリサイクル法があり、自動車分野では「自動車リサイクル法」に沿って既に適切なリサイクルと処理が進んでいます。一方で、カーボンニュートラルや海洋廃プラスチック問題への対応を踏まえ、自動車そのものの構造や素材も変わりつつあり、循環型社会形成の転換のためにも、使用済み製品のリサイクルへの取組みを変えていく必要があります。
加えて、諸外国では、これら環境問題への対応を起点に自国の産業競争力の強化、新産業の育成といった観点も踏まえ、既に取組を強化している国々もあります。
このセミナーでは、これら諸外国の動向と我国の政策に加え、循環型社会形成に向けた、廃プラスチックや電池分野のリサイクルに向けた取組を解説します。
セミナープログラム
1.我国のGX、CEへの取組の方向性
2.諸外国の自動車リサイクルの動向
・プラスチックのリサイクル
・電池リサイクル
3.高度な自動車リサイクルに向けて
・CE実現に向けた方向性
・廃プラスチックのリサイクルの取組
・電池リユース、リサイクルの取組
4.まとめ
セミナー講師
愛知工業大学 総合技術研究所 教授
経済産業省 カーボンマネジメント小委員会 委員
脱炭素燃料政策小委員会 委員
[元トヨタ自動車(株)]
近藤 元博(こんどう もとひろ) 氏
1987年 トヨタ自動車株式会社。総合企画部長 第1トヨタ企画部長 戦略副社長会事務局 担当部長 他。資源、エネルギー、化学物質、環境管理をはじめとした環境問題並びに生産企画、経営企画、事業企画等事業戦略を担当。2020年 愛知工業大学総合技術研究所 教授。産学連携、地域連携等を通じ、脱炭素社会、資源循環社会の達成に向けて研究開発、教育に取組中。
経済産業省 総合資源エネルギー調査会 委員。脱炭素燃料政策小委員会 カーボンマネージメント小委員会。カーボンニュートラルコンビナート研究会 カーボンリサイクル研究会。内閣官房 国土強靭化推進会議 委員 他。
セミナー受講料
1名につき 33,990円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間1分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,990円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...