半導体後工程・パッケージング技術の基礎、各製造プロセス技術と今後のトレンド

■半導体パッケージの基礎、パッケージングプロセス■
■各製造工程(プロセス)の技術とキーポイント■
■過去に経験した不具合、試作・開発時の評価、解析手法の例■
■RoHS、グリーン対応、今後の2.xD/3Dパッケージとチップレット技術■


★ アーカイブ受講のみもOKです。
★ 半導体パッケージ周辺技術を3時間で掌握する!


開催日時

 【Live配信(アーカイブ配信付き)】2025年11月26日(水)  13:00~16:30
⇒アーカイブの視聴期間:2025年11月27日(木)~12月3日(水)まで

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     半導体業界はコロナ禍による半導体不足が発端となって、それまでは単なる部品だったものが、経済の安全保障のキーパーツの一つになりました。半導体の先端テクノロジは2ナノメートルと更に微細化とトランジスタ構造変化によりこれまでとは別次元を目指しています。しかし、多くの半導体は最先端のテクノロジを必要としていないものもあります。最先端のデバイスではトータル性能をより向上させるために機能別に色々なチップを集めて実装するチップレットの技術開発を進めている状況です。
     本セミナーでは半導体後工程の基礎・基本的なパッケージングの各プロセスの技術と開発当時の失敗や苦労、得られた代表的な知見などを講師の経験も踏まえて解説します。

    習得できる知識

    ・半導体パッケージに対する基礎的な理解
    ・半導体製造プロセスの概要(主にパッケージングプロセス)
    ・半導体パッケージング技術・封止技術とその実際
    ・評価技術、解析技術の実際
    ・2.xD/3Dパッケージングとチップレットについて

    セミナープログラム

    1.半導体パッケージの基礎 ~パッケージの進化・発展経緯~
     1.1 始まりはSIPとDIP、プリント板の技術進化に伴いパッケージ形態が多様化
     1.2 THD(スルーホールデバイス)とSMD(表面実装デバイス)
     1.3 セラミックスパッケージとプラスチック(リードフレーム)パッケージとプリント基板パッケージ

    2.パッケージングプロセス(代表例)
     2.1 セラミックスパッケージのパッケージングプロセス
     2.2 プラスチック(リードフレーム)パッケージのパッケージングプロセス
     2.3 プリント基板パッケージのパッケージングプロセス

    3.各製造工程(プロセス)の技術とキーポイント
     3.1 前工程
      3.1.1 BG(バックグラインド)とダイシング
      3.1.2 DB(ダイボンド)
      3.1.3 WB(ワイヤーボンド)
     3.2 封止・モールド工程
      3.2.1 SL(封止:セラミックパッケージの場合)
      3.2.2 モールド
     3.3 後工程
      3.3.1 外装メッキ
      3.3.2 切断整形
      3.3.3 ボール付け
      3.3.4 シンギュレーション
      3.3.5 捺印
     3.4 バンプ・FC(フリップチップ)パッケージの工程
      3.4.1 再配線・ウェーハバンプ
      3.4.2 FC(フリップチップ)
      3.4.3 UF(アンダーフィル)
     3.5 試験工程とそのキーポイント
      3.5.1 代表的な試験工程
      3.5.2 BI(バーンイン)工程
      3.5.3 外観検査(リードスキャン)工程
     3.6 梱包工程とそのキーポイント
      3.6.1 ベーキング
      3.6.2 トレイ梱包・テーピング梱包

    4.過去に経験した不具合
     4.1 チップクラック
     4.2 ワイヤー断線
     4.3 パッケージが膨れる・割れる
     4.4 実装後、パッケージが剥がれる
     4.5 BGAのボールが落ちる・破断する

    5.試作・開発時の評価、解析手法の例
     5.1 とにかく破壊試験と強度確認
     5.2 MSL(吸湿・リフロー試験)
     5.3 機械的試験と温度サイクル試験
     5.4 SAT(超音波探傷)、XRAY(CT)、シャドウモアレ
     5.5 開封、研磨、そして観察
     5.6 ガイドラインはJEITAとJEDEC

    6.RoHS、グリーン対応
     6.1 鉛フリー対応
     6.2 樹脂の難燃材改良
     6.3 PFAS/PFOAフリーが次の課題

    7.今後の2.xD/3Dパッケージとチップレット技術
     7.1 2.xDパッケージ・3Dパッケージ
     7.2 ハイブリッドボンディング
     7.3 製造のキーはチップとインターポーザー間接合とTSV
     7.4 基板とインターポーザーの進化が未来を決める

    8.その他、補足

      □質疑応答□

    セミナー講師

    蛭牟田技術士事務所 技術士(機械部門/加工・生産システム・産業機械) 
    代表 蛭牟田 要介 氏

    【経歴】
    1984~2003:富士通株式会社
    2003~2009:Spansion Japan株式会社
    2009~2022:NVデバイス株式会社(旧社名富士通デバイス株式会社)
    2022~  :独立技術士

    【専門分野】
    半導体後工程・実装、品質・信頼性分野
    ・スーパーコンピュータ向け等ハイエンドのパッケージング技術開発
    ・メモリ/ロジックデバイスのLFパッケージング技術全域
    ・モバイル向けMCPパッケージング開発と実装接続信頼性向上
    ・特殊用途向けセンサーデバイス、SiP(システムインパッケージ)開発
    ・特殊用途向けパッケージの耐強電磁界対応技術開発
    ・デバイスのリユースを促進する洗浄技術開発

    【WebSite】
    note https://note.com/heavyindustry

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) 
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   電子デバイス・部品   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   電子デバイス・部品   生産工学

    関連記事

    もっと見る