
CO2分離技術のひとつである「膜を用いたガス分離」に関して基礎から解説!中でも高分子膜に焦点を当て、膜によるガス分離のプロセス、ガス透過メカニズム、膜の作成法などについて学べます。
脱炭素社会実現、二酸化炭素削減に向けた高分子CO2分離膜の産業利用の現状、研究開発動向、今後の課題と展望など、周辺状況についてもお話いたします。
セミナー趣旨
温室効果ガスであるCO2の分離回収技術への関心が近年急速に高まっている。これまでも多数の注目技術が開発されてきたが、今はその実用化が重要である。有望な技術は多数存在し、しかも、多種多様である。CO2の発生源や回収後の有効利用技術も多種多様であり、技術の適切な選定が重要である。膜によるガス分離は原理的に消費エネルギーの少ないガス分離技術であり、一部のCO2分離プロセスで実用化されている。ガス分離膜の素材は高分子膜と無機膜に分けられるが、実は分離膜の性能は圧倒的に無機膜の方が高い。しかし無機膜は普及に至っておらず、時間軸を考慮すれば、高分子膜によるCO2分離も候補の一つである。
高分子膜と、その高分子膜を焼成して得られる炭素膜を用いるガス分離を研究し、材質の全く異なるゼオライト膜やシリカ膜を用いたガス分離の研究にも関与してきた演者が、改めて高分子膜によるガス分離を高分子物性から見つめ直し、その基礎を解説する。そして、高分子膜によるCO2分離膜の可能性と課題を解説する。
受講対象・レベル
・膜によるガス分離に関心のある方
・CO2分離回収技術に関係する制度設計者
・高分子材料加工メーカーの技術者
習得できる知識
・膜によるガス分離プロセスの基礎
・高分子膜のガス透過の基礎
・関連する高分子物性
セミナープログラム
1.膜ガス分離の基礎
1-1.膜ガス分離プロセス
1-2.蒸留法、吸収法、吸着法との比較
1-3.膜ガス分離の適用例
1-4.膜によるCO2分離プロセス
1-5.ガス分離膜と膜モジュール
1-6.透過係数とパーミアンスと圧力差
1-7.分離膜の分離係数
1-8.分離膜の性能評価法
1-9.膜モジュールの分離性能
1-10.圧力比と膜モジュールの分離性能
2.高分子分離膜の形態と製膜法
2-1.キャスト法とスパイラル膜モジュール
2-2.相分離法(非対称膜の作製法)
2-3.紡糸法(中空糸膜の作製法)
3.膜透過メカニズムの一般論
3-1.ガス分離膜に存在する細孔の種類
3-2.細孔中のガス分子の運動
3-3.高分子膜中のtransient pore
3-4.炭素膜、シリカ膜、ゼオライト膜との比較
4.高分子膜のガス透過メカニズムと高分子物性
4-1.ガス分子の動力学直径と臨界温度
4-2.ガス分子の高分子への溶解
4-3.溶解拡散機構によるガス透過
4-4.高分子のガラス状態とゴム状態
4-5.高分子の自由体積とは
4-6.原子団寄与法による自由体積分率の計算
4-7.自由体積分率(VF)との相関
4-8.陽電子消滅法による自由体積の評価
4-9.凝集エネルギー密度(CED)との相関
4-10.ガラス転移温度(Tg)との相関
4-11.高分子鎖の局所運動性
4-12.高分子ガス分離膜の劣化要因
5.高分子CO2分離膜の産業利用と課題
5-1.実用化されている主な高分子材料
5-2.メタン精製(CO2/CH4分離)
5-3.可塑化効果
5-4.温室効果ガスの分離回収(CO2/N2分離)
6.高分子を用いたCO2分離膜の研究開発動向
6-1.従来型高分子膜の性能限界からの設計指針
6-2.製膜後の高分子鎖の剛直化(TR膜)
6-3.ミクロ多孔性高分子膜(PIM膜)
6-4.MMM(Mixed Matrix Membrane)
6-5.PEO系
6-6.促進輸送膜
7.まとめ
<終了後、質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
CO2分離膜、膜分離、パーミアンス、分離係数、自由体積、MMM(Mixed Matrix Membrane)、分離膜の性能評価法
セミナー講師
山口大学大学院 創成科学研究科 循環環境工学分野 教授 田中 一宏 氏
■ご経歴
1988年 山口大学工学部助手
1998年 山口大学工学部 助教授
2021年 山口大学大学院創成科学研究科 教授
■ご専門および得意な分野・ご研究
膜分離工学、高分子物性
■本テーマ関連学協会でのご活動
化学工学会
高分子学会
日本膜学会
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...