~カーボンリサイクル CO2マネジメント 産業間連携~
セミナー趣旨
2050年のカーボンニュートラルに向けて、発電所や製鉄所など、多くの産業でCO2の排出削減が行われている中、排出されるCO2においては、分離・回収、および貯留技術、そして回収されたCO2を原料に燃料や化学品などに活用するカーボンリサイクル(CR)等の技術開発が行われている。CRの社会実装に向けては、技術開発はもちろんのこと、CO2の分離・回収から輸送、利用まで、多岐にわたる業種が連携したCO2のサプライチェーン(供給網)の構築が必要である。
本講演では、社会実装の段階に近づいている技術やNEDOで先行事例として捉えている3地域での産業間連携の取組をはじめCO2マネジメントの最新動向を詳説する。
セミナープログラム
1.はじめに
(1)NEDOとは
(2)NEDOサーキュラーエコノミー分野の取り組み
2.政策背景と社会的要請
3.カーボンニュートラルに向けたNEDOの取り組み
(1)CO2分離回収・固定の脱炭素における位置づけ
(2)CO2分離回収
(3)CCS
(4)CCU
(5)サプライチェーン構築のための産業間連携の取り組み状況
4.今後の展望と課題
5.関連質疑応答
6.名刺交換・交流会
セミナー講師
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
サーキュラーエコノミー部 統括課
主事
尾曽 竜之介 氏
2024年3月 茨城大学大学院 理工学研究科 量子線科学専攻 博士前期課程修了
2024年4月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)入構
2024年7月 NEDO サーキュラーエコノミー部
セミナー受講料
1名:37,430円(税込) 2名以降:32,430円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,430円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
EVバスが街の電力基地に!EVバスのバッテリー活用術、V2Xが拓くスマートグリッドを解説
EVバス(いすゞエルガEV:東京都交通局):都庁総合ホームページより引用 【目次】 地球温暖化対策が待ったなしとされる現代において... -
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ...





