
気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して
物理・化学吸着の基礎知識とガス吸着測定技術、CO₂回収技術への応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】の選択受講
日時
【Live配信】 2026年2月12日(木) 10:30~16:00
【アーカイブ配信】 2026年2月26日(木)まで受付 ■視聴期間:2/26~3/11
セミナー趣旨
受講対象・レベル
・細孔体(多孔質材料)の研究開発を始めたばかりから、ある程度研究経験のある方
・本セミナーのテーマに興味のある方
必要な予備知識
大学教養課程程度の数学、物理、化学の知識
習得できる知識
・ガス吸着の基礎理論の理解
・細孔体の比表面積などの特性評価
・ナノ細孔体の分類と基礎特性
・ガス分離・回収法の基礎
セミナープログラム
1.1 物理吸着・脱着
1.2 化学吸着・脱着
1.3 吸収
1.4 吸蔵
1.5 可逆性と脱着機構
1.6 応用分野における脱着特性の重要性
2.細孔体の種類
2.1 ゼオライト系
2.2 炭素系
2.3 ナノ細孔性配位高分子
3.ナノ細孔体の特徴
3.1 細孔の分類
3.2 界面構造と機能
3.3 材料としての性質
3.4 キャラクタリゼーション方法
4.分子間相互作用と分子吸着ポテンシャル場
4.1 蒸気と超臨界気体
4.2 蒸気の物理吸着
4.3 IUPACによる吸着等温線の分類
4.4 分散相互作用(ファンデルワールス相互作用)
4.5 レナード・ジョーンズポテンシャル
4.6 吸着等温線・脱着等温線の型
5.気体吸着実験法と解析
5.1 容量法吸着装置
5.2 重量法吸着装置
6.平坦表面への吸着
6.1 吸着理論
6.2 BET理論
7.メソ孔への吸着
7.1 毛管凝縮
7.2 吸着・脱着ヒステリシス
7.3 ケルビン式
7.4 細孔径分布解析:吸着ブランチと脱着ブランチ
8.ミクロ孔への吸着
8.1 スリット型細孔へのミクロポアフィリング
8.2 BET解析(適応条件)
8.3 Dubinin-Radushkevich解析
8.4 ミクロ細孔解析 DFT法 問題点
8.5 二酸化炭素吸着 水素吸着
9.柔軟性多孔性配位高分子(PCP/MOF)による特異現象
9.1 ゲート現象
9.2 Breathing効果など
9.3 最近の動向
10.蒸気吸着と超臨界吸着
11.高圧吸着
11.1 高圧ヘリウム浮力法による試料密度測定
11.2 表面過剰量と絶対吸着量
12.メタン吸着
12.1 カーボンナノホーン
12.2 ナノ細孔性配位高分子
12.3 ゲート現象:脱着特性の優位性
13.水素吸着
13.1 活性炭素繊維
13.2 カーボンナノチューブ
13.3 カーボンナノホーン
13.4 最近の動向
13.5 測定上の問題点
14.二酸化炭素分離技術
14.1 活性炭素繊維
14.2 多孔性配位高分子(PCP/MOF)
14.3 固体型CO₂分離材
15.まとめ
□ 質疑応答 □
セミナー講師
四国工業技術研究所では「海水リチウム採取のための吸着材や吸着方法の開発」に従事した。千葉大学では、新規ナノ細孔体の開発とそのキャラクタリゼーション、ガス吸着特性や細孔内における分子集合体の構造や物性について研究してきている。最近では CO2分離回収法やシリコンナノ粒子の物性について研究している。
2017~2018年度 日本化学会コロイドおよび界面化学部会部会長
2017~2018年度 日本吸着学会会長
2019~2021年度 ヨウ素学会会長
2022年 日本吸着学会学術賞受賞
1986年 名古屋大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了
1986年 通産省工業技術院四国工業技術試験所入所
2001年 千葉大学理学部化学科助教授
2007年 千葉大学大学院理学研究科化学コース准教授
2008年 同教授、現在に至る。
2015年度~2016年度 千葉大学先進科学センター長 兼務
2017年 千葉大学大学院理学研究院 教授
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
1月1日からの1名申込み 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
<配布資料>
製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※Live配信受講者へは開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
※アーカイブ配信受講者へはLive配信開催日を目安にお申し込み時のご住所へ発送致します。
※開催間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人