
○「数式が多く難しい」「測定してみたがデータの妥当性や考察に迷う」などお悩みの声が多いレオロジーを、数式の使用は最小限に抑えてやさしく解説!
○メーカー技術者として培った実務経験やノウハウ・事例も多く交え、“使えるレオロジー”を基礎から応用まで体系的にお話します。
セミナー趣旨
レオロジーは、物質の変形や流動を扱う科学分野であり、原材料から最終製品に至るまで、石油化学、食品、医薬品など多様な分野で活用される汎用性の高い概念です。適切に使いこなせば非常に強力な解析ツールとなりますが、専門書の数式の多さや測定・解釈の難しさから、初心者にはハードルが高いと感じられることもあります。本セミナーでは数式の使用を最小限に抑え、講師が技術者として培った実務経験に基づく測定のポイントや具体事例を紹介し、レオロジーの基礎から応用までを体系的に学び、「使えるレオロジー」の習得を目指します。
受講対象・レベル
レオロジーを実務に活かしたい方であれば、業種・職種を問わずどなたでも歓迎します。
必要な予備知識
特にありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
レオロジーの基礎から測定方法など、実務への活用法が身につきます。
セミナープログラム
1.はじめに
1-1 実は身近なレオロジー ー触って食べて遊んで納得!
1-2 基本の3点「応力・ひずみ・せん断速度」 ー粘度と弾性率を求める算数
1-3 粘度計とレオメータの違い ー精度だけではありません
1-4 フローカーブ(流動曲線)、静・動的粘弾性測定の理解
1-5 レオメータの仕組みと治具の使い分け
2.フローカーブ(流動曲線)
2-1 身近な物質の粘度挙動 ー食品から医薬品、塗料など
2-2 降伏値の求め方 ーマヨネーズはどの位の力で動き出す?
2-3 チクソトロピックループとステップフロー
3.熱硬化性樹脂
3-1 典型的な硬化挙動における最低溶融粘度とゲル化点
3-2 プロセスウインドウの考え方 ー熱履歴と反応速度など
4.分散系
4-1 代表的なエマルションの挙動 ー安定性評価、構造回復過程など
4-2 代表的なサスペンションの挙動 ー分散性、物理架橋の寄与など
5.ゲル
5-1 身近な食品の粘弾性挙動 ー食感評価とゼリーを滑らせない工夫
5-2 ゲルのレオロジー的分類
6.粘着剤
6-1 設計と物性評価の考え方
6-2 温度依存性測定のコツと事例
7.熱可塑性樹脂
7-1 平均分子量、分子量分布と周波数依存性の関係
7-2 Cox-Merz則とは ー安定した溶融樹脂評価のために
8.多様なアクセサリーと測定技術の紹介
8-1 UV硬化
8-2 トーション
8-3 界面レオロジー
8-4 マスターカーブ
8-5 軸方向の振動モード
8-6 非線形のレオロジー
<質疑応答>
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
■受講された方の声(一例)
・レオロジーの基礎・全体像と活用の可能性、応用範囲まで幅広く理解できました。
・測定を行う上でのレオロジーの基礎がカバーされており、勉強になりました。
また、粘弾性カーブの読み方などもとても実用的で勉強になりました。
・レオメーターでわかる事や実際の粘着性測定・評価方法が特に興味深かったです。
・降伏値、粘弾性、様々なサンプルの測定例など実業務で役立ちそうな内容が多かったです。
・測定事例だけでなく、測定結果の考察にも触れられておりとても良かったです。
・具体的な実事例を多く交えた講義で参考になりました。
・質問に多数ご回答いただきありがとうございました。今後の業務に大変役に立つ内容で助かりました。
・わかりやすく、内容も興味深かったです。
など、好評の声続々の人気セミナーです!
セミナー講師
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 アプリケーション課 シニアアプリケーションケミスト 高野 雅嘉 氏
(「高」ははしごだかです。)
■ご略歴
トリプルマスター(工学/技術/経営学)、Lean Six Sigma Master Black Belt、
接着管理士(全)、衛生工学衛生管理者、調理師。マサチューセッツ工科大学短期留学修了。
東証一部上場企業、Fortune 500外資系企業2社のR&Dを経て2009年より現職。
TAでは一貫して粘弾性測定機器(レオメータとDMA)のアプリケーションを担当し、
戦略的なデモや学会・展示会でのプレゼン、ユーザーへの技術コンサル、専門書執筆、企業向けセミナーなどで活躍中。
「初心者にもわかりやすく表現する」ことを得意とする。
■本テーマ関連学協会でのご活動
レオロジー学会での発表、大学との共同研究、日本接着学会の勉強会講師
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。 - 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
- 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...