粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント

 ~乾燥操作/スケールアップ/機器のトラブル対応 など、ポイントを元に解説~

見える化に特化した【透明な粉体挙動スケルトンモデル】で粉体挙動がわかる!
業務で抱えるトラブルの解決策も、挙動を理解し、対応法を導き出す!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     粉・粒を扱うプロセスは、多くの分野でその中間行程の「形態プロセス」として使われているが、最終ユーザーが目に見るケースは少ない。機能性材料を創製する手段として、極めて有効な粉・粒の形態も、液体や気体と異なって、その莫大な表面積の大きさから、「詰まる・くっつく」等の、独特のトラブルが発生する。「粉体工学」「粉体プロセス」として、専門的な学問が設立されている。
     特に乾燥工程は、操作中に原料の特性が変化する(ベトベトからサラサラに、塊から粉状態に、)と、全くのところ変わってしまう。その時々に適切な取り扱いをしないと、トラブルが発生する。新しい「機能性材料」を創製する業務を遂行するには、必ず知っておかなければならない、基礎的な技術である。
     本講演では、【透明な粉体挙動スケルトンモデル®】を駆使して、機器内での「粉体の動き」を目で見える形にし、「体感」として粉体の動きを「イメージアップ」できるようにする。
     講師の実務体験から、簡単なスケールアップの実例を挙げ、計算式の意味するところ、さらに、優先的に効果のあるパラメーターを実感する講義を行う。
    講師は、技術士としての指導経験から「たまたま選ぶ装置での成果」ではなく、最終製品付与機能に見合った、「適正な単位操作の選択と、製品物性の関係」を明確にして、最短距離で成果を出す手法を、推薦する。

    セミナープログラム

     1.はじめに 粉体技術を俯瞰する。
      ・粉・粒に関わる単位操作全体を、俯瞰し、その影響を再確認する。
      ・業界で扱われている粉体技術の影響、機能性粒子の活躍の状態を紹介する。
      ・なぜ、粉を扱うプロセスにトラブルが多いのか? 離散体とは?
      ・粉粒の「形状による分離現象」はなぜ発生し、それらの原因の分類は? 
      ・コストを抑えたトラブル対策は、 どのような方法で構築するのか?
      ・IoTの手法が発展することによって 粉体プロセスはどうなってゆくのか?
     2.乾燥操作  湿った粉体は(微粒子固体と液体・気体の)混相流体である。
      2-1 乾燥操作の基本
      2-1-1 乾燥原理の分類 ~物性による適性乾燥原理の選定~
       2-1-2 乾燥カーブと主たるパラメーター
               ~スケールアップには「乾燥曲線」の把握が必須~
       2-1-3 乾燥装置の分類 ~どの原理を利用した装置か理解する~
       2-1-4 乾燥装置選定の考え方。
      2-2 乾燥操作の実際
       2-2-1 スケールアップ;直接乾燥分野
       2-2-2 スケールアップ;間接乾燥分野
       2-2-3 その他の乾燥分野 ~スケルトンモデルでの体験:
         (流動層乾燥機、気流乾燥機、充填層乾燥機、振動流動層乾燥機、噴霧乾燥機等)
       2-2-4 乾燥製品の形状:球形粒子状態、フレーク状態、スラリー内の一次粒子を得る、
          等の「次工程の要求事項」に従った乾燥原理の選定、その原理を使った装置の採用。
     3.粉体機器のトラブル対応
      3-1 トラブルの原因、(複雑な事象ほど、シンプルに分解する)
      3-2 トラブルの分類、実際の例を挙げて一緒に考える。
      3-3 トラブル解決例、答えは一つでは無いが、実例を紹介する。
      3-4 トラブルを予測し対策、エスケープルートの考え方。
      3-5 IT化にともなうトラブルの新しい可能性。
     4.まとめ (ケミスト+データー・サイエンティスト+プロセス・エンジニア)
      ・これから求められる「粒子挙動の見える化」。 数値シミュレーションの役割。
      ・体験したことを分類して応用が利くようにする為には?
      ・この分野で、技術者が学べること。失敗から学ぶこと。
      ・粉・粒を扱う技術に求められるもの ~IoT.AI.VR、AVの応用の始まり~

      【質疑応答】


    キーワード:
    粉体,乾燥,スケールアップ,トラブル,研修,Web,ネット、セミナー

    セミナー講師

    吉原伊知郎技術士事務所 所長 吉原伊知郎 氏
    《ご専門》
     機械部門技術士 「粉・粒の取り扱い機器と、そのプロセス。粉体トラブルに関わる対応」
    《ご略歴》
     1976年3月 東京農工大学 工学部 化学工学科 卒業
     1976年4月 (株)奈良機械製作所入社、実験室担当、プロセス担当、海外営業部長。
     1994年4月 (株)奈良機械製作所、ドイツ支店支店長
     2001年4月 (株)奈良機械製作所、取締役部長
     2010年10月 (株)奈良機械製作所、取締役支店長
     2014年6月 取締役退任、フェロー就任
     2015年1月 技術士事務所設立
    《ご活動等》
     日本粉体工業技術協会会友 
     日本粉体工業技術協会、造粒分科会、アドバイザー
     東京農工大学 技術士会 会長

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
     ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    紙・パルプ・セルロース技術   応用物理一般   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    紙・パルプ・セルロース技術   応用物理一般   生産工学

    関連記事

    もっと見る