
《錠剤製造のポイントを凝縮》 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ/トラブル対策
~製剤製造分類システム(MCS)を活用した適切な製造工程の進め方~
~粉砕からコーティング工程における単位操作の基礎とトラブルシューティング~
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】
日時
【会場受講】 2025年11月27日(木) 10:30~16:30
【Live配信受講】 2025年11月27日(木) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年12月11日(木)まで受付 ■配信期間:12/11~12/24
会場受講者・Live配信受講者特典のご案内
会場受講者及とLive(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
セミナー趣旨
各工程における製造の基礎知識、スケールアップの進め方、トラブル対策について一日で学べます!
・「造粒」について、撹拌造粒・流動層造粒・乾式造粒等、各メカニズムと造粒事例、撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップについて説明します。
・「打錠」では、各種造粒法と錠剤物性、粉体の圧縮メカニズムと粉体の圧縮成形性評価、打錠障害を起こす各種原因とその改善法、滑沢剤の混合時間と展延状態、スケールアップにおける打錠条件を説明します。
・「コーティング」については、コーティングのメカニズム、糖衣コーティングとフィルムコーティングの相違、フィルムコーティングの事例、カプセル剤の概要とフィルムコーティングのスケールアップについてもご解説します。
最近、錠剤の製造方法を原薬の特性に基づいて、適切な製法を選択するための考え方に基づいた製造方法の分類システム(MCS)の活用が進められている。
本講演では、錠剤製造における各工程の基礎とスケールアップ・トラブル対策について解説する。
はじめに、各種造粒法における顆粒特性の比較、粉砕の目的と粉砕例、混合粉体の偏析とその防止対策、成分の改質(油状成分の改質、潮解性の高い成分の改質)。そして、「造粒」については撹拌造粒・流動層造粒・乾式造粒など、それぞれのメカニズムと造粒事例、撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップについて説明する。「打錠」では、各種造粒法と錠剤物性、粉体の圧縮メカニズムと粉体の圧縮成形性評価、打錠障害を起こす各種原因とその改善法、滑沢剤の混合時間と展延状態、スケールアップにおける打錠条件(打錠機の回転数の設定)。「コーティング」については、コーティングのメカニズム、糖衣コーティングとフィルムコーティングのプロセスにおける相違、フィルムコーティングの事例、また、カプセル剤(ハード・ソフト)の概要とサプリメントへの応用(ソフト)、フィルムコーティングのスケールアップについても触れる。
習得できる知識
・粉砕からコーティング工程における単位操作の基礎とトラブル対応に関する知識
・適正な打錠用顆粒の製造法に関する技術
・錠剤の打錠障害を克服する技術
・硬カプセル剤の製剤化のポイント
・造粒,打錠,コーティングに関する効率的なスケールアップの進め方に関する技術
セミナープログラム
1-1 造粒の定義と代表的な造粒方法
1-2 各造粒法とその顆粒特性(流動層造粒、高速撹拌造粒、乾式造粒など)
1-3 粉砕工程(粉砕のメカニズム、被粉砕物の物性と粉砕方法、原料粉砕例など)
1-4 ふる分け工程(ふるい分け装置の選定、効率的な操作条件など)
1-5 混合工程(混合のメカニズム、混合の均一化と混合粉体の偏析など)
1-6 潮解性の高い成分および油状成分の改質
1-7 湿式造粒における適正な結合液添加量(最適造粒液・固比とPL値)
1-8 微粒子含量と安息角(44μm以下の微粒子含量と安息角)
1-9 攪拌造粒、流動層造粒、それぞれのメカニズムと造粒事例
1-10 複合型造粒装置(攪拌転動流動造粒):単位操作の可否(混合、造粒、乾燥、コーティングなど)と顆粒特性
1-11 乾式造粒のメカニズムと事例(添加剤としてコメデンプン、結晶セルロースなどを用いた)
1-12 乾燥工程(乾燥過程のメカニズムと乾燥むら防止)
1-13 整粒工程[整粒条件(羽根回転数、スクリーン目開きなど)による顆粒特性への影響]
1-14 攪拌造粒・流動層造粒におけるスケールアップとスケールアップでの問題点およびその改善策
2.打錠製造技術の基礎とスケールアップ・トラブル対策
2-1 医薬品として要望される品質(含量均一性、溶出性、安定性)
2-2 製造プロセスと錠剤品質(賦形剤の選択、原薬と賦形剤の配合比率など)
2-3 医薬品の回収事例からみる品質異変(溶出性の承認規格不適合)とその対応策
2-4 造粒法 (流動層造粒、多機能型造粒、加熱転動造粒、高速攪拌造粒、乾式造粒法) と錠剤物性
2-5 直接打錠法のメリットと直接打錠法で最も重要な要因は?
2-6 粉体の圧縮メカニズムと粉体の圧縮成形性評価
2-7 打錠で要求される要素(充填性、結合性、離型性)と要因(粉体側および打錠機側)
2-8 打錠条件の設定(予圧/本圧比、粉末供給量など)と錠剤の重量変動抑制
2-9 打錠障害(キャッピング、スティッキングのそれぞれのメカニズムと定量的な評価法)および発生した場合の対応
2-10 滑沢剤の混合時間と錠剤強度および滑沢剤の混合時間と展延状態は?
2-11 各種混合機による滑沢剤混合その錠剤硬度
2-12 内部滑沢と外部滑沢法の比較
2-13 スケールアップにおける打錠条件(打錠機の回転数の設定)
3.コーティング製造技術の基礎とスケールアップ・トラブル対策
3-1 コーティングの役割
3-2 錠剤コーティングにおけるポイント(素錠の特性、コーティングにおける濡れと乾燥の制御、コーティングの均一性)
3-3 コーティングのメカニズム(粒子に働く力:付着力と分離力)
3-4 フィルムコーティング基剤
3-5 コーティング装置(通気乾燥型コーティング装置、攪拌流動層装置など)
3-6 シュガーコーティング(糖衣錠の概要、トラブルとその改善法)
3-7 糖衣コーティングとフィルムコーティングのプロセスにおける相違は?
3-8 フィルムコーティングの事例
3-9 フィルムコーティングのトラブルの解決策
3-10 カプセル剤(ハード・ソフト)の概要とそれぞれの充填機について
3-11 フィルムコーティングのスケールアップ
■ 質疑応答 ■
セミナー講師
エーザイ(株) 製剤研究室に入社、ジェネリックメーカー、一般薬メーカーの製剤研究室室長を経て、現職
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で55,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/E-mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【特別キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
■セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」にお申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
<配布資料>
会場受講:製本テキスト(会場にて直接お渡しします)
Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
※会場受講者には昼食が付きます。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
受講料
55,000円(税込)/人